Skip to main content

ログ取得ツール (移転先予定地)

Category: コンピュータ

redisあふれ問題

あるあるなのかな、これは。 このサイトのwordpressは、再構築してからredisでobject cacheを入れていた。そこで何も設定せずに素のredisを使っていたんだけど、デフォルトのmaxmemory-policyがnoevictionだったんだ。で、使い切ったメモリを前に何も操作できなくてwordpress全体がエラーになっていたんだ。 しかも、これに気づかずに3日くらい放置というね。なんなんだこれは。キャッシュのくせに全部落とすなんて。とりあえずredisを再起動したら直ったのと、maxmemory-policyを適当にevictionされるように設定してみた。デフォルトおかしいよねこれ。maxmemory自体をかなり少なめに設定したのも悪いんだけどさ。 ちゃんとやるなら、監視入れたほうがいいんだろうなー

サーバリプレース

このサーバをリプレースしました。実際はWordPressをやめるつもりでいたんですが、そこまでは思い切らず、一旦は同じように見える感じで新しいサーバに持っていった。中身は一応、自己ベストなプラクティス、みたいな作りになっている。 前のサーバは2019年に契約したやつで、実に5年前のことだ。だいぶ古かったし、途中で値上げされたのもきつかった。今回は年間契約にして新しい世代にすることで少しコストダウンできたのがめでたいな。前はOSも古くて、今となってはマイナー化したCentOS(RedHat系)だったからね。しかも7だ。今回はUbuntu 22.04。これは何年持つのかなー それにしても時代は巡って、別にOSはどうでもよく、コンテナイメージが動けば母艦はテキトーな扱いになっちゃってるけど、CentOS7くらい古くなるとコンテナがちゃんと動いてくれないというね。今やansibleで自動化だー、なんての

vscodeのターミナル

皆さんはvscodeのターミナル、使ってますか。 これのいいところは、コマンドの成否がプロンプトの横の表示でわかること。普通のターミナルでやろうとすると、うまくできないよね。他にもコマンドをコピー・再実行できたり、出力をコピーできたりする。何かっつーと便利にできている。新世代の人たちはいいなあ。生まれた時からvscodeがあるなんて。私なんて最初のエディタはMS-DOSのEDLINですよ。シェルはCOMMAND.COM。よく生きてこれたなオレ。どうなんだこの落差は… ただ私は普段は別ウィンドウでターミナルたくさん開いて使ってるんで、vscodeのターミナルはあんまり使っていないんです。だけど失敗コマンドを色で見分けたい。 しょうがないから、失敗したら次のプロンプトの色を変えるようにしてみた。たんだけど、実際に失敗した場所と表示がずれてるから直感的でなく、あんまり気に入っていない。

液晶モニタの問題

私は10年ほど前に買った液晶モニタを今でも使っているのだが、ちょっと長年の不満があって。今さらながら。 実際のところゲームやったりデザインしたりするわけでもなく、コードや文章を書いてWeb見たりするだけの用途。不満は発色とか解像度ではなくて、起動の遅さですね。普段MBPの外部ディスプレイとしてHDMI/USBの切替器経由で使っているんだけど、MBPをスリープから復帰させるために外部キーボードや外部タッチパッド(切替器経由のUSB接続)を叩いてから、画面が出てくるまでが遅い。気がする。ディスプレイもMBPも両方スリープ状態になってるので、MBP側が外部ディスプレイに映像を出すまでの時間が長い可能性もあるが、別の機器の出力が画面に出てくるまでの時間を考えても、ディスプレイ側なんじゃないかと思って。 そして画面が出るのを待っているうちにまたスリープに入ってしまい(この見切りはMBPが早すぎると思う)

Stable Diffusion

画像生成が話題ということで、自分の手元のMBPでも動くということで、試してみている。普通のパラメータで動かすとさすがに1回1時間以上かかるけど、1枚きりの生成にすると2分弱で出てくるね。めちゃくちゃな時代になったな。こりゃーGPUも売れるだろうよ。 watermarkが入れられているなー 少しいじって、出す.pngイメージのtEXtタグにpromptとseedの情報を放り込むようにしてみた 再現できるパラメータを全部くっつけた方がいいんだろうか 公序良俗に反するものはフィルタしているみたいだけど、マリオとかミッキーは平気で出してくるやべーやつ とりあえず「専用スタジアムになった等々力」みたいな画像。ラインも周辺環境もぐちゃぐちゃですが…屋根ないのも困るなあ。 (WordPressに上げると.jpgに変換されて.pngのtEXtタグは消えちゃうんだな)

