私はsshのcipherの中ではarcfourが一番スループットが出るので愛用している。~/.ssh/configにCipher arcfourと書いているほど。デフォルトの3des(?)はファイル転送には辛い。しかしarcfourが何者であるかは知らなかった。強いのか弱いのかもよくわからなかった。 で、これってRC4の亜種(ってか、そのもの?)らしい。A(not)-RC4(ecom.or.jp)の略なのだった。へぇ〜。 「アークフォー」じゃなくて「ア・アールシーヨン」と発音すべきなのかな。間を取って「ア・アールシーフォー」「エーアールシーフォー」か。
Category: コンピュータ
富士通、RAID 1対応のA4デスクノートPC(impress.co.jp)。
モバイルPentium 4を搭載したA4ノートPC。オプションでHDDを2台内蔵したハードウェアRAID 1(ミラーリング)対応モデルが選択できることが特徴。
これ(fmworld.net)。 ハードRAIDか。ノートで。GbEも標準搭載。画期的だ。こういうのが欲しかったんです。偉いぞふじつう。 …と言いたいところだが、そのHDDが20GB固定ってどうよ。iPodでも20GB、去年の12月購入のこのThinkPadでも80GBだぞ(あ、換装したかも)。まさか、1.8inchか? このサイズで1.8inchを使う意味もあるまい。 それから、何度でも言うがなぜ英語キーボードモデルをつけてくれないのか。この問題がある限り、国内で買うとThinkPadになりがちだ。 ところで、コピーワンス(zdnet.co.jp)の地上波デジタル番組を録画するときに、HDDレコーダーの内部がRAID1構成だったらどうなるのだろう。アウト? セーフ?
電子自治体のセキュリティーレベル、トップは神奈川 (mainichi.co.jp)。
新電子自治体共同研究会は9日付で、電子自治体の情報セキュリティーレベルが最も優れている地域は神奈川県との調査結果をまとめた。
(中略)
トップの神奈川県も満点の半分を若干上回った程度で、情報セキュリティー体制が十分とは言いにくい。
少し穴があるのがいい制度とも言う。一般論。役所に完璧にやられたらこっちは商売上がったりだ(何者だよあんた?)。 IT関係で神奈川のいいところは何よりも3文字県であることだ。鹿児島、和歌山、北海道(例外)くらいしかないため、ドロップダウンの選択肢リストの中から迷わず選ぶことができるのだ。モノによっては無理矢理東京をトップに持ってきてあとは北から順番とかいう姑息なことをする奴もいるけど、それは東京が2文字なので探しにくいためだ。いやこれマジで便利です。一度住むとやめられませんよ神奈川は。真顔です。
News:Yahoo!が提案する新たなスパム対策とは?(zdnet.co.jp)
Yahoo!が提案する新アーキテクチャでは、電子メールを発信するシステムが、メッセージのヘッダにセキュアな秘密鍵を埋め込む。受信側のシステムは、インターネットのドメインネームシステムから発信側ドメイン用に登録された公開鍵を確認するという仕組みだ。
発信元も送信先も詐称できる、送信時に認証がない、というのは確かに電子メールの弱点ではあるというのは昔から言われている。 この解決策だと自力配送が不可になる、ということかな。たぶん、自力配送派は少ないから無視されるのだろう。私はだいたいlocalhostに上げたqmailを使って自力で配送している。そうじゃないと相手のメールサーバまで届いたのかどうかが確認できないからだ。昔プロバイダに1週間くらいスプールされた挙句にエラーで返されたことがあって、そのメールはたまたま重要なものではなかったから良かったものの、その件以来、自力配送派なのである。今となっては自力受信スプール派ですらある(これは単にベイジアンフィルタとIMAPとPHSをBIFF的に使いたいため)。 私の場合はFromをメジャーなプロバイダのアドレスで偽装してないので大丈夫なのだが、それでも自力配送&Fromをプロバイダのアドレスにしている人はダメになってしまう。 でもこれって、公開鍵を使うなんて大袈裟なことをするよりは、IPアドレスによるフィルタリングでも可ではないの? MAIL FROMのドメイン名と接続元のIPアドレスが矛盾してたら却下、とかさ。