柏は日立台まで行ってきました。Suicaで行ける範囲の、柏(きいろ組)と東京なんとか19なんとか(みどり組)の試合。バックスタンドも指定席なんですね。こじんまりとしたいいスタジアムはほぼ満員で、かなり窮屈な思いをしました(1万人ちょっと)。後ろの子供がうるさすぎて、私まで前の人にニラまれた(笑)。ビールは500円、タコ焼きも500円。少なくともタコ焼きは等々力のほうが旨い。駅から競技場に向かうときの推奨ルートであるレイソルロードには歩道がないので1万人が歩くには辛いかと(帰りは歩行者天国になります…正式にはならないけど、現実的にそうなる)。
自衛隊女性隊員の旗パフォーマンスという、すごいんだかすごくないんだかよくわからないショーがあった。
スタメンに森本の名前が。みどりのほうは出場停止が数人いたようだ。きいろのDFラインには湘南にいたパラシオス(チャカ)も元気にやっていた。
試合はいきなり森本がきれいに抜け出すもSGGK南が踏ん張って得点ならず(こういうとこ決めとかないと後できついよなぁと思ったんだけど余計な心配だった)。さらに攻めるみどり、桜井のシュートのこぼれ球を森本が押し込んで1点。さらに攻めるみどり、森本が抜け出してSGGK南をかわして角度のないところから楽々流し込んで2点目。止まらない森本、このまま今日は森本祭りになるかと思われたが、その後は普通の攻防。両チームチャンスを決められず2-0でハーフタイム。
後半は早野監督が動く。後半アタマから羽地を下げて谷澤を投入。さらに途中でカードを切りまくる。みどりのほうも森本を下げてウーゴが入ったり。しかし両チームとも点の入る気配はなく、チャンスらしいチャンス、シュートらしいシュートもなく、潰し合って試合終了。途中で眠くなりました(ごめんなさい)。柏の「た、た、かえ! た、た、かえ!」のコールにはくらくらしました。
パラシオスはけっこう痛みがちで心配しました。でもFK蹴ったりセットプレーからの惜しいヘディングがあったり、競り合いで高さに強いところも見せてた。ただ回りと合ってないのか、ボール持ってドリブルで上がってった末に短かいグラウンダーのパスを取られる→ピンチに、というのが目立っていた。みどり組はボール扱いが上手いというか…わざわざあんなふうにトリッキーに扱わなくてもいいのに、と思うシーン多数。きいろ組もだが。明神は…中村憲剛のほうが上だと思う。あと途中から飯尾が出てきてた。
それから…試合が終わった後にですね、玉田とパラシオスがブーイング渦巻くゴール裏に挨拶に行こうとしなかったんです。バックスタンドに挨拶して、そのままベンチに向かって。ひょっとしたらメインに先に行こうとしたのかもしれないけど、他の選手がゴール裏に行ってるのに2人だけ離れてって。それでブーイングがさらに大きくなって乱入しようとして警備員に止められる人もいた。2人は途中で気付いてゴール裏に行くんだけど、玉田だけは1人そそくさと逃げ帰ってました。玉田、けっこう印象悪いかも。
負けが込んでくると雰囲気は崩れますね。帰り道でひたすら主審のせいにしている人もいた(私には普通なジャッジに見えました。ちょっと吹きすぎかもな、といった程度)。来季はおれらのGゾーンもあんなふうになるのかと…思わないよ。思うもんか!
