Skip to main content

ログ取得ツール

Category: コンピュータ

米軍方式(まあ、もっと古くから使われていたけど)

米マイクロソフト、ウイルス犯人逮捕に25万ドルの懸賞金(cnet.com)。3億弱。これはいいねえ。

米Microsoftは5日(米国時間)、MSBlastワームとSoBigウイルスをばら撒いた人物逮捕につながる情報に、それぞれ25万ドルの報奨金を提供すると発表する予定。

でも、こんな金かけて捕まえてどうすんの?? たぶんMSにとっては小銭程度の被害額(しかし客が損害をかぶったのであってMSがかぶったわけではない)を請求して、あとなんとか法である程度見せしめにして終わりだ。砂漠の民のだれかにかけたみたいにとにかく殺せば満足、というわけにはいかないだろう。

RSS Reader Panel 1.5beta2

いつもお世話になってます。RSS Reader Panel(moo.jp)の1.5beta2が出ていたので入れてみた。1.11と表示されるもの(Firebird 0.6用?)を使っていたのだが、そのまま.xpiをクリックしてブラウザを上げ直しただけ。 目に見える機能の違いとしては、Enable Open in contents area(demo)のオプションが選択できるようになり、コンテンツ表示部分(通常WWWページが表示される部分)にRSSの概要が表示されるようにできる。これはそこそこ便利かもしれない。それと、RSSのタイトルを表示する部分に読み込み中は「Loading」と表示されるようになった。設定画面でtooltipでdescriptionを表示するかどうかを選択できるようになっている。

いまThinkPadが熱い!

静寂の中でファンの音が気になって調べるとこのサーバが熱くなっていたらしく、ファンが回っている音がかすかにしていた(普段は回ってない)。手をあてると温風が。触るとほのかに温かい。 そこでファンを塞いでいる固定電話を机の上に移し、上に乗っているものをどかして埃を濡れ雑巾で拭いてピッカピカにし、下に台を置いて床との間に空間(風の通り道)ができるようにしてうちわでぶんぶんあおいだ。 しばらくやるとファンは止まった。おめでとう。

最近SPAMってネットから消えてない?

ベイジアンフィルタは最終兵器ではないのか(hotwired.co.jp)な。今のところこれが最終兵器だと思っている。最近私はSPAMを全く見ない健全な生活を送りつつ、ベイズ先生に感謝の毎日である。 junkフォルダは毎日増えていっているようだけどね。充分学習したみたいだし、最近はタイトルすら確認してない。

ああおまえか、Goooogleってのは

Goooogle、Amazonを潰しにかかる(zdnet.co.jp)というニューーース。

米Googleが書籍の全文をオンラインで検索できるサービスの立ち上げに向けて、複数の出版社との間で交渉を行っている。

うわー。Amazonは全部のページをスキャンして(!)OCRにかけた(?)らしいけど、Googleはどうやるんだろう。サービスとは別に、手法にも少し興味があるな。Googleらしく(ってなんだ?)やってみせてほしいところ。

1+1=2?

エプソンダイレクト、2番組同時録画に対応した「EDiCube」(impress.co.jp)。ついにPCも2チューナで2番組を同時録画。

エプソンダイレクト株式会社は、2番組同時録画が可能なダブルテレビチューナ搭載パソコン「EDiCube MW2500H」を28日より受注開始する。

果たして2つで足りるのだろうか?? もう、受信したのを全部録画しちゃえばいいじゃん、とかって思う。

守りの通信

<NTT東西>ADSLだけの契約、値下げへ(yahoo.co.jp)だぜYeah!

