買った電話について。Bluetoothは要するに電話からはスピーカー/マイク(HSP/HFPプロファイル)を使えて、PCからはモデム(DUNプロファイル)として使える、というわけで電話からネットワークとして使える、ということはない。以前にPalm…というかCLIEではPCにつないだUSBのBluetoothアダプタを経由して、適当にNATで道路を作ればネットワークにつながったのだけど、そういうことはできないみたいだ。 次、USB接続。まずUSBのケーブルは普通のミニの5ピン。USBなのに5ピン。以前に不思議に思っていたが今となっては一般的と思っているケーブルだ(参照:USB コネクタ ミニ)。これでつなぐと、いきなり電話の画面にダイアログが出て、Mass Storageを使うかどうか聞かれる。Mass Storageにするとパーティションに分けられていないデバイスが見えた。なぜかマウントはできないな。あとLinuxはパーティションに分けられていない、リムーバブル属性のついたデバイスは/proc/partitionに現れないという、確かそういう挙動をする。そんなことはどうでもいい。まあ、この中身については追い追い調べていくとしよう。 で、Mass Storageにしないように選択すると、いきなり素直なモデムとして認識される。非常に素直だ。/dev/ttyACM0が勝手にできて、cuやminicomでつなぐと特に設定することもなくATコマンドを受け入れる。 そしてATコマンドだが、特殊なものを探したくなるのが人情というもの。まずは「AT@K(数値)」。拾えるアンテナと電波の強度(?)をリストアップする。20まで指定できるらしい。自宅で「AT@K20」と打ったらけっこう出てきた。また、以下のものは確認した。
Category: コンピュータ
電話を買い替えてみた。これまで6年前に買ったPHSを使っていたのだが(お疲れ様でした)。 通販で買ったので1日不通になっていた。再配達の申し込みのために、長らく押し入れにしまっていた固定電話を引っぱり出してつないだりして。 しかし最近の電話はすごいんですね。Bluetoothがついてたり、miniSDカードさせたり、USBで充電できたりすんの! 操作がわからん。着信したときに都合が悪くて留守電応答したいときはどうすればいいんだろう…調べとかないと。 いろいろ環境を整備していると、これはやはりデータ通信に関しては定額の契約にしないとヤバいんじゃないかなと。カード型の端末で使っている回線を解約して電話機のほうを定額の契約にしてみよう。家の中だったら、Bluetoothで接続できるようにしたほうが高速かもしれない(でも家の中ならPC使うよな…)。 とりあえず、日刊スポーツが見れない。他はだいたい大丈夫かな…さすがに遅いけど。一般的なJリーグの速報サイトってどこだろう。やっぱJ’s GOAL? それと、ざっとぐぐってみたけど、この電話機で使えるsshのクライアントはないようだ。phpshellとwebminあたりでも入れとこうかな。
Firefoxの拡張で最近人気のあるらしい、NoScript(noscript.net)を入れてみた。JavaScriptをサイト毎に禁止/許可できる。けっこう細かい処理をしてくれるので便利そうだ。Bookmarkletが使えなくなるなんてこともないし。メッセージもちゃんと日本語になってるな。 使ってみて思ったのは、JavaScriptを使っていないサイトが非常に少ないということ。ほとんどないんじゃないか(ここもそうだが)。でも使わなくても何も不都合がないサイトも多い(ここもそうだが)。 今までは*.jsが別ファイルになっていればいちいちAdblockやjunkbusterで止めるということをやっていたけど、セキュリティ的にはNoScriptのほうが効果はあるだろう。 NoScriptの不満があるとすれば、消せない設定があること。flashgotとかgooglesyndication等は消せなくなっている。消したい人もいるだろうに。それと、初期設定ではMSNやPassportも許可に設定されている。 (追記) 2005-11-28 12:56 消せなくなっているサイトは、about:configからnoscript.permanentに羅列されているサイトを削除すると、消せるようになる。 (追記) 2005-11-28 17:42 今日1日使ってみた感じだと、自分がよく見るサイトでJavaScriptがないと何もできないサイトはBloglines(何も機能しない)、時事通信(トップページが出てこない)、bjリーグ公式サイト(あらゆるリンクが辿れない)、フロンターレの公式サイト(メニューが出ない)くらいでしょうかね。