SSHを使ったネットワークFS(sourceforge.net)があるみたい。おもしろいので入れてみた。
Category: コンピュータ
昨日、ext3→jfsの移行と同時にX21をいじりつつ洗濯物をほしていたのだが、そのときうっかり床に横たえていたX21を踏んでしまった。しばらくしてフタを開けたら、液晶の右上の部分が割れてしまった。ショックでかいよこれは。英語キーボードが泣いているぜ。メインのマシンでなくてよかった。今後はノートPCを床に置かない、置いても踏んづけない、というのを戒律の一つに加えようと思う。 あたかも道場の床を踏み破った北辰一刀流の千葉周作のようだな、おれって(涙)。
若さを失わないMS(cnetnetworks.jp)という記事。MSのLonghornの開発責任者は33歳らしい。なるほど。Fは…(略)。
最強のDVDプレイヤーはこれだろ(plala.or.jp)。健康なときはいいが、疲れてるときに操作するとキレそう。
この記事(cnet.com)をどう読めばよいのか。素直に読むわけにはいかないような気がするな。なんらかの力が作用しているのではないか。 例えば、ちゃんと監視してるぞというアピールとかさ。
なぜネットワークトピックかって話(yahoo.co.jp)。あるのか、こんなことが。 (追記) 2003-05-15 24:51 こんな後味の悪い話も(hotwired.co.jp)あるようだ。
Google一人勝ち(mycom.co.jp)。検索エンジンユーザの半分以上がgoogleか。すげーな。
Paint Shop Pro 8がPythonを採用(python.jp)とのこと。めでたい。
「お客さまに安心してご利用いただく」とは(hatena.ne.jp)。フォーム用のページにしかSSLを使っていないサイトの問題点について指摘している。たしかに、銀行のネットバンキングってけっこうそういう感じみたいだ。某F社のマイ○フィスのログイン画面もそう。確かに違和感を感じていたが、こう具体的に脆弱だと指摘されると、違和感どころではなくなる。JNBとSMBC、あとDLJしか使ってないけど、早速チェックしてみようと思う。 (追記) 2003-05-13 18:11 JNBは大丈夫だと確認した。SMBCもDLJも、ログから見て大丈夫なはず。
次期WindowsであるLonghornの外観がPC Watchに出ていた。 おなじみ、後藤さんの記事(impress.co.jp)。 ドラッグ&ドロップでたなびいて動くWindow(impress.co.jp)というのが…アレすぎ。ぐにょんぐにょん。