Skip to main content

ログ取得ツール

Category: スポーツ

朝エルゴラ

エルゴラを朝の通勤電車の中で読むのがちょっと恥ずかしい30歳。エルゴラはこの11月から朝刊になった(10月までは夕刊紙だった)ため、朝のコンビニやKIOSKで買えるようになった、サッカー専門のピンク新聞130円。 読む環境を考えると夕方のほうがよかったような…

東京2-1ガンバ (残り全部勝つそうです)

味スタ大入り どうも気持ちが収まらないので、海を見に行くか味スタに行くかしようと思い、味スタに行ってきました。お客さん多かったです。帰りの歩道が大変でした。来場者200万人突破記念だったらしい。 試合は開始1分、セットプレーでシジクレイのヘッドが炸裂。東京もミドルシュートのこぼれ球を押し込みを突き刺し同点で前半終了。後半はセンタリングでヘディングに競り勝ち、またこぼれたところでクリアを今野がブロックし、そのまま足を伸ばして押し込み勝ち越し。あとは問題なく守り切って東京が勝ち。ガンバは前半が吉原で後半が大黒という使い方をしてきた。二川も後半からだったかな。どうなったんだろう。 川崎は東京もガンバも対戦を残してます。それで東京だけど、受けた印象はあまり変わってなかった。とにかく守備が非常に固い。人数をかけて守りますが前線に人は残さずカウンターはありません(リードした後は別)。攻撃は基本的に遅い攻撃で、つなぎながらみんなでゆっくり上がってくるというパターンで、強烈なミドルシュートも多用する。得失点とも少なそうな手堅いチーム作り。あのガンバも東京の守備を破れず、決定的なチャンスはほとんどもらえてなかったよ(後半の大黒のやつくらいかな)。ちょっとくらい抜かれてもドタバタしない。あとルーカスはヘディングも強いし足も速い。ガンバのDFが高さに弱かっただけかもしれないけど、かなり競り勝つシーンがたくさんあった。 なんか正直、勝てる気がしないです。だけど、なぜか負ける気もしないんだよこれが。これはポジティブシンキングなのか、単なる引き分け予想なのか(笑)。 今野は得点したとき地味に妙なパフォーマンスをしてたみたいですね(ハイライト映像を見たら…不思議な踊り??)。何だったんだろう。で、インタビューでは2連勝したことだし、残り全部勝つと断言してました。ちなみにJリーグチップスで今のところ今野だけが2枚出てます。 (追記) 2005-10-31 10:31 あのパフォーマンスは大塚愛だった(yahoo.co.jp)みたいですね。

Play for Japan, National Team

まさに決意の(?)ヨーロッパ遠征。第1戦はなんとラトビア代表と2-2で、なんと引き分けに終わったニッポン代表、降りしきる雨に、まさに下からじわじわと寒さがしみだす中、さあ、第2戦はウクライナ代表です。 まさに、角澤っぽい書き出しかたをしてみましたが気味が悪いですか、そうですか。ちなみにタイトルは某映画(のDVD)で最も印象に残るシーンの台詞から。 前半は寝ていた(←私が、です)。 注目の箕輪は中田浩二の退場で10人になった後半11分頃から出場。高さを武器にしつつも奪ったボールでいいフィードを折り混ぜ、1人余りながら引き気味のディフェンス術を披露。決して華麗ではないが声も出ていたように画面では見えた。村井(?)さんがCKをミノに合わせてくれた。マークを外しきれずに枠に飛ばせなかったけど、感謝。 しかし終了間際にエリア内のヘディングの競り合いでPKを取られ、日本代表は1-0でウクライナ代表に破れた。ジーコ激怒(恐らくは主審に、だろう)。この判定はホームタウンデシジョンというか…正直アレだと思うが、受け入れるしかない。 試合後の中田へのインタビュアーは緊張気味で、しかし答えのある質問を震える早口で聞き、内容のある答えを引き出した(前回がひどすぎた)。 私としては、初めて「個人サポみたいな」試合の見方をしました。PKとられたのはアレだけど、必要な仕事はしてたんじゃないかな。PKシーンに限らず、ちょっとファウルを取られすぎたね。 とにかく、思い出に残る試合になった。

こういうのが一番困る…

昨日の代表戦は残念でした。テレ朝のエース、角澤さんの見事な実況だけは楽しめましたよね。 で? 今日のオールスター。13時キックオフでニッポン放送(AMラジオ)は生中継、テレビ朝日(地上波)は14時から1時間のディレイ中継。NHK(BS)は天皇杯、横浜vs.ホリコシを13時から生中継。こういうのが一番困る。どうしたらいいのか。奴等はおれたちにどうさせたいのか。元凶はテレ朝なわけだが。 とりあえず13時からはBSを見ながらニッポン放送を聞いてジュニの歌を歌い、後半はテレ朝+ニッポン放送? テレ朝開始までBS見て情報遮断??