それからGoogleも許可しておかないとFirefoxのCustomizeGoogle拡張が機能しません。Ajaxを使ったサイトもあるわけだから、Googleは渋々許可しました。 それ以外のサイトはどうにか必要なものを見ることができるようです。Webmail関係とかはまた許可しなきゃいけないだろうな。設定はAdblock同様に楽チンなので、追い追いやっていこうと思う。 (追記) 2005-11-29 11:20 下のバーの表示の意味がやっとわかった。「」がJavaScriptのスクリプト数、「J+F+P」はJavaとFlashとその他のプラグインの数だ。全部0か、スクリプトが許可されていれば、バーは出ない。
Excelの折れ線グラフで横軸の設定をキリのいい単位にする方法はないものか…普通に「軸の書式設定」-「目盛」で目盛ラベルの間隔(L)を1000とかにすると、1の次が1001になってしまうのだ。0、1000、2000にしたいのに、1、1001、2001で非常にカッコ悪い。どうやってもゼロオリジンにならないの、これ?? 「Y/数値軸との交点(C)」を0にしようとしても拒否されるし。 しょうがないからいつも散布図にしてるんだけど(これだとキリのいい数字になる)、みんなはどうしてるんだろう。自動でやると横軸は必ず見にくくなるよね。目盛の間隔も1のままで動かないのでいつも手動で変更する。 OpenOffice.orgはいまだにテキストファイルのインポートの操作が覚えられないのと、ちょっとしたグラフを書くのにも異様に重いのでまだ使えないようだ。無茶をしたいわけじゃなくて、たった数千行のデータを読み込ませてグラフにしたいだけなのに。 それとWindowsでクリップボードにあるEMFを一発で望みのサイズのpngに変換する方法があったら知りたいなぁ。Excelのグラフをpngにしてメールで送る、という作業をよくやる(シートのままだとでかすぎて送れないため)のだけど、今はいちいちペイントを上げてペースト(サイズは指定できない)、そのままペイントで「ファイルにコピー」でbmpにし、netpbmでpngに変換している。「Windows画像とFAXビューア」だと直接pngにできるけど…サイズが…あといらない黒枠がついちゃうことがある。WindowsだとVBスクリプトみたいなので書けるのかな。 emfをLinuxに送ればOOoで開けるけど、ちょっとフォントが崩れるよね。 (追記) 2005-11-22 09:25 クリップボードの話は、このソフト(shibaguchi.com)で自動保存にしているのが最も快適だということがわかった。けっこう便利です。
firefoxの拡張を入れてたら動かなくなった。safe modeみたいなのもないし、XMLのファイルをいくつかいじってextensionのディレクトリを削除したらいいんでしょ…と思ったけど、やってみたら全く歯が立たず。 しょうがないのでもう1つプロファイルを作ってせっせと拡張を入れまくることに。テーマはいつもPlastikfox Crystal SVGというのを使っているのでそれを入れる。大変ですよこれは。しかも1回失敗したのでやり直すハメに。prefs.jsやbookmark、cookies、signons、hostperm等はコピーするだけでいい。特に、signonsをなくしたらマジで大変なことになる(笑)。全部ダウンロードした後で全部一気にインストールする、という方針に変えて、やったらどうにかうまくいった。 $HOME/.mozilla 以下のバックアップを取っておく必要があるんだろうなぁ。面倒な話だ。別Profileの拡張をインストール/アンインストールできればいい話だが…あと拡張のインストールをUIなしでできるようになれば、だいぶ自動化できて楽になるよなぁ。 (追記) 2005-10-15 09:11 ところでFC4のfirefoxは、firefoxのアップデートの機能が削除されている。本体はyum等で勝手にアップデートされていくが、拡張やテーマのアップデートは大変な手間になる。これは何とかしてほしい。firefox本体のアップデートだけ殺すとか、そういうことはできなかったのだろうか。
ノートPCの調子が劇的に悪い。なんてったって、Xがまともに上がらない。これはいわゆる、買い替えどきってやつかも。 そもそもこいつはいつ買ったんだ…と思えば、これはThinkPadの10周年記念モデルで、2002年のものだ。もう3年も使ってるんだなぁ。でもWindows環境はほとんど触ってないから、最初に載ってたWindowsはXPだったぞ。 その間何度かHDDを入れ替えたり、英語キーボードにつけかえたりした。まあ、買うよ。どうせネットで注文出すんだろうけど、このマシンから出せるだけの余裕が、果たしてあるだろうか…
