Skip to main content

山椒の実

新堂冬樹「無間地獄」「鬼子」

エロ/グロ/バイオレンスの描写力でいけ好かない登場人物を地獄に落とす話。

立て続けに2作品を読んでみたが、どちらの作品も見事に誰も救われない。すべての登場人物が信じがたいほど呪われる。まあでも文章が良くて描写が凄いのでどうしても引き込まれる。

そしていけ好かない主人公的人物。これが凄くしょうもない奴らなんですよ。背中で語れない男たち。風間令也にしろ、玉城慎二にしろ、ほんと薄っぺらくて気取り屋でいけ好かない。しかし憎めないのですよね。風間はフランスかぶれの小市民で、ウェイターを呼ぶのに「ギャハッソ〜ン」ですからね。それで客から一目置かれたと思い込んで悦に入っているわけです。玉城もカモを引っ掛けて美容製品にカネをつぎ込ませるだけで、別に悪いことはしてないんですよね。1度ならず2度も金貸しに騙されて。自分のルックスやセンスに酔っている描写にしても、あくまで自称ってだけですからね。遠之山になってからでもそんなにひどくない顔なんじゃないかって気がしますよね。

ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト(ポール・アレン)

マイクロソフトの共同創設者、ポール・アレンの自伝。ビル・ゲイツを説き伏せてマイクロソフトを作り、仲違いして追われ、しかし巨万の富で充実した人生を送っている。ああ、仲違いと言っても今は普通に和解しているそうです。まさしく「金持ちケンカせず」ですな。

当時のことはいろいろ言われている。IBMやCP/Mのあたりとかね。この本は当事者としては申し分のない人が書いているから、かなり真実に近いんだろう。そしてマイクロソフトがなぜここまで大きくなったのか? それは技術的にも計算機の発展的にも必然だったということが丁寧に説明されている。要は自分がそれを見通したのだ、という自慢ですね。

ラーニング・レボリューション MIT発 世界を変える「100ドルPC」プロジェクト

全ての子供にパソコンを。OLPC, XO, Sugarと世に出してきた人々を描く。成功も失敗も。Sugarみたいなものには注目したいと思っていた。Sugar on stickとかありましたよね。この本を読むとXOの技術的なことについてもある程度書いてあって面白い。ディスプレイがそんなふうになってるなんてね。

最初は壮大な夢で注目を集め、100万台以下では取引しないとか高飛車だったが、徐々に現実を見るようになっていく様子はある意味生々しい。教育に関してはかなりいいことを書いているように思うし、随所に挟まれる小話も面白い。50個のゆでたまごを食べる話とか、ファインマンの摩擦発光の話とかね。

犯罪小説家 (雫井 脩介)

この人の小説は終盤があまり上手くなくて100%の出来にはならないのは分かっていた。最初に読んだ「火の粉」はそれでもかなり良かったが「栄光一途」の終盤のとっ散らかりっぷりの後なので正直読むのをためらった。しかしこちらはだいぶ良かった。これなら次も読める。

中身はまさに多摩沢文学。なかなか凄いが、やはり終盤にはもうちょっと救いがある展開にしても良かったんじゃないかと思う。たぶん、そのへんを考慮しないから終盤が上手くないという印象を受けてしまうんだろうね。序盤から中盤はいつも他に類を見ないほど良いのに。

独白

フランス代表で監督をしていたドメネクの本。経歴としては2大会連続で代表をワールドカップに導き、1度はジダンを擁して決勝まで行った(決勝はあの頭突き事件のアレ)というなかなかのもので、しかし最終的にチームは崩壊し、ワールドカップ中に選手に練習をボイコットされる羽目になるほど醜態を晒すことになった。つまり評価は低い。今はもう引退の身?

ありゃ確かにスゴイ話だったよね。つーか普通に考えれば単に誇りを持たずに出てきちゃった選手が悪いだけなんだが。

GFMのテスト

やっぱ普通のMarkdownを使っているわけではなくて、GitHub Flavored Markdown (GFM)を使いたいじゃないですか。 もうgithubなしで生きていける体じゃないですよ。

diff --git a/Gemfile b/Gemfile
index cd8ce57..886a470 100644
--- a/Gemfile
+++ b/Gemfile
@@ -15,6 +15,8 @@ group :development do
   gem 'stringex', '~> 1.4.0'
   gem 'liquid', '~> 2.3.0'
   gem 'directory_watcher', '1.4.1'
+  gem 'redcarpet', '~> 2.3'
+  gem 'albino', '~> 1.3'
 end

 gem 'sinatra', '~> 1.4.2'
diff --git a/_config.yml b/_config.yml
index 41dc9c5..4115780 100644
--- a/_config.yml
+++ b/_config.yml
@@ -33,13 +33,16 @@ destination: public/pepper
 plugins: plugins
 code_dir: downloads/code
 category_dir: blog/categories
-markdown: rdiscount
-rdiscount:
-  extensions:
-    - autolink
-    - footnotes
-    - smart
-pygments: false # default python pygments have been replaced by pygments.rb
+markdown: redcarpet2
+redcarpet:
+  extensions: ["no_intra_emphasis", "fenced_code_blocks", "autolink", "strikethrough", "superscript", "with_toc_data", "tables"]
+#markdown: rdiscount
+#rdiscount:
+#  extensions:
+#    - autolink
+#    - footnotes
+#    - smart
+pygments: true # default python pygments have been replaced by pygments.rb

 paginate: 10          # Posts per page on the blog index
 pagination_dir: blog  # Directory base for pagination URLs eg. /blog/page/2/

執筆環境はだんだん整えていきます。GFMは会社のGithub Enterpriseでよく書いているので、慣れてます。tracのwikiとの非互換に毎日悩まされているうちに、だいぶ慣れました。

山椒の実について

山椒(Japanese pepper)の学名はZanthoxylum piperitumと言うらしいですが、「さんしょうのみ」と我々が発音するときはreferenceだけで実体は別にあるという意味で使いますよね。そして「う」を抜いて「さんしょのみ」と言う時は山椒(さんしょう)は小粒でもピリリと辛いという意味で使います。

そんなこんなで、試しにこのブログを作ってみました。

このブログ自体に書き込めるのは著者だけで、コメントは(滅多にないと思いますが)もしあったら他でやって下さい。どうぞよろしく。