Skip to main content

ログ取得ツール

Category: コンピュータ

WordPressやめた

長らくWordPressで作ってきたこのブログ…まあ個人ブログというのも今や廃れてしまった文化ではあるんですが、今回hugoに乗り換えました。乗り換えるためのスクリプトやら何やらはだらだら作っていたりして、なかなか踏ん切りがつかずに今まで暮らしてきました。

2005年に、それまで使っていたシステム(マイナーなやつを色々カスタマイズしていた)をWordPressに移行しようとした時も、割とダラダラやって2008年までかかっていた。今回も2023年の元旦にはWPやめようと思っていたんですよ。で、サーバリプレイスの時もWPのままでやっちゃったのを後悔していて。

時間かけた割には完成度があまり高くないんだよな…まだ、何かと修正したい部分もありつつ、一旦移行したということで。

GenAIについて

大抵の人がそうであるように、私も生成AIでしばらく遊んでます。いろいろありますが、先月から手元のUIとしてopen-webuiってやつを使うようになり、問答を手元に保管するようになった。ついでに面白さを感じたものをコッソリ公開したりして。

その上で雑感ですが、一言で言えば、「今のうち」だな、と。

現状、みんなこぞって生成AIに役に立つことや真実を語らせようとしているので、おそらく近日中にそれは達成されると思う。だから、面白いことを言ってくれるのは今のうちだよな、という意味ですね。真実を語るようになった先に、デザインされた面白さを発揮するモデルだって出てくるだろうけど、今は「天然」なんですよ。

今はまだこいつが生成AIのモデルにすぎないという意識を持ちながら接している。それでも知性があるとしか思えない挙動はしてくるんだけど、それでも「まだ」なんだよな。嘘八百が得意で、感情の表現に乏しいアピールをしてくるやつ、と扱っている。つまり信頼することはないし、自分と対等以上とはみなしていないんだ。だから安心して問答できると言える。

redisあふれ問題

あるあるなのかな、これは。

このサイトのwordpressは、再構築してからredisでobject cacheを入れていた。そこで何も設定せずに素のredisを使っていたんだけど、デフォルトのmaxmemory-policyがnoevictionだったんだ。で、使い切ったメモリを前に何も操作できなくてwordpress全体がエラーになっていたんだ。

しかも、これに気づかずに3日くらい放置というね。なんなんだこれは。キャッシュのくせに全部落とすなんて。とりあえずredisを再起動したら直ったのと、maxmemory-policyを適当にevictionされるように設定してみた。デフォルトおかしいよねこれ。maxmemory自体をかなり少なめに設定したのも悪いんだけどさ。

ちゃんとやるなら、監視入れたほうがいいんだろうなー

サーバリプレース

このサーバをリプレースしました。実際はWordPressをやめるつもりでいたんですが、そこまでは思い切らず、一旦は同じように見える感じで新しいサーバに持っていった。中身は一応、自己ベストなプラクティス、みたいな作りになっている。

前のサーバは2019年に契約したやつで、実に5年前のことだ。だいぶ古かったし、途中で値上げされたのもきつかった。今回は年間契約にして新しい世代にすることで少しコストダウンできたのがめでたいな。前はOSも古くて、今となってはマイナー化したCentOS(RedHat系)だったからね。しかも7だ。今回はUbuntu 22.04。これは何年持つのかなー

それにしても時代は巡って、別にOSはどうでもよく、コンテナイメージが動けば母艦はテキトーな扱いになっちゃってるけど、CentOS7くらい古くなるとコンテナがちゃんと動いてくれないというね。今やansibleで自動化だー、なんてのは古くて、docker composeのディレクトリ以下にほぼ全部のシステムを納める。これをgitで管理するわけ。母艦で処理するのはdockerとsyslogとsshdくらいのもので。

本当はk8sにしたかったんだけど、自分専用のサーバでk8sってのもかなりめんどくさくてねえ。そういうわけで、今のところはdocker composeでやるのが自己ベストになってる。次回はk8sになるんだろうな、たぶん。

vscodeのターミナル

皆さんはvscodeのターミナル、使ってますか。

これのいいところは、コマンドの成否がプロンプトの横の表示でわかること。普通のターミナルでやろうとすると、うまくできないよね。他にもコマンドをコピー・再実行できたり、出力をコピーできたりする。何かっつーと便利にできている。新世代の人たちはいいなあ。生まれた時からvscodeがあるなんて。私なんて最初のエディタはMS-DOSのEDLINですよ。シェルはCOMMAND.COM。よく生きてこれたなオレ。どうなんだこの落差は…