いやに長い間Bloglinesが使えない(Plumber:配管工が出てくる)なぁと思っていたら、いつの間にか文面が変わっていて、DBがcrashして復旧しようとしてます、みたいな感じになっていた。 データというものは作る一方で壊れていくものなんだなぁと、諸行無常のようなことを思った。それだけ。
いつも忘れてはメニューの海を徘徊することになる。 ウィンドウ(W)-ウィンドウ枠の固定(F)。 カーソルのある(あるいは選択した)セルの左上の角が中心となり、それよりも右下の部分のみがスクロールするようになる。
コンピュータのインタフェースというのはまだまだ悪に偏っている。「cut/paste」が「切り取り/貼り付け」というのは「斬り盗り/磔」を連想させる。…という話ではなくて、ローソンチケット様の話。 Jリーグの前売りチケットはローソンで買うことが多いが、選び方がおかしいのだ。うろ覚えだけど、私は毎回 [toto&サッカー] - [ジャンル] - [スポーツ] - [サッカー] - [開催地域(関東とかそういうの)] と選んでいる。でも、このメニューっておかしくない? [toto&サッカー]の次が[toto]と[開催地域(関東とかそういうの)]でいいんじゃないの? リーグとチームで絞り込んでもいいけど。 [toto&サッカー]の次にたしか日付かLコードを入れるというのが王道なはずなんだけど、Lコードなんて覚えているわけがないし(だいたいLコード覚えてるなら[toto&サッカー]を選ぶ必要がないよな?)、日付もあんまり覚えてなくて、しかも出てくるのは全国のサッカーとサッカーじゃない競技も入ってて、ほとんど絞り込めないのだ。あんなに長いリストから選ぶ奴の気が知れん。他の競技のも買いやすいようにする必要があるんだけど、何度も似たような選択をさせることは購入機会を減らしていると思う。 Pコードはもっとわからなくて、7/11とかだとPコードがわからないと買えなかったりする(あのシステムは7/11で良かったかな? ほとんどローソンでしか買わないのでわからない)。 そんなことだから、基本的には当日券を駅や当日券売り場で買うのが一番楽という惨状になるのだ(でも高くなる)。 みんなどうやってんだろう。
pukiwikiのrss10プラグインだとタイトルとかしか入らないのだが、本文も入れないとBloglinesとかでは読みにくい。 だから、やるとしたら、こんな感じ?
# patch -p0 < pukiwiki-rss.patch
内容は、続きにでも。 (追記) 2005-02-14 20:10 ショック。PukiWiki 1.4.5だとrss10.inc.phpはほぼ廃止されて、rss.inc.phpに入ってるのな。descriptionはcontent:encodedは入ってないな(descriptionが更新時刻になってんのかな)。アップデートしてからまた考えてみるとしよう。 1.4.3では使えるはず。 (追記) 2005-02-14 20:50 PukiWiki 1.4.5用に書き直した。
# patch -p0 < pukiwiki-1.4.5-rss.patch
って感じで。RSS自体のURLが変わるんだな。 (追記) 2005-02-15 23:05 もう少し変更する必要がありそうですね。WikiNameへのリンクでtitle属性があるんですけど、この中に更新時刻の表現が入っている。それで、1日ごととか数時間ごとに表示が変わるので、Bloglinesに内容の更新だと思われてしまう。New!の表示もそうか。 PukiWiki 1.4.5用のRSSプラグインのパッチの中身。 — ./plugin/rss.inc.php.orig 2005-02-14 20:47:34.044314989 +0900 +++ ./plugin/rss.inc.php 2005-02-14 20:47:56.564227355 +0900 @@ -39,13 +39,16 @@ function plugin_rss_action() list($time, $page) = explode("\t", rtrim($line)); $r_page = rawurlencode($page); $title = mb_convert_encoding($page, ‘UTF-8’, SOURCE_ENCODING);