これなら自力配送派の一部は救える(プロバイダに接続してプロバイダのアドレスをFromにして自力配送ならIPアドレスはそのプロバイダ内なので)。 しかしながら、そもそもこの話は、**Fromに書くのは何であるか?**から始めたほうがいいように思う。Fromはリプライを受け取るためのものであると私は思う(Reply-Toもあるけどそれはそのへんに置いとく)。受け取りたくなければFromは空にしろ>SPAM屋 ということで、SPAM避けとしては、Fromにダミーメールを投げて受け入れてくれればToに配送(というか受信)する、というのがいいかも。あとは…MAIL FROMとFromが違ったらとりあえず却下するとか(これもこれで困る人がいるけどね)。
J2003年年間の検索キーワード、主要部分は2002年と変わらず(internet.com)。ユーザもさっぱり進歩しねーなぁ。
「インフォシーク(infoseek.co.jp)」は2003年12月4日、同サイトで提供している検索サービスのデータを基に集計を行った「2003年年間検索キーワードランキング」を発表した。 総合ランキングでは、2002年度(internet.com)に引き続き「無料」が1位となった。その陰で、ナローバンド時代から長く愛されてきたコンテンツである「占い」が、トップ10から姿を消した。2位が「2ちゃんねる」、3位が「壁紙」。
「壁紙」はともかく、「無料」で検索する奴の気が知れんよ。
同じ電話機で別のキャリアにしたい(yahoo.co.jp)人もいるらしい。 固定電話と携帯電話とPHSとIP電話と…全部同じ番号で受け方たいってのはアリではないかと思う。要は転送サービスか。生涯使える番号を割り合ててもらって、転送設定だけ変えていく。いちいち割り合てるの面倒だから、この固定番号に住基IDを使おう(冗談です)。呼び出しのときの発信元の番号が相手に表示されるけど、それも生涯固定番号が表示されるようにどうにかごにょごにょすれば使いでがある。 というのも私はPHSなのだが、会社から銀行から何から全部PHSの番号で登録してあるので、今さら固定電話や携帯電話やIP電話には移行できないのだ。(今は特に移行したいとも思わないけど)。 なんかこれ、昔あったメール転送サービスみたいなもんだな。私もむかーーし、t-watanabe@i.amなんてアドレスを使ってたけど、今も届くだろうか? (追記) 2003-12-08 11:31 t-watanabe@i.amにテストメールを送ってみた。2〜3日待ってみたが、全然届かないみたい。エラーすら返らない。別の人が取ったのかな。v3.comになってからなんか嫌な感じになった(転送されてくるのがとても遅いし設定の変更もやりにくくなった)ので使うのをやめたのだが、登録の解除までやったかなぁ。
マイクロソフトの知的財産戦略、原則開放に転換(nikkei.co.jp)。みんな大好き! 大マイクロソフト様の方針転換。
マイクロソフトは3日、知的財産戦略を見直すと発表した。同社が個別に認めた企業などに限定していた同社保有特許の使用許諾を、要求があれば原則として開放する。同時に学術研究を目的とした特許使用を無償とする。
MSは単に痛い目に遭いそうになって方針を変えたのかもしれないけど、これって転機にならないかな。時代が良い方に変わるといいけどねぇ。…ムリかな。 (追記) 2003-12-04 13:15 ZDNet(zdnet.co.jp)にも出ていた。 (追記) 2003-12-04 15:07 もうちょっと詳しい内容(zdnet.co.jp)も出現。
アイ・オー、容量1テラバイトの外付けハードディスクを発表(mycom.co.jp)。おおっ。
アイ・オー・データ機器は、テラバイトクラスの大容量を実現した外付型HDD「HDZ-UE1.0T」「HDZ-UE1.2T」を発表した。
でかっ! と思ったら4台つなげてんのか。それで1TBじゃ常識の範囲内だった。まあでも1TBとしては小さいほうではないかと思う。冗長性は持たせていないので壊れる確率も4倍というわけなのだが。
世の中のセキュリティホールの原因の50%がCやC++のメモリ操作によるものだ、という話がある。どういう統計かは不明。 (追記) 2004-01-05 10:26 CERTがソースらしい。JPCERTのサイトをしばらく眺め回ったがよくわからなかった。