ただ私は普段は別ウィンドウでターミナルたくさん開いて使ってるんで、vscodeのターミナルはあんまり使っていないんです。だけど失敗コマンドを色で見分けたい。

しょうがないから、失敗したら次のプロンプトの色を変えるようにしてみた。たんだけど、実際に失敗した場所と表示がずれてるから直感的でなく、あんまり気に入っていない。

液晶モニタの問題

私は10年ほど前に買った液晶モニタを今でも使っているのだが、ちょっと長年の不満があって。今さらながら。

実際のところゲームやったりデザインしたりするわけでもなく、コードや文章を書いてWeb見たりするだけの用途。不満は発色とか解像度ではなくて、起動の遅さですね。普段MBPの外部ディスプレイとしてHDMI/USBの切替器経由で使っているんだけど、MBPをスリープから復帰させるために外部キーボードや外部タッチパッド(切替器経由のUSB接続)を叩いてから、画面が出てくるまでが遅い。気がする。ディスプレイもMBPも両方スリープ状態になってるので、MBP側が外部ディスプレイに映像を出すまでの時間が長い可能性もあるが、別の機器の出力が画面に出てくるまでの時間を考えても、ディスプレイ側なんじゃないかと思って。

そして画面が出るのを待っているうちにまたスリープに入ってしまい(この見切りはMBPが早すぎると思う)、あれやこれやしている間にわけわかんなくなってしまう。普通に画面開いて使う場合と比べると、快適度が下がってしまうんだよね。

Stable Diffusion

画像生成が話題ということで、自分の手元のMBPでも動くということで、試してみている。普通のパラメータで動かすとさすがに1回1時間以上かかるけど、1枚きりの生成にすると2分弱で出てくるね。めちゃくちゃな時代になったな。こりゃーGPUも売れるだろうよ。

  • watermarkが入れられているなー
  • 少しいじって、出す.pngイメージのtEXtタグにpromptとseedの情報を放り込むようにしてみた
    • 再現できるパラメータを全部くっつけた方がいいんだろうか
  • 公序良俗に反するものはフィルタしているみたいだけど、マリオとかミッキーは平気で出してくるやべーやつ

とりあえず「専用スタジアムになった等々力」みたいな画像。ラインも周辺環境もぐちゃぐちゃですが…屋根ないのも困るなあ。

(WordPressに上げると.jpgに変換されて.pngのtEXtタグは消えちゃうんだな)

オ パキャマラド

愛用のキーボードが微妙に壊れてしまった。あるキーだけが反応しなくなった。2013年12月に買った、ARCHISSの黒軸のやつ。在宅勤務が定常化してからは仕事にも使っているやつで、壊れると非常に困る。というか実際困った。

裏のシールを見ると、製造は2012年12月なのかな。毎日元気に叩かれ続けて、はや9年目。軽快な音を出しながら、自分に合ったタッチ、ほどよい打鍵感覚。

たまにキートップを水洗いしてまして。この春にもやったばかり。戻す時に乾き切ってなかったのかも、という後悔がある。あとボード側の掃除も甘かったかもしれない。気に入っていただけにいろいろ考えてしまう。

ただ、そうは言ってもこのキーが打てないのは耐えられないので、FILCOの似たやつを発注、無事に届いたので、こうやって文章を書ける。まあ同じCherry MX黒軸でも、ちょっとタッチは違うかなー(使っていっていい感じにエイジングされれば同じようなタッチになるのかもしれない)。刻印が控えめで、見た目は割とカッコ良くなった。

打てなくなったのは「9」のキーです。「(」でもあるので、この記事は壊れてたら書けなかったですね。今週は「(」と「9」常にエディタに表示していて、打ちたくなったらそこからコピペしてました。

what do you log for?

log4jの割とでかい脆弱性が世間を賑わせていますねー。年に一度のお祭りといった趣。このサイトのアクセスログにすら出てきてます。Wordpress丸出しで、まあだいぶ古いですがnginxとphp-fpmだから(リプレースしたい)、log4jを使ってるとは思えないはずですが、まあインターネット全体が見境なくフルスキャンされまくってるってことなんでしょうね。

このサイトは「ログ取得ツール」という名前にしていますけど、ログの取得と蓄積はソフトウェア技術においてはかなり重要度の高いもので、適切なログを吐くコードになってるかというのはプログラマが優秀かそうでないかを見分ける要素の一つだったりしますね。何かトラブルが起きた時は必ずログを見るわけで。それは昔から、このサイトを作った頃(2008年)にはすでにそうで、もしかしたら先代サイトの2003年ですらそうで、それから今に至るまで、変わりません。このくらい続くと、もはや「真理」と言ってもいいのでは?