Skip to main content

ログ取得ツール

Category: コンピュータ

ソニー「PSX」年末発売、8万円弱から

ソニー「PSX」年末発売、8万円弱から(nikkei.co.jp)だって。

ソニーは7日、ゲーム機能を備えたDVD(デジタル多用途ディスク)レコーダー「PSX」2機種を7万9800円から、年末に国内発売すると発表した。

詳細(impress.co.jp)。でかくねえ? リモコンもCocoon系なのでマイナス要因。 しかも8万かぁ。うーん。

WordとVisioの深い悩み

「クロスリファレンス」が「相互参照」に変わってて30分くらい悩んだ。Visioのグループ化がC-gなのは元のままだからいいけど、グループ解除からC-uが奪われてUnderlineになってしまっている。グループ解除のキーはどこにいったのか。 (追記) 2003-10-06 15:55 Shift-Ctrl-uだった。メニューから機能を探せば見つかる。ちなみにグループ化もなぜかC-gで実行できるが正式にはS-C-g。MSも罪よのお。 (追記) 2003-10-07 15:35 っていうかさぁ、Visioで描いた図をWordに「形式を選択して」貼りつけるとするじゃん。「図(拡張メタファイル)」か「Micorosoft Visio図面オブジェクト」の場合は黒い文字が白くなって印刷される。画面上は黒なんだけど、印刷すると白くなってしまうのだ。PDFに変換してから印刷すると黒になってくれる。やはり「図」でペーストするのが正しそう。なんかサイズが変わっちゃうんだけどそのへんは無視の方向で。これはVisioが悪いのか、Wordが悪いのか。

WindowsBIOS XP

米マイクロソフト、WindowsとBIOSを統合へ(cnet.com)。

米Microsoftは、BIOS(基本入出力システム)メーカーの米Phoenix Technologiesと契約を結んだ。この契約により、将来Windowsオペレーティングシステム(OS)がハードウェアを直接制御できるようになり、併せてパソコンにインストールされたソフトウェアをコントロールするのは誰なのかという懸念が持ち上がるだろう。

誰もが(?)心配するのは、Phoenix BIOSなマシンではLinuxが起動できなくなるのでは、というところだろう。さすがにそこまでするわけがないよ、と思いたい。EULAで複数OSを禁止する…なんてことをすれば、開発なんてしなくても文面一つで済むけどね。 まあBIOSにtelnetで入りたい、という欲求はみんな持っているし(MSは持ってないかな)、機能が増えても元の機能がそのまま使えれば問題はないのだ。問題があるのは、変な拡張しやがって、おかげでシリアルコンソールが変な動作するだろうがよ! とか、原始的な電源だったら電源をOn/OffすればPCもOn/Offできたのに、できなくなっちまってるじゃねーかよ! とか、そういうことだよね。今でも不便に思っている人は多い。この傾向が加速されないことを祈るばかり。 あともう一つの問題は、MS-WindowsBIOSのライセンス料金だな。5万/台くらいぼったくっとく?

ステガノグラフィ

日立だかどっかが、文字の字形のはしばしに情報を埋め込むことで、見た目はわからないけどコピー機やFAXを通しても情報を埋め込み続けられる技術を開発したらしい。本日の朝刊。著作権の保護とかに使うつもりみたい。fingerprintを埋め込んだりするのかな?? 一種のステガノグラフィ技術だな。画像ファイルの見えないところに別のファイルを埋め込むソフトって一時期流行ったな。でもあれは印刷したり画像処理ソフトを通してセーブし直すと消える。 とりあえずこの話は続報を待ってみることにする。 (追記) 2003-10-03 15:49 続報というか、プレスリリース(hitachi.co.jp)がモロにあった。

正論

米でウイルス被害責任問いマイクロソフトを提訴(yahoo.co.jp)。カリフォルニアの住民がやってくれた。いかにEULAがあろうとも、ウィルス被害の責任がMSにあるというのは正論のようにも思える。