(追記) 2004-11-06 19:19
福岡勝ったんですね。ミラクルモードに入ってるなぁ。山形が引き分けたので、全部勝てば最終戦の直接対決で勝点が追い着いて、自力で3位に入れる。得失点差は山形も福岡も+11。おもしろくなってきた。
川崎が負けたのは残念だが。
(追記) 2004-11-06 25:29
川崎、イエロー食いまくり。おれがきいろ組を見に行ったのが悪かったのかな…。しかも関塚監督、ノーコメントか。前回のノーコメントはたしか…(略)。どうも福岡戦は審判に恵まれませんな。
Category: スポーツ
昨日のJFL頂上決戦(草津2-0徳島(大塚))は1万3千人も入ったそうですね。すげーな。120万都市のJ2王者チームでも1万人以上入ることは珍しいです。 しかし草津か…電車で行けんのか?(暴言) ザスパ草津のページ(thespa.co.jp)にはスタジアム情報があまりなかったんだけど、調べてみたら、今使ってるのは前橋にある競技場で、草津にある本来のホームスタジアムがなんかで使えないらしい。で、前橋のほうの交通案内は… JR両毛線前橋駅から 関越交通バス「緑が丘、総合スポーツセンター、渋川駅行き」競技場入り口下車(20分) あるいは 関越自動車道前橋ICから約10分 だそうだ。競技場入り口下車(20分)ってのはバス停から歩いて20分ってことなのか?? しかし前橋までは川崎から約2時間。近っ! ぶらりと10時頃に家を出れば、普通に着きそう。来年行こうと思っている人多数。 地図(yahoo.co.jp)を見ると、「群馬総社」って駅のほうが近くねえ? そっちからだとバス出てないのかな。
レイダース(創設44年)のWR#80、生ける伝説ジェリー・ライス(42歳)が今季はあまり出番がなくてシーホークス(創設39年)に移籍したらしい。連続パスキャッチ記録(274試合!)が途切れた試合をいまビデオで見たところだ。42歳のWRがNFLで活躍するというのは凄まじい。アメフトというのはポジションによっては40代も充分ありうるのだがWRは厳しいな。相手をしっかり抜いている映像を見て胸が熱くなったオジサンも多いことだろう(しかしパスは取れなかった。さらに後半のレイダースのオフェンスはガタガタで、最後のほうはほとんどのシリーズでパントすらできずターンオーバー。あれではパスキャッチ記録どころではない。というか後半#80が出場していたかどうか確認してなかった)。 さてこちらはサッカー日本代表。消化試合となったシンガポール(建国39年)戦で昔の代表選手でチームを編成してみよう、みたいな話がある。ジーコ(51歳)が言い出したのが発端らしい。いろいろ批判はあるけど、正直なところ…見たいという欲求には勝てないなと思った。代表戦、W杯予選とは言えしょせんは消化試合だし、「試しにテストしてみる」みたいな中途半端なことをする監督ではないので、そういう動作を期待してはいけないようだ。ジーコの薫陶(?)を受けたフロンターレの関塚監督(44歳)もそうみたいな感じ。勝ってるチームはいじらない。 というかねぇ…何をかくそう私(来月29歳)は2006年ドイツ(東西統一14年)の舞台にカズ(現在37歳)を出してほしいと思っている。それにフロンターレ(創設7年)サポとして日常の相馬(33歳)のプレーも見ているけど、あの人まだまだ代表でやれるよ。最近のカズは全然見てないんだけど、2006年に照準を合わせているんだろうなぁ。…いてくれるといいなぁ。 ちなみに最近の相馬は、アウグスト(来月36歳)が心を日本に置いといたままブラジル(建国182年)で怪我(全治2.5ヶ月の見込み)を治療しているので、おなじみ左サイドを住処としてがんばっている。移籍当初は中央でプレーしていた。センターバックでのプレー、ボランチでのプレー、今季ずっと見てきたが、ボランチがかなりはまってたな。カバーもうまいけど、ときたま左サイドを上がってってセンタリングを上げるときにとてもうれしそうだったのが印象深い。アウグストとのコンビもばっちり合っていた。 というわけで、シンガポール戦(11/17)の前に左サイドの相馬をチェックしときたい人は、今週末(10/23 14:00 vs.仙台)に等々力に来るのがよいです。堪能できるはずですよ。
河野太郎「来季もJ2で」(taro.org)発言に、言われた(湘南在住の)ベガルタサポ、激怒(blogtribe.org)。 らしいね。まあ、そんだけなんだけど。