オ パキャマラド

愛用のキーボードが微妙に壊れてしまった。あるキーだけが反応しなくなった。2013年12月に買った、ARCHISSの黒軸のやつ。在宅勤務が定常化してからは仕事にも使っているやつで、壊れると非常に困る。というか実際困った。 裏のシールを見ると、製造は2012年12月なのかな。毎日元気に叩かれ続けて、はや9年目。軽快な音を出しながら、自分に合ったタッチ、ほどよい打鍵感覚。 たまにキートップを水洗いしてまして。この春にもやったばかり。戻す時に乾き切ってなかったのかも、という後悔がある。あとボード側の掃除も甘かったかもしれない。気に入っていただけにいろいろ考えてしまう。 ただ、そうは言ってもこのキーが打てないのは耐えられないので、FILCOの似たやつを発注、無事に届いたので、こうやって文章を書ける。まあ同じCherry MX黒軸でも、ちょっとタッチは違うかなー(使っていっていい感じにエイジングされれば同じよ

what do you log for?

log4jの割とでかい脆弱性が世間を賑わせていますねー。年に一度のお祭りといった趣。このサイトのアクセスログにすら出てきてます。Wordpress丸出しで、まあだいぶ古いですがnginxとphp-fpmだから(リプレースしたい)、log4jを使ってるとは思えないはずですが、まあインターネット全体が見境なくフルスキャンされまくってるってことなんでしょうね。 このサイトは「ログ取得ツール」という名前にしていますけど、ログの取得と蓄積はソフトウェア技術においてはかなり重要度の高いもので、適切なログを吐くコードになってるかというのはプログラマが優秀かそうでないかを見分ける要素の一つだったりしますね。何かトラブルが起きた時は必ずログを見るわけで。それは昔から、このサイトを作った頃(2008年)にはすでにそうで、もしかしたら先代サイトの2003年ですらそうで、それから今に至るまで、変わりません。このくら

いろいろ買い替えの時期

MacBook Pro(7年前から使用)、Amazon Fire TV Stick(5年前から使用)、Raspberry Pi(5年前から使用)、Huaweiの電話(4年前から使用)と、かなりガタが来ていた感があった。順次入れ替えて行こうと。 きっかけはFire TV Stick。こいつには律儀にアップデートが来ているんだけど、こないだUIが変わったと思ったらものすごく重くなった。DAZNなんて1分持たずにアプリが落ちて再起動してしまい、全く実用にならない。Fire TV Stickは事実上DAZNマシンなので、これはすごく困る(しょうがないのでJリーグや代表の試合はMBPをリビングのTVにつないで見ていた)。そして新しいモデルが発表されているのを見て、怒りの予約。安いし。その後、到着までの間に電源off/onしたら快適になったから、買い換える必要はなかったなと思ったが、おとなしく到着を待ち、新しいモデルに変更した。なんとかMaxと

自宅MBPの不調

ここのところ、自宅のMBPがスリープからの復帰で非常に不快な動きをするようになって悩んでいた。古くなってきてるからそのうちM1のやつに買い換えようとは思ってるんだけど、それまではしょうがない。で、OS再インストールで直るんじゃないかという気持ちがあるが、それをやるダメージは割と大きいので、ひとまず~/Library/Cachesを削除(実際はrename)してリブートして様子を見ることにした。 現象としては、スリープから復帰して例えばChromeのアドレスの欄を触るなりiTerm2のウィンドウに文字を入力するなりMacのメニューを触るなりすると、マウスカーソルが待ち状態になって何もできなくなるというもの。この現象が数分続いたのちにMacが使えるようになる。これなら再起動したほうが早いんだが…正常なシャットダウンすらできないからどうしようもない。電源長押しが最速かも(←それはやったことがない)

fail2what?

一つ前のエントリやら何やらで、sshdのポート番号を変えてたらbrute forceのlogin attemptが劇的に減るとかなんとか書いた。 すると、最近になって変えたポートで待ち受けるsshdへのlogin attemptが激増した。割とタイムリーだったのか。アクセス元のIPアドレスは3000種類くらいで、かなり規則性のあるバラツキがあるが、多いやつは600回くらい試行している。一応まだログインされた形跡はないと思うけど、気持ち良いものではないよなー。 うーん、このサーバって一応fail2banも入れてたはずなんだけどなー、と思って設定を見直してみたら、actionを書いてなかった! つまりDBに書くだけで実際にはbanしていなかったというオチを経験する一幕があった。デフォルトでfirewallcmd-ipsetにしとかないとダメですよね。 xmlrpc.phpの問題も、fail2banに任せれば