NTT東日本と西日本は29日、電話回線をADSL(非対称デジタル加入者線)だけに使う場合、インターネット接続業者が負担する接続料金を400円程度引き下げることを申請した。11月にも実施。

うちの電話回線はこれで守られてしまうかもしれない。いずれ捨てる方向だったのだが。

この日、PCMCIAは死んだかも

シチズン、名刺サイズ大のPDAを開発(impress.co.jp)したそうだ。えらいぞシチズン時計(もう株はとっくに手放しちゃったけど)。

シチズン時計は、SDカード型のPHS端末を装着することでデータ通信が可能な小型PDAを開発した。法人の業務支援用途向けに販売され、価格は1台2〜3万円程度となる見込み。

シチズンは以前はそれ自体がPCMCIAカード状になっているPDAを出していた。なつかしい人も近くにいるんじゃないかな。そしてこの製品はあのサイズに入らなくなったからか、PCMCIAはさすがに捨てでしょうという判断からか、自分が拡張カードになるという革命的な(?)スタイルから、自分の拡張としてSDがつくという普通のPDAのスタイルに変更されている。ただ、小ささは名刺サイズというから半端じゃない。無印良品のアルミ(?)の名刺ケースに合うかも(合うけどキズつくだろうな)。USBがついてるって書いてあるけど、全部USBだけで充電とsyncができるようになってりゃいいのに、クレイドルがある。 しかもPalmより便利っぽい感じもする。液晶はモノクロのようだが手書き文字認識やPS2のコントローラとしての用途を目指した(んなわけないか?)バイブレーション機能もある。MIDIもスピーカーから鳴る。Webが見れない(?)だけで、なんでもあり。 SDカードがフラッシュメモリだけじゃなくて拡張カードとしても使えるようになっていてくれているのでこういうことができる。松下(だったっけ?)もえらい。 (追記) 2003-10-29 15:17 PCMCIAじゃなくて今はPCカードって言うんだったなそう言えば。古い人間だなおれも。

新キーボードの機能

マイクロソフト、チルトホイールを搭載したワイヤレスキーボード(impress.co.jp)の中で、

「ユーザー設定ホットキー」を5つ搭載し、頻繁に使うファイル、Webサイトを割り当てられる。割り当ては、キーを1.5秒以上長押しするだけで登録可能。

というのが気になった。もちろんこの製品を私が買うはずはないんだけど、この機能だけが気になったのだ。ウェブサイトを見ていて、あるキーを長押しすると勝手にブックマークが登録されるのだ。たぶんアクティブなウィンドウのセッションを保存したり再現したりするってことなんだろう。ダイアログ全くなしでキーボードショートカットを登録できるというのは魅力である。 これって利用範囲は広がりそうだよね。今までは「メーカーによって決められたページ/コマンド」あるいは「よく使うページ/コマンド」を自分で登録していたわけだけど、ここまで簡単に登録できるということになると、異様に肥大化したブックマークに送る前のテンポラリとして覚えておくバッファとして使えるのだ。みんなはどう使うのかな。 私はLinuxユーザなので、とりあえず頻繁に見る特定のブックマークを開くコマンドをsawfishのキーボードショートカットに登録してみた。MS新キーボードの1世代前(?)の機能になったわけだ。F12がスクリーンのロック、F11がktermの起動までは登録してあったのだが、新たにF10あたりからmozilla -remote 'openurl(some-url, new-tab)'にした。意外と便利? かなぁ。 ちなみにmozilla -remoteでmozillaもMozillaFirebirdも操作できるので、上がってるほうにタブが開いてくれるはず。 sawfishとかmetacityにもつけてくれないかな。GNOMEのウィンドウマネージャならアクティブなウィンドウのセッションを保存/再現、って機能は余裕で実現できるよねぇ。GNOMEアプリだけになっちゃうけど…ってことはMozillaとかFirebirdなんかは除外になっちゃうか(笑) (追記) 2003-10-27 16:09 これってGTK+で「メニューを選択している最中にキーを押すだけでそのメニューのショートカットキーとして登録される」という機能に似ているな。いやーあれはほんと衝撃的だったからね。てんで広まらなかったけど、一つの革命ではあったと思う。 (追記) 2003-10-27 17:35 ついでだからもう少しLinuxの状況を書くと、galeonには「履歴が一定数勝手にブックマークに登録されていく」というのとGNOMEのセッションに対応してるのでそのへんは便利だった。MozillaFirebirdではタブのcloseをundoできる。back/forwardも保存される。これ、けっこう便利。