楽天がLycosとInfoseekを統合するらしい(yahoo.co.jp)。なんで両方買ったんだ、とは思っていたものの。残したのはInfoseekのほうだった。
Category: コンピュータ
衛星とWi-Fi使いましょう(impress.co.jp)ってことか。
MSの次のターゲット(cnet.com)の話。Google!だ、という。MSNサーチはOS(IE?)と統合したからこんだけ伸びているわけだが、Google!はY!とAOLを飲み込んでがんばっているってわけだ。
USB扇風機を買ってなかったので、原稿から扇風機を取り除いてしまった。弱い。ていうか店頭で見たのは絶対使えると思ったものの、WWWで調べてみると制御できるものがあったりして、不安になったのだ。 そこで新宿に調べにいったら、やっぱり使えるものばかりだった。Centuryのは電池の補助電源としてUSBを使ってるだけなので大丈夫だし、Kensingtonのやつも大丈夫(これを買った)。Sonyのトロうちわも問題なさそうだし、ダンボの扇風機もOKのはず。Sofmapで見たソリッドの黒いやつ(たぶんこれを以前に見ていたのだ)も問題ない。制御できるのなんて滅多に売ってないよ。
XEmacs(xemacs.org)の21.4.13が出ていたのでインストールした。Rational FORTRANか。Rational…IBMが買ったんだっけ? (追記) 2003-07-05 15:14 Rational FORTRANってのはRATFORといって実は有名らしいよ。
OmondoのEclipseUML(eclipseuml.com)のWMF/SVG/JPEG/GIFのexportは日本語が通らない。文字通り????と完全に情報が失なわれる形で化ける。英語だとほぼ完璧。しかしWinXP、wmfとかも普通にプレビューとかで開けるのだな。あと基本的にはJavaにしか対応してないらしいというのも残念だ。 印刷のdistiller経由でPDFに出すと日本語もしっかり出てくれる。やはり絵だけだと本命はVisioなのかな。
NECが試作機(impress.co.jp)を大量に展示したらしい。ちょっとカッコいい。
XP Homeには妙な制限が多い。ログインするときにCtrl-Alt-Del
を押す必要があるようにする方法がよくわからなかったので調べた。いろんなページにあるが、
- コントロールパネル - ユーザーアカウント 経由はダメ(存在しない)。
- 管理ツール - ローカルセキュリティポリシー 経由もダメ(存在しない)。
- secpol.mscを直接実行するのもダメ(存在しない)。
よくもまあこれだけ適当に書けるなという気がする。Professionalでは正しいのだが、Homeでと書いてあるのにダメなものも多い。 正解は、
Windows XP で Ctrl+Alt+Del キーを押してログオンするには?
Windows XP でも、Windows NT のように Ctrl+Alt+Del キーを押してログオンしたい場合、次の設定を行います。
なお、Professional でドメインに参加した場合は、自動的に Ctrl+Alt+Del キーを押してログオンするようになります。
- [スタート]−[ファイル名を指定して実行] から rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll を起動します。- [詳細設定] タブをクリックし、「ユーザーが必ず Ctrl+Alt+Del キーを押す(R)」にチェックして「OK」します。
です。 ここ(nifty.com)の3/4くらいのところにある。えらい。 ていうかrundll32からDLLの関数を呼ぶ(?)のって一般的なんだろうか?
この記事(cnetnetworks.jp)。トーマス・フリードマンという著名な記者が、「Is Google God?」というコラムをニューヨークタイムズに載せたらしい。楽しそうな会社だな。