アプリをネット配信してしまおうという(internet.com)話が現実になった。しかしページ(powerbroad.ne.jp)を見るとやはりWindowsのみ。ブラウザはIEのみ。まあ当然そうなのだろうな。
Category: コンピュータ
アプリをネット配信してしまおうという(internet.com)話が現実になった。しかしページ(powerbroad.ne.jp)を見るとやはりWindowsのみ。ブラウザはIEのみ。まあ当然そうなのだろうな。
Bootvis(mycom.co.jp)というのがあるらしい。実際けっこう速くなったというのが感触としてある。起動時間の計測(プロファイラみたいなもんか?)と自動最適化をしてくれるらしい。えらいねぇ。
sortがO(n log(n))だということを忘れて、このようなフィルタにしたら猛烈に時間がかかって終わらない。
find dir -type f | xargs sed -e 's/<[^>]*>//g;' | tr -d '\r' | kakasi -w -c | \
awk '{for(i=1;i<=NR;i++){print $i;}}' | sort -u
以下のようにすると、まだマシになる。マージ(sort -m -u)はO(n)なので、全体ではO(m*n log(n))になり、このnは小さくなってm*nが以前のnになるから、計算量を減らせるためだ。一時ファイルはきれいじゃない、なんて言ってるヒマはない。
FILES="" for i in $(find dir -type f); do FILE=$(mktemp /tmp/wakachiXXXXXX); \
FILES="$FILES $FILE"; sed -e 's/<[^>]*>//g;' $i | tr -d '\r' | kakasi -w -c | \
awk '{for(i=1;i<=NR;i++){print $i;}}' | sort -u > $FILE ; done ; sort -m -u $FILES ; \
[ -z "$FILES" ] || rm $FILES
やってることは、単なる単語の羅列です。
SSLのフィルタリング(impress.co.jp)をする製品が出るらしい。まさか暗号化をごまかしてURLフィルタリングされるのかと思ったらそうではなく、証明書の有効性を調べて切っちゃうらしい。ユーザが証明書を確認する、というのがSSLの基本だが、ユーザはそれをしなくなってしまった。 かくいう私のサイトもSSLはホストの認証には使っていない。単にセッション情報やパスワード、見ているURLやPOSTしたデータなどを暗号化して隠してくれればいいだけ、というスタンスであり、いいかげんな証明書を使っている。SSLは改竄、なりすまし、盗聴を防いでくれるが、とりあえず盗聴しか防ぐつもりがないのだ。 この製品は、よくわからないけど証明書のブラックリストを持っておくのかな?? けっこういいかげんな証明書を使ったhttpsなサイトって多いと思うので、そいつらを全部ハネちゃうわけにはいかないのではないかと思う。
美人もブサイクも、画像上は微分成分でどうにでもなるらしい(hirax.net)。このソフト(vector.jp)の話題です。これはおもしろい。
ネット銀行のセキュリティを比較した記事(nikkeibp.co.jp)が出た。参考になるが。 このへん(hatena.ne.jp)から得た情報。
NECの「えことのは」(adnec.com)というのを見つけた。Flashなのだが、言葉を入力していくと木が成長する。明らかに「やまとことばは、ひとのこころを種として」のネタなのに日本語はダメっぽいのがアレという気もするが、おもしろいと思った。 (追記) 2003-07-20 22:21 とりあえず何を書こうと考える前に「Hello, World!!」と打鍵してしまった。
横浜Sofmapで「最強のマウスパッド」なるものを売っていた。買おうと思ったがHDDだけにしておいたのだ。そこで家に帰ってから調べてみると、インプレスにこういうベタ褒め記事(impress.co.jp)があった。製品情報(pawasapo.co.jp)も見つけた。個人的には夜光るというのに魅かれたのだが、使用感も良いらしい。そんなにいいなら、買えばよかった。明日また買いに行こうかな。
日本Apacheユーザー会とMSKKとの会合(apache.jp)について。MSKKの公式見解では、ApacheをWindows2000ProやWinNT Workstationで起動することは「サーバとして動けない」というライセンス規定に違反する。また、WinXP Pro等ではその規定がないためにApacheを起動してもライセンス違反にはならないが、同時接続数は10台まで(MaxClientsが10!?)となるらしい。 …何様のつもりだ。どういうOSだよ、と思ってしまうがまあ、そんなもんかなという気もする。少なくとも私には実害がない。あ、もしかしたら会社のWinXP HomeでXサーバとかVNCのサーバとか動かしちゃってるかも。XP Homeはどうなんだ。気になる。ユーザが意識しないところで勝手にマスタブラウザになってたら違反か? あと、サーバ禁止って点だとWin2000Proはファイル共有の提供側にはなれないのかな。設定はできたような気がするのだが、あれはサーバとして動作してることにはならないのか。MS製だったら大丈夫とかいう規定があったりするのかもな。よくわからん。 (追記) 2003-07-19 24:57 すらどで話題(slashdot.jp)になっていた。XP HomeはOKみたい。