広島ビッグアーチに行ってきました。最初にスタジアムについて。広島駅からスタジアムまで1時間ってどうよ。推奨される公共交通機関であるアストラムライン(タイヤの電車)は20分間隔でなおかつこじんまりとしていて、それでいてそれほど混んでいなかった。標高はけっこう高いと思う。臨時で増発するとかもしてなさそうだったな。それでなんとかなってしまう。 こんなところに作るから人が来ねーんだよ! と毒づいてしまいそうだったが、ほどほどに人がいた。みんな車で来るらしいね。1万2千人入ってて、アストラムラインはその1/10くらいしかさばけなさそうだった。入り口に回り込んでいるときに気付いたが、このスタジアム、でかい! ビッグアーチと言うだけあって、ありえないくらいビッグでした。中に入ると、さらにでかい。後で調べると、5万人収容だそうで。あれで等々力2個ぶんか…。高さがあるので見にくいということはないけどピッチはけっこう遠く、放送の音が非常にでかくて(広さに対してスピーカーの数がそれほど多くないのかもしれない)、試合前の応援団のコールはかき消されがち。ただ、バックスタンドの雰囲気は良かったです。CKのときに「全員」タオルマフラーをぶんぶん振り回してた。 試合のほうは、お互いになかなかシュートに持ち込めない立ち上がりから、大黒やっぱいい動きしてんなーと思ってたら、広島がCKから頭で押し込んで1点、森崎どっちかが抜け出して1点、ショートコーナーからさらに押し込んで1点…これはハンドの判定で得点は認められなかったけど、広島が若干押し気味でゲームを進める(点差ほどは押しまくってはいなかったが)。G大阪は前半から吉原宏太を投入して反撃に出る。 ハーフタイムはなんとなく楽勝ムードで、「いやー勝ちゲーム見に来れてよかった」的な会話が散見された。 後半は一転、G大阪ペース。開始して間もなく吉原が綺麗に抜け出して冷静に決めた。あの飛び出しは美しい。さらに吉原がまた抜け出して決めてあっさり同点に。G大阪はこのまま押しまくるが惜しくも得点ならず、2-2で試合終了。交代選手の出来もG大阪のほうが圧倒的に良くて、よく2点で済んだなー、と思った後半だった。 中立なスタンスでサッカーを見たのが久しぶりだったのと、内容がなかなかおもしろかったので非常に楽しめました。 (追記) 2004-10-17 24:24 あとスタジアムについて追加情報。おまえらでかいからって迷子になりすぎですよ>広島人。電光掲示板に、ひっきりなしに呼び出しの案内が出まくっていた。
というわけでアビスパ福岡vs.コンサドーレ札幌@博多の森、です。博多の森は福岡空港から歩いてすぐ25分くらいのところで、福岡空港(地下鉄の駅)の出口のところから直行バス(片道160円)が走っています。いい感じの公園(東平尾公園)の中の池のそばに、そのスタジアムはありました。サッカー専用の(ラグビーにも使えるのかな?)いい感じのスタジアムで、ちょっとうらやましい。あと、「ふくおか、俺達はここで生まれ〜あびすぱ、俺達は君と生きる〜」のやつはいい歌だなぁと思った。
当日は「みんな立って見ようキャンペーン(?)」みたいなことがなされていましたが、対象はホーム側のバック自由席の下段のみで、私は上段で座って見てて、なんとなくわかる歌だけ歌ってました。でも、座席を確保したときは上段にも思いがけなくバンデーラがあってちょっとビビりました。選手入場のときに掲げて気持ち程度に揺れただけ。日本シリーズにホークスが進出しなかったので、野球ファンも来てた、みたいな感じの雰囲気だったな(普段はよく知らないけど)。
試合のほうは右からのFKをホベルトが押し込んで先取点を取った福岡。両者ビッグチャンスもありつつ、福岡なんてPKを外したりなんかもして、そのまま終了。エジウソン#13が中盤でやたらにたくさんボールに触っていたような印象。
帰りに通りがかったおっちゃんに試合結果を聞かれたんだけど、油断していて無視してしまった。3歩くらい歩いて「あっ!」と気付いたけど、後ろの人が答えてくれていた。ごめんね。あとおれ、行きは直行バスに乗ってったんだけど、バスから降りてすぐに信号を渡るんです。押しボタン式の信号。私は最後にバスを降りたんですけど、これをどうも、最後に降りてくる人が出てくるのを待って押してくれたみたいなんです(意味わかる?)。そういう、温かい気遣いを感じた一日でした。川崎で私が最初に降りたら、さっさと押して渡ります。っていうか押さないで赤のまま勝手に渡るかもしれないな(笑)。