コンピューターウイルスに感染したのは、問題があるソフトを作ったメーカーの責任として、米カリフォルニア州の住民が2日までに、マイクロソフト社を相手取り、損害賠償を求める訴えを米ロサンゼルスの同州地方裁判所に起こした。

他人事のように言うけど、安全なソフトを書くというのはけっこう大変な作業で、処理系の支援がない状態から書くとなるとやってらんないと思う。セキュアにしろなんて教科書的なものにも書いてないし。自分もあまりセキュアなプログラムは書いてないのです。

Visioの図形

メモしとかないと忘れてしまうものの筆頭に近い位置にあるのがVisioの単純な図形。単純なブロック矢印を探すのにいつも苦労する。 ブロック矢印は、ブロック図→基本図形ブロック図→ブロック図にある。立体は無論ブロック図→ブロック図(立体)。ディスクはネットワーク→基本ネットワーク図の「データベース」を使うのがよかろう。あるいはソフトウェア→企業アプリケーションの「データストア」でも可。 非常に単純なデータ構造にはソフトウェア→メモリオブジェクトが使える。 …あんまりたくさん書くとまた忘れるからこのくらいにしておこう。

ゴッホとゴーギャンとシルバ

カシオ、マクロとレンズバリアがついた単焦点EXILIM(impress.co.jp)。

カシオ計算機株式会社は、デジタルカメラ「EXILIM(exilim.jp)」シリーズ単焦点モデルの新機種「EX-S20」、「EX-M20」を10月24日から順次発売する。価格は両機種ともオープンプライス。

プレスリリース(casio.co.jp)。 ゴーギャンレッド、いい色出してんじゃん? M系列(MP3が聴ける)も出たか。M系列は直販で、職人が一つ一つ心を込めて作った専用レザーケースとセット販売。

1人のユーザが1年で750万円購入する。それがソニースタイル

リビング+:“ソニースタイル”のトリビア(zdnet.co.jp)という記事。

利用者の約4分の1にあたる26.7%が女性(比較するのもおこがましいが、ZDNetの読者は98%が男性)。利用者の11.6%は年に5回以上の買い物をするリピーターだ。さらに、サイトを1日に数回訪れる人が5.8%もいるという。 リピーターの多さは、ブランド力の証明といっていいが、中には頻繁に購入ボタンを“クリック”し、一年間で750万円も使った人もいるらしい。

とりあえずこのユーザは私ではない。…あたりまえか。

中にいくほど

台北のホテルのブロードバンド環境1(zdnet.co.jp)、 2(zdnet.co.jp)、 3(zdnet.co.jp)について。曰く、部屋にきているEtherは他の部屋での通信も丸見えである、と。 思ったのは、近くにいくほどセキュリティを高める必要があるケースも多いんじゃないかってこと。ブラウザ-プロキシ間だけSSLを通す、とか。たぶんこれはstunnelやsshのポートフォワードを使えばできなくもない。遅くはなりそうだけど。SMTPやPOPについても、stunnelやsshを使えばできなくもない。 問題はサーバ側に入ってstunnelやsshを実行するだけの権限が必要なことだ。悩ましいな。やっぱもっと下のレベルでVPNにしたほうが有望か。

忘れられない記憶

わーわー、新生 Napster に強力援軍、『Media Center』への組み込み決定(internet.com)だ!!

まもなく新生スタートする有料音楽ダウンロードサービス『Napster 2.0』を、Microsoft の最新 OS 『WindowsXP Media Center Edition 2004』に組み込むことになったと発表した。

やっぱ「音楽+ネットワーク」分野に関してはNapsterは一番知名度があるよね。それがMSと組むわけだからでかいよ。まあ、MSとしてはAppleに対抗するためにやってるだけなんだろう。Sonyも参入するとか言ってたかな。かなり音楽業界…というか世の中が変わりそうだ。