マリノス1-0ガンバ (合計1-1 PK1-4)

ナビスコカップの準決勝を見に行ってきた…けど、川崎と比べるとつまらん試合だった。おもしろかったのは松田の動きくらい。個々の技術は確かに高いと感じるのだが…。PK戦は山瀬と大橋(だったかな?)が外し、決勝にはガンバが出場する。まあ、妥当なとこなんでしょうね。もう片方の山は浦和が一度は2点差を追い着いたものの、結局は突き離されて千葉が決勝進出を決めたようだ。 そして帰ってくるとひどいニュースが。先日の負傷退場でサポーターを心配させていた谷口の診断結果は、靱帯損傷で全治8週間というものだった。…今季はほぼ絶望。天皇杯に勝ち上がれば出てこれるかもしれないけど。

bjリーグ見に行きたくなったんですけどが。

今日は「bjリーグとかかわるな」バスケ協会が地方へ通達(読売新聞)(yomiuri.co.jp)という記事を見て、猛烈にbjリーグ(bj-league.com)を見に行きたくなったんです。

日本バスケットボール協会は5日の理事会で、協会と独立してプロリーグを発足させた「bjリーグ」とは、同協会の会員が一切かかわりをもたないよう求めていくことを決め、同日、全国の地方協会に通達した。

で、日程を見たら11月に開幕なんで、もうちょっと待たなきゃいけないみたいです。しかしプレシーズンマッチが今週の土曜(10日)に関東圏であって、ちょうどフロンターレの試合も11日だから暇だし、見に行こうかなと思いました。場所は飯能市民体育館、どこにあるかわからない飯能市…埼玉県だよね? ではありますが、暴れ馬が糞アルビレックスをやっつけるところを見学できるはずです。 入場料は1500円、土足厳禁(笑)、前売りチケットは飯能青年会議所(飯能商工会議所内)のみで販売、収容人数は500人もないのかなぁという感じもして当日券で入れるかは非常に微妙だがしかし、知名度から言ってさすがに満員にはならないであろう…という状況です。駐車場はあるんだろうな。マイスリッパ持ってったほうがいいのかな(持ってないけど)。というかこの環境では行く気がすでに萎えちゃってますが(笑)。 しかし東京アパッチってチームはプレシーズンマッチやらないんですね。飯能なんかよりは都内のほうが行きやすいんだけど。 bjリーグってのはJBL(スーパーリーグ/日本リーグ)というバスケのトップリーグ(企業密着型?)があるらしいんだけど、そこに参戦していたアルビレックス新潟がプロ化(と地域密着志向?)を望んで協会(?)と対立し、独立してできたもの、らしい。アルビはJBLでも断トツの観客動員(平均5,000人程度)を誇っていたらしく、JBL(リーグ平均1,500人程度だったみたい)としては客を取られてしまうことになるし、ケンカ別れであることもあり、潰すことにしたみたいだ。いざこざは大変ですな。 競技レベルとしてはJBLのほうが高いようだ。上手い選手がアマチュアで、下手な選手がプロという構図になるのは不思議な話だ。そんでJBLのほうもプロリーグにしようという感じの動きが出て、しかし今の観客数(平均1,500人でしょ?)から見て2つもプロリーグがあって成り立つわけがないという… バスケと言えば、女子のWリーグは川崎にチームがあって(しかも富士通系)、チームカラーは赤いけど、同じ10日に開幕戦が代々木第2体育館であります。原宿から徒歩5分。たぶん土足でもOKでしょう。

蘇我スタと臨海を眺めてきた

車を駆って蘇我スタを見てきた。蘇我駅の近所という情報しか調べてなくて、カーナビの地図にも乗ってないし、しょうがないから蘇我駅を目的地に設定して出発。近いんだから、すぐに見つかるだろう。 渋滞に巻き込まれながらなんとなくあっさり蘇我駅に着くけど、それらしき巨大建造物がない。駅の逆側に抜けてみたら、見つかった。建物だけ見ると完成と言われても納得してしまうけど、工事車両も走ってるし、まだ工事中だな。やってるのは内装か、芝か、周辺整備か(よくわからん)。大分ビッグアイの近所にあったショッピングモールに似た感じの、しかし規模がもっと大きくてあの雰囲気を出せるのかどうかがわからないショッピングモールもできていた。いい感じじゃん。駐車場のスペースもけっこうたくさん確保してあったように見えた。あとは道沿いとか周囲の雰囲気をどう作っていくかというところか。蘇我駅からたしかほとんど1本道で、道からも見えたから、街灯につけられたペナントやフラッグ、店や壁にはられたポスターに囲まれながら同じ色の服を着た人が同じ方向にぞろぞろ歩いて、だんだんスタジアムが近づいて大きくなってきて、気持ちが高まっていくんだろうなと思う。車から見えたときもちょっぴり感動した。案内表示がたくさん用意されているようだけど、見えないように隠してあった。まだ工事中だからね。道路の整備も急ぎ足で進めていた。電車の本数は心配だがJRのチームだからそのへんは問題ないんだろう、たぶん。いい街になってほしいな。 次に臨海に行ってみた。どうせ今度の土曜に行くんだけど。車では行きやすい位置にあるのか、蘇我スタからほとんど曲がることなく到着。市原駅との関係がよくわからなかったけど、車で行けば迷うことはないと思われた。のどかな公園と川と工場と港(海)がある。 帰りは高いと評判のアクアラインで帰ってきた。あれ、半分橋で半分トンネルだったのね…知らなかったよ(笑)。明日はべスパか小瀬でも見に行こうかな。暑かったら富士山に行って涼むか。