帰りに福岡ドームに行ってきました。ホテル&リゾートがあったりホークスタウンがあったり、なかなか楽しめる一角ですね。ホークスタウンの中にはお猿さんがいた。いろいろ店もあって、なかなかよい。ドームの前には、リーグ優勝したときと日本一になったときのプレートが飾ってあった。
こないだの西武とダイエーのプレーオフ最終戦は延長の末、西武が勝った。私はプロ野球はほとんど見ないけど、「好きな球団は?」と聞かれると西武と答えることにしている。そういうときはだいたいみんなセリーガーで、一人だけパリーガーであることが多い。でもおれは青春時代の9年間、西武新宿線を使い続けた男だから。 試合はTVで見ていたけど、なかなか緊迫感のある好ゲームだったと思う。 松坂はまだ西武にいたんだな。松井稼頭央はNYMで怪我だっけか。鈴木ケンとデニーはけっこう前に横浜に来てたような気がする。清原と工藤は巨人か(古すぎ)。秋山とか石毛はもういないのか(だから古いって!)。バークレオは。デストラーデは。マルティネスはどうした。なんで、いつのまに伊東が監督やってんだよ…そんな程度です、私の西武好き度は(笑)。 帆足って投手は知らない。しかし決勝犠牲フライ打った犬伏って、私が野球も少しは見てた最後の頃にちょいと出ては活躍してた奴だ。なつかしい。しかしあの当たりで犠牲フライになるとは。あの高速ランナーも名前忘れたけど偉いな。 この時期のダイエーということで一緒に語られることが多いが、産業再生機構が設定した期限が今日中ということで、あと小1時間もすると期限が切れ、支援をしないことになる可能性が高いようだ。なぜ期限が今日なのかというと、ダイエーの第1希望である民間ベースの再建は18日が期限になっているそうで、それが駄目だったら産業再生機構に頼みたい、というダイエーの意思がある。産業再生機構としては民間ベースになるのが面白くないからそれより前に期限を切って第1希望を諦めさせ、ダイエーの案件を取りたいので、脅しをかけている。 偉いやつら、おまえら、そもそも産業再生機構が創設されたときの理念って何なのよ? って話だ。理念が残ってないならやめちまえ。産業再生機構(仮称)に関するQ&A 総論(cao.go.jp)のQ4のところに、
オックスフォード大との試合は完勝だった。前半見そこねたけど、後半は一方的な試合。あれでオックスフォードには初勝利だそうだ。メンバーとかはあまりチェックしてなかったのでよくわからない。 しみじみ思ったが、清宮監督は偉い。あんなに偉い人はあまりいない。いるとしたら、フロンターレの関塚監督くらいだ。 奥・井ノ上イラク子ども基金(oku-inoue-fund.com)というのがあったので、少額だが振り込みで募金しておいた。 しかし告知に電話番号しか出さないNHKはどうかしている。このサイトがフィッシング詐欺だったらもう笑うしかないではないか。早稲田ラグビーのページ(wasedarugby.com)から飛んだので、たぶん大丈夫だとは思うけど。
買おうと思ったらアテにしていた売り場が2つともシャッターがおりていた。夜が早すぎる中原区民のわたなべです。8時とか9時までは買えると思ったんだけどなぁ。仕事中に一生懸命予想していました。 まずは楽な試合から。大宮vs.札幌。大宮は盛んに「決定力がない」と言われているが、守備と中盤は非常に強力。前節も内容では京都に勝っていた。得点が取れないだけで。ただ、今の札幌相手に1点で終わるチームとは思えないので2点。札幌は1点取れるかどうかだが、ここは期待を込めて1点かと。札幌は曽田が出場停止。私は何かの間違いで大宮が0点に終わる可能性もあるので、そこまで押さえるよ。(D) 湘南vs.横浜FCの神奈川ダービー。安直だが1-1としたい。城(ハッスル・ジョーに改名)がそろそろ点取るんじゃないかな…PKで。どっちかにPKありそうだよねこの試合…なんだその予想は(笑)。両チームとも出場停止はない。この試合に限らず、主審の割り当てが分かってればずいぶん違うんだけどなぁ。 甲府vs.川崎。川崎はジュニーニョとアウグストの大黒柱2人が絶賛出場停止中という厳しい状況。しかし昇格&優勝へのカウントダウンに入っているので、サポもたくさんのバスを仕立てて大量に駆けつけるみたいで、2点取るでしょ。川崎のDFは箕輪が戻ってくるが、やっぱり左利きのセットプレーから1点は取られそうな気がする。だから1-2。