Skip to main content

ログ取得ツール

Category: コンピュータ

80GB HDD

IC25N080ATMR04-0(hgst.com)を買った。日立(旧IBM)の80GBの2.5" HDDだ。キャッシュが7884KiBと出ている。mirageで載せ換えて、いまやっと移行が終わったところ。移行方法が少し乱暴だったかもしれない。まだおかしなところがある。これから微調整する。これで空き容量だらけ、スカスカになった。 (追記) 2003-07-19 22:42 何が変って、一部のTrueTypeフォントのスケーリングができてないみたいだ。フォントなんていじったかなぁ… (追記) 2003-07-20 21:37 /etc/gtk/gtkrc.jaでなぜか変なTrueTypeフォントを指定していたので普通のフォントに直したら、gtk1系のメニューの表示は直った。

Dynamic DNS

qmailの作者のDJ Bernsteinが作ったdjbdns、その一部となっている TinyDNS(qmail.jp) というDNSサーバがあるのだが(djbdnsはDNSとキャッシュサーバが分離されている。tinydnsはDNSのほう)、それ用の Dynamic DNS(innominate.org)があるみたいだ。こいつはPOP3の認証で登録していく方法がとれる。MyDNS.jp、もしかしたらこれを使っているのかもしれない。 しかしTinyDNSはcdbを使っているのだな。…cdb(cr.yp.to)もDJBが作ったのかなこれは。

P2Pはなぜ悪徳だと見られるのか?

こういう記事(cnet.com)を見ると、なぜ企業内でP2Pによるファイル交換自体が悪だと思われるのか不思議に思う。検索機能がついたファイル交換というのは企業内の情報共有にとって非常に有益と考えられる。違法なコンテンツをフィルタする、だけで解決しないのだろうか? この問題は、技術だけで解決できるように思える。だって論理的にはプロトコルがP2PのものであろうとHTTPやFTPであろうと同じことができるでしょ。ただめんどくささ、見た目、インタフェースが違うだけであって。しかもHTTPやFTPは悪だとは思われていないわけだ。まあ、Apache HTTP Serverは2GB以上のファイルを転送できないという問題があるから、映画とかは転送できないことがあるかもしれないが。 あるいは、逆の発想としては、Apacheの拡張モジュールとしてmod_p2p.soみたいのを作っちゃう、というのもありうる。もし広まればApacheが悪になる!?

Proxy Keep-Alive

junkbuster(waldherr.org)がKeep-Aliveに対応していないので、長らく少し不満に思っていた。後継のPrivoxy(privoxy.org)もまた対応してないようだ。ソースを「Keep-Alive」で検索すると、なんとなく対応してないっぽいニオイがする。どうにかならないものか。Keep-Alive化するだけのプロキシを書いて、junkbusterからforwardしちゃうってのは可か。…逆に遅くなりそうなのが難点と言えば難点。 (追記) 2003-07-15 13:17 しかしこの方式ではSSLには対応できないな。ブラウザ側でConnection: closeでばしばし切っちゃうと、通信の中身を見れないので書き換えられない。ていうかそもそも何をしたいんだっけ?