Skip to main content

ログ取得ツール

Category: コンピュータ

たれ字

たれまくり たれフォント(infoseek.co.jp)というのを見つけてインストールしてみた。なかなか味のあるフォントだ。JIS第2水準まで揃っているというのもなかなか力強い。ただ、配布サイトにサンプル画像がないのはいただけないなぁ。なので、gimpについてくるscript-fuのロゴで簡単な画像にしてみた。

逆検索エンジン

逆検索エンジンっていうサービスはどうか。URLを入力すると、そのURLを引っかけるためのクエリと、そのクエリで何位になるかをずらずらと表示してくれるってわけ。googleとかやってくれないかなぁ。このページは「○○」で1位になります。みたいなののリスト。 こういうのはむしろブラウザで使いたい。「このページどのくらい人気あんの?」みたいなのだから、昔あった(今もある?)What’s relatedみたいなインタフェースや、Google ToolbarのPageRank情報みたいに見せる、とか。

そんな、NTTがIIJをアレするなんて

旧電電公社のNTTがネット界の雄、IIJを傘下に収めようとしているらしい。本日の日経夕刊1面。続報を待て。 (追記) 2003-08-21 19:05 とりあえず日経の記事(nikkei.co.jp)。そう言えば、今朝のニュースでIIJのグループ企業、CWCが倒産(asahi.com)したらしいというのも出ていた。関係あるのかな。 (追記) 2003-08-21 23:25 はいはい、./-jにストーリー(slashdot.jp)ができてた。

そこにもある美

TOTOの誇るハイテクトイレ(hotwired.co.jp)。うちの家のトイレ(狭いユニットバス)には無理かな。狭すぎる。

奇妙に思われるかもしれませんが、弊社のトイレは美しさを内に秘めていると私たちは考えています。技術者の目を通して見ているせいかもしれませんが、確かに存在します。お客様ご自身の目で確かめてください。弊社の高性能洗浄システム、特別設計のトラップなど、あらゆるところに内的な美が存在するのです。

えらいぞ東陶。

Sobig

Sobigやたらに来るんだけど、もうOEからのメールをフィルタしてしまいたい…OE使ってるような知り合いはいないし…あ、実家の親が使ってるか。親から滅多にメールなんて来ないけど。 procmailの設定をしようかどうか。迷うなぁ。でもUW IMAPとprocmailって親和性はどうなんだろう。 と思って調べてみたら、やはりprocmailから直接放り込むのはマズいみたいだ。imap-utilsにdmailというプログラムがあるのでそれを通すといいらしい。あと頭の良いスパムフィルタとしてはspamassasinとbogofilterが人気ありそうだ。bogofilter使ってみようかな。 (追記) 2003-08-20 24:05 bogofilter(sourceforge.net)入れてみた。/usr/bin/procmailへのリンクを/etc/smrsh/以下に作っておいて、.forwardに「|procmail」を記述、.procmailrcは以下のようにした(抜粋)。まあそんなもんだろう。あとはbogofilter君に学習させていけばいい。


:0 HB
* ?nkf -e -m | kakasi -w | bogofilter -l
| dmail +junk

:0
| dmail watanabe

(追記) 2003-08-21 18:56 bogofilterいいねぇ。少なくともSobigは全部junkフォルダ送りになっている。

MS最強伝説

今朝の日経7面にみんな大好き!!マイクロソフト帝国の業績の記事が載っていた。四半期決算の。どんなもんよ。WindowsとOffice、強すぎ。

2002年7月-2003年3月の3四半期累計の各事業部門別業績

| 部門 | 売上高 | 営業損益 | 利益率(%) | | Windows | 7828(7038) | 6395(5655) | 81.7(80.3) | | オフィス | 7250(6188) | 5740(4841) | 79.2(78.2) | | サーバ | 4775(4144) | 1438(1095) | 30.1(26.4) | | エンタテインメント(Xbox) | 2280(2013) | ▲715(▲344) | ▲31.4(▲17.1) | | MSN | 1719(1394) | ▲346(▲552) | ▲20.1(▲39.6) | | ビジネスソリューション | 394(222) | ▲228(▲128) | ▲57.9(▲57.7) | | CE・モビリティ | 90(79) | ▲113(▲142) | ▲125.6(▲179.7) | | 合計 | 24336(21078) | 12171(10425) | 50.0(49.5) | | カッコ内は前年同期実績 単位:100万ドル!! | | | |

(追記) 2003-08-20 09:05 こういうのは元データを見たほうがいいな。MSのIR情報(microsoft.com)。MSはさすがにWordとかExcelで提供してるんだな。Excelで出すというのはけっこう偉いかも。 (追記) 2003-08-20 09:15 …日経、元データからは加工してあるんだな。それはそうと、アジア市場はLinux好きな中国のせい(?)だと思うが、ちょっと狭いかもしれない。ヨーロッパ中東アフリカを合わせてアメリカの半分、日本とアジア太平洋(Japan and Asia-Pacific Regionとなっている)を合わせてさらにその6割くらいになっている。妥当なくらいかな。 (追記) 2003-08-20 12:14 合計を入れてみた。手動入力、手動計算だから間違ってるかも。 (追記) 2003-08-20 13:07 MSとしては「もうデスクトップは征服してパイがない。多少採算性が悪くてもサーバやアミューズメントに走るかなぁ」といったところかな。ま、征服したらそのセグメントでまた80%の利益率を得ることも可能だし。いいなぁMSって。ちゅうか普通はなんかの法律に引っかかるよね。なんでのうのうと商売してんだよ…とちょっと義憤ぶってみようかと思ったがやめた。

アップデートツールはどこまで面倒を見るべきか?

こんな話(cnet.com)が出ていた。要約すると、WindowsUpdateはレジストリしか見ないので真にファイルが最新かどうかは分からないよね、ということ。 アップデートツールはどこまで面倒を見るべきなのだろうか。rpm -yやrpmverifyのようにそれぞれのファイルがインストールした状態のパッケージと同一かどうかをチェックすれば満足か? Linuxでも自動アップデートだとここまでチェックしてないツールしかないように思う。いずれはそこまで面倒を見る必要があるのかもしれない。

unzip-5.50-33

unzipのセキュリティfixが出ていたので入れた。RHSA-2003-199(redhat.com)ね。以前のfixでは、クオートされた/を含むパス名の場合に直っていなかったらしい(?)。 (追記) 2003-08-16 26:49 ちなみに私は更新の管理にはrpm-update(kleemann.org)を使ってます。rpm-updateにはいろいろ不満もありますが、ある程度までは自動化できます。Red Hat様のup2dateが気に入らなくて、アップデートも面倒な人はどうぞ。