川崎の得点者は町田と憲剛(そろそろ決めちゃうでしょ)。引き分けや負けもありえる。そうしないとジュニーニョとアウグストがいない間に昇格&優勝が決まってしまうのではないかと皆が心配している。…なに余裕かましてんだ>おれ 鳥栖vs.福岡の九州ダービー。Road to 25,000とか電車でGO!とか言われている試合で、大量の小学生が観戦するはずだ。福岡は2位グループに入って昇格争いをしていて、鳥栖はいろいろあってすでにモチベーションはなさげだが、満タンのサポーターにそっぽを向かれるほど恥ずかしい内容だったら悲しいな。福岡は守備の要の蔵田が、鳥栖は正GKのシュナイダーが(マルクスを止めたあのイエローで)停止。打ち合いになる可能性もある。 今の鳥栖は悲しいほど点が取れてないけど、願いを込めて1点。あとは福岡が自慢のサイド攻撃で何点取るかだけど、フォワードがあまり点を取れないので得点源は両サイドのMF(古賀と山形)とDF(千代反田)という状態。2点が本命、1点が対抗。ただ0点になってしょっぱい思いをする姿も目に浮かび…2位と同勝ち点だから呪いにかかるか?(T) 最後は仙台vs.京都の1戦。これは難しい。仙台としては前節は台風の中で痛い試合になったものの、2位グループに食らいついていくには勝ち点3が義務づけられた一戦となる。しかしながら京都も松井がいなくなって負けたなんて言われたくないし、前節内容は良くなかったものの劇的な勝ちを拾っていることを考えてもモチベーションも高い。一番予想しにくい、しかし楽しみな試合。どっちかというと仙台優位と見た。 仙台は中原と大柴が出場停止(ハッキリ言ってこれは痛い)。京都は停止はない。まずは京都だが崔の完成度の高さから言って得点するだろうから、1点はカタい。評価が急上昇中の美尾も松井以上の活躍を見せると思う。それで1点か2点かということだが、2位の呪いにより1点止まりが妥当かと。仙台は…1点かなぁ。2点かなぁ。0点かもなぁ。(T) しかしこの予想では当たっても配当が少なかったり、どこも3点以上取れないなんてのはおもしろくない。 というわけで最近13試合に限定して、3点以上取ったことのあるチームというのをリストアップしてみようと思う。仙台2、京都2、大宮3、川崎8、湘南2、甲府2、福岡1。このうちホーム/アウェイが今回と合っているものに絞れば、仙台2、川崎3、湘南2、甲府2、福岡1となる。川崎は50%の確率でアウェイで3点以上取っているのだ(!)。しかし京都戦はアウェイというかニュートラルゾーン(高知)だし、横浜戦は第2のホーム(三ツ沢)だったので、純粋アウェイでは札幌戦でしか3点取っておらず、可能性は薄いと思う。特に甲府は小瀬ではむちゃくちゃ強いからね。甲府の2回は横浜と大宮という守備の硬い相手であるから、川崎相手に3点取れる可能性は高い。ただ逆から見ると川崎が今季1試合に3点取られたことはまだないので、今回もないと思う。湘南はもとより横浜FC相手なので攻撃陣の苦戦は必至、楽勝の場面は想像できない。3点ということだと、仙台のほうがある。甲府に3点取れたんだから。まして相手はあの守備の緩い京都だ。ただ京都は意外と川崎以外にはほとんど3点以上取られてないんだよね。福岡がアウェイで3点取ったのは湘南戦。ただ可能性としては仙台のほうが高いと思う。 長々と書きましたが、まとめると、以下のようになります。得点者と得点時間、前半終了時の目安もつけてあげました。
本日のお値打ち情報。 次のtotoGOAL(yahoo.co.jp)、対象がJ2のみなんだそうです。キャリーオーバーもけっこう溜まってるそうです。J2はJ1に比べると当てやすそうだ。…だってあんまり点入らないからねぇ。 ただ川崎的には次の甲府戦はどうなるか微妙なんだよねぇ。2-1くらいで川崎の勝ちとしたいところだが、いろいろ、要素があるしね。ジュニーニョとアウグストいなくておまえ、甲府相手に2点取れんのかよとか。調子の悪い鳥栖相手にホーム等々力で虐殺完封するまでは連続失点しまくっておいて甲府相手にアウェイで1点でおさまるのかよとか。Yahoo!の人は甲府1-0川崎と予想している(yahoo.co.jp)。あーなんかこれもありそうに思える。 対戦カードを見ると、仙台-京都がけっこう大一番だ。ここを当てきればあとは見えてくると思う。仙台1/2-2京都と見た。崔は1点取るだろうし。残りのカードはだいたい1か0でカタい。いずれにしても、3点以上取れそうなチームはない。