みたいなメールが来てbogofilterでjunk送りにされていた。ウィルスメールとかに反応したのかな。なんにしても迷惑な話だが反応しないほうがいいだろう。 どうせ配送されてもフィルタでjunk送りだ。
Category: コンピュータ
なぜ某所のサトームセンには2.5inchのHDDが置いてないんだ!? 3.5inchですら3種類しかなかったぞ。 しかも1種類は実物がなく、実物があるものも1台ずつ。1店舗に2台しか置かないのか…そんなに売れないなら、わざわざ置くなよ。 (追記) 2004-04-02 15:31 今日の昼休みに川崎ルフロンで買ってきた。1時間で帰ってこれるか挑戦、みたいな。
やっとやる気になって、かなり前に壊れたRio Karmaの修理の連絡をしてみた。メールで。そしてサポートセンターから回答が戻ってきた。 よく見ると前回は送るときの発送費用をこちらで負担(発払)だったのが、今回はなんと!着払いで送ってくれとなっている。なんという進歩だろう。Rioよ、ずいぶん偉くなったなぁ(笑) (追記) 2004-03-29 22:06 Rio Karmaが壊れやすいんでは? みたいな受け取り方をする人がいるかもしれないが、私としてはHDDを使っている製品なんで、まあ2回くらいは許容範囲だと考えている。 壊れにくい、あるいは壊れても修理できる(データが消えずに済む確率が高い)HDDを開発すれば、多少高くても売れますよー>メーカーの方々。 HDD故障原因の統計とか知らないからいいかげんな意見なんだけど、あの基盤の部分を交換可能にするだけでもだいぶ違うと思うんだがなぁ。共通化できないんだろうか。ヘッドの交換は難しそうだけど、「モーターだけ交換」「基盤交換」とかって、できてもいいと思う。空間が狭いから、コネクタが難しいかな。 (追記) 2004-03-30 21:29 会社帰りに地元のセブンイレブンで発送した。
これはLinux版のみで、Windows版は問題ないようだが、Help - About Mozilla Firefoxから、Creditを表示させるとCPUを猛烈に使っている。なんか、透明度ありで文字をスクロールさせているようなので、そのへんでいっしょうけんめいCPUを使っているのだろう。Windows版のほうはハードでやってるような感じ。
このへん(hyuki.com)とかから知ったんだけど、Algorithm-NaiveBayesなんていうのがCPANにあったんだね。そのうちJavaScript版も出てきて、GoogleプラグインのPageRankみたいなのをこの理論で個人用に実現するFirefox用XULアプリ(…長い)が出現すると見た。 個人的には天気予報とかに使えないかなぁとかって思う。晴れた日の次の日は晴れに違いない! というのは現実に江戸時代にやっていた天気予報らしいけど、それに似ている。ヒット率が巨大なメッシュを計算する今のシステムと大差ないなんて恐ろしいことにならないといいけど。 UMLの隆盛(?)を見ても、これからは「モデル化技術者」が儲かるのだろう、と思う。世界はモデルでできている(…逆だって?)。
SPAMに分類される中にウィルスメールがたくさんあるのだが、いまどき日付が2002年1月17日になっているものがけっこうある。何かあった日だっけ?? 調べたら、1月17日は金色夜叉で貫一が忘れもしない恨みを覚えたあの日(hi-ho.ne.jp)らしい。…というのは関係ないな、たぶん。 これは恐らく、日付でソートされるメーラを騙して先頭に表示させるためかなんかじゃないかと思う。だったらむしろ、未来のほうがよくない? 2040年とかってやったら、もしかしたらバグるMTAやMUAがあるかもしれないね。
先日の話の続きだが、世界は実はライブラリでできているのかもしれないな、と思った(Matrixじゃないけど)。 全部のプログラムをライブラリとして実装して、ライブラリのローダだけでできているOSというのもアリだ。シンボルの衝突は適当なnamespaceの機構を用意してあげて、シェルがスタティック/シェアードライブラリをロード/実行できる。で、シェル自体もシェアードライブラリとして実装されていて…。 でもこれってプロセスでも同じだよなぁ。だから実はプロセスってのはロードされたライブラリでもあるわけで、しかしプロセスにすると呼び出しのインタフェースが非常に貧弱になる。貧弱というのはつまり「コマンドライン引数」vs.「関数の引数」で闘えば「関数の引数」側が確実に勝つ、ということだ。 これを解決するにはプロセスなんて珍奇な概念を引っ張り出して真実を隠すのをやめて、実は全てがライブラリであったということを白状したほうがよい。正直になれ、OS開発者よ。 …なんてことをちょっと考えたのね。 ライブラリOS、誰か作ってくれないかなぁ。使ってみたいこと、この上ないよ。 だってプログラムがmain()からしか呼べないなんていう制限は理不尽だ。publicな関数や変数をたくさん用意してあげりゃいいだけじゃん。その中にmain()があっても文句は言わないけど。
BCN総研調査、デジカメのブランドイメージトップは「キヤノン」、DVD/HDレコーダーは「ソニー」(computernews.com)。
デジタルカメラでは「キヤノン」、DVD/ハードディスクレコーダーでは「ソニー」、インクジェットプリンタでは「エプソン」が、購入したいメーカーのトップとなった。
(中略)
「キヤノン」のデジタルカメラを購入したい理由としては、「人気・ブランド」、「使いやすさ」、「現在(過去)使用している」をあげる回答者が多く
(中略)
「ソニー」のDVD/ハードディスクレコーダーを購入したい理由では、「人気・ブランド」、「使いやすさ」をあげる回答者が多かったほか、「PSXが欲しいから」との回答も1割強を占めた。
そうかそうか、やはり「現在使用している」が理由でSonyを選ぶ奴は(略) 略してばっかりだな。
Rio KarmaのクレイドルがEthernet対応だというのはご存知の通りだが、これって何にでも応用できるから、みんなやってほしいなぁと思った。携帯電話の充電機みたいなクレイドルや、デジカメ、CLIE、その他クレイドルってたくさんあるけど、全部ネットワークにつながって、ブラウザやネットワーク上のアプリから設定したり、Power over Ethernet対応で電源コンセントいらずとか、いろいろ応用がきくんじゃないかと思う。無線LANもいいけど。 そういう世の中になって欲しいものだ。 ちなみにRio Karmaはクレイドルではなくて本体がEthernet対応で、クレイドルはコネクタをつけるためのもののようだ。本体にMACアドレスがついているから、たぶんそう。本体にEthernetコネクタをつけてそこで全部やるっていうのもありだったのかな、とも思う。
古川社長、むかしFM TOWNS作ってた(cocolog-nifty.com)んだって。そうだったのかー。そりゃ偉くもなるわさ。 TOWNSの時代は私の中学生〜高校生時代の話で、友人宅にあった。カッコ良かったなー。今思えば、あれを見たことで人生変わったようなもんだ。