容疑者が健診? それで、どんな生活習慣病が見つかったの?? 再検査の結果は???
という話ではない。物理学者探偵シリーズの長編。これまでとは打って変わってオカルト要素なし、本物のサスペンス劇場。
数学者と物理学者。怪獣同士の、とんでもない決戦。好敵手とのミラーゲームみたいな? 一歩、若かりし頃の偶然の選択を間違えば湯川と石神の立場は逆だったかもしれず、そこに悲しさがある。
しっかし、オカルトないのかー。残念だなあ。まー、長編をオカルトのみで押し通すのは無理だと思うけどね。
容疑者が健診? それで、どんな生活習慣病が見つかったの?? 再検査の結果は???
という話ではない。物理学者探偵シリーズの長編。これまでとは打って変わってオカルト要素なし、本物のサスペンス劇場。
数学者と物理学者。怪獣同士の、とんでもない決戦。好敵手とのミラーゲームみたいな? 一歩、若かりし頃の偶然の選択を間違えば湯川と石神の立場は逆だったかもしれず、そこに悲しさがある。
しっかし、オカルトないのかー。残念だなあ。まー、長編をオカルトのみで押し通すのは無理だと思うけどね。
物理学者のシリーズの2作目。オカルトに科学で対応する、短編集。仮面ライダーゴーストの不可思議現象研究所みたいな感じ?? ではないが。
割と好きだよ、こういうの。まあ物理よりも心理寄りになってしまっているのが玉に瑕? とも言えるが。でも、最初の森崎レミの話はちょっと無理があるんじゃなかろうか。いかに無理でも、ありそうと思わせるだけの筆力は、あったと思うが。続く4編はとても良かった。
著者らしさを前面に出してくる話だった。今回の小道具はパワーローダー。それを使った、世界的親子喧嘩。
主人公、早死にするんじゃないかとヒヤヒヤしたけど、なかなかしぶとかった。すごすぎる名前のせいで、フルネーム呼びが続いた。面白がってるのか? 挙げ句の景太とは。
しかし、これってどこで世界が変わったんだろう。最初からか? 自分にとっては、いつの間にか変わっていた。
短歌集。割と話題になっていた(宣伝?)ので買ってしまった。まあじっくり読んだほうがいいんだろうけど、サラサラっと読んでいき。
自分としては仙スタを描いたと思われる「スタジアムを漏れる光の…」と、続く「傘を振り落ちないしずくと…」の2首が良かった。むろん表題作も良いのだが。あと「キスをする距離のふたりが…」の歌も良かったな。
でもこれ、長文本人解説みたいなの、ないんすかね。あとがきだけ? なんか長文早口で語