のんびり過ごした休日

あー今日はJ2があったんだなぁ。見に行けばよかった。一番近かったのは平塚か。なんかこのところ呆けててtotoGOALやエルゴラも買い忘れることが多い。 水戸が米を会費にするライスサポーター制度をはじめたとかはじめないとかいうニュースをどっかで見た。いわゆる年貢か。いいニュースだけど。せっかく水戸なんだから納豆でいいんじゃないかとも思う。

totoGOALが3試合だけなのに当たりません

先週からtotoGOALの対象試合が5試合から3試合に減らされた。3試合くらいなら楽勝だと思い、生活費を稼ぐために買ってみた。ああ、これでやっと生活が楽になる、と。 …当たらん。ヴェルディ1-0柏は当てたけど、新潟2-2鹿島は新潟が2点も取るとは思わなかったし、セレッソ2-4ガンバに至っては…こういう試合はけっこうロースコアゲームになると思ってたから、0-0とか0-1にしてたんで、3つ当たり、3つ外し。 次の対象カードは浦和-新潟、ガンバ-ヴェルディ、東京-千葉だ。この中で計算できるのはガンバ-ヴェルディくらいかな。こいつらはエンターティナーだから期待を裏切らず、ハイスコアゲームになるだろう…って点数の予想は難しいか。いろいろ調べて、今週も当てに行きます。

東京電力2-0高槻 (まったり見るのもいいね)

バックスタンド応援席の様子(試合前) 好天のGW初日。筋肉痛を気にしながら、西が丘に行ってきました。武蔵小杉から1本、本蓮沼から徒歩10分弱。L1リーグ第4節、TEPCOマリーゼvs.スペランツァFC高槻。 到着するなりメガホンと歌詞カードが折り込まれた紹介パンフレット、シールを配られる。バックスタンドの端っこに応援団がいて、太鼓、大旗、ゴール裏一面を埋めつくすダンマク。近づくと「詰めて下さい」的な要請をしているところだった。みんなチームのTシャツを着ていて、選手入場ではタオルマフラーやゲーフラを掲げていた。人数もいるし、けっこう気合いが入っていた。駐車場にバスが5台も停まっていて、その中の一部は応援バスっぽく、どうやら福島から(?)バスツアーで来ていたみたいだ。故あって私のように川崎から来た人も何人かはいたと思われる(たまたま後ろに座った人の会話を聞くとそうだった)。乗り換えなしで来れるしねぇ。 14番の丸山が一番有名だと思うので期待してたんだけど、出てこなかった。4バックで、いわゆる4-4-2。両サイドの選手が良くて、特にこっち側、右SB2番の青木選手がいい動きをしており(姿も美しいッス!)、マリーゼはサイドをうまく使って攻めまくっていた。高槻はダイレクトパスがほとんどつながらず中盤で奪われ続け、ロングパスもほとんど通らないし、一方的な試合に。2番の選手が放り込んだクロスを押し込んで先制、と思わせたがオフサイドフラッグが上がっていた。そのまま前半0-0か、でもいずれ点は入りそうだなと思っていたところ、前半終了間際、セットプレーに中央から突っ込んだ選手(5番だったかな)がバランスを崩して倒れ込みながら体ごとゴールへ。マリーゼ先制。しかし電光掲示板が壊れていて、表示上は0-0のまま(実際は1-0です、電光掲示板は修理中とアナウンスあり)、ハーフタイム。マリーゼは背番号が見にくい。高槻は番号がわかっても選手名がわからない。 ハーフタイムにはマスコットのマリちゃんが出てきて愛嬌をふりまく。つるつる感があり、どこかの二本足で手でサインを書ける12番と違って、本物のイルカに近い。頭頂部にもちゃんと噴気孔がついていた。 後半も前半と似た展開で押しまくる。途中交代で入ってきた小さい(確か)20番の選手がうまくポジションを取れずになかなかボールをもらえないんだけども、もらったが最後パスを出す気なんてなくてひたすらドリブルで突っ掛けたりしつつ(フッ○か、なんて思ったりして)。残り10分くらいになったあたりでやはりクロスに突っ込んでいって押し込んだ。相手GKは触ったものの防ぎきれず。Basket Case。 そのまま試合は終了した。両サイドを制圧するとこんなふうに一方的になりますよ、という好例かなぁ。真ん中でも勝ってたようだけど、サイドの差が大きかったと思う。 西が丘はバックスタンドまで少しスペースはあるものの専用だから見やすいし、選手の声も聞こえ、よく見ていれば表情まで見える(昨日はあまりにも見えなさすぎた)。天気も良くてぽかぽか陽気。というか昼試合をするには暑すぎた一日。 これが、今年のGW初日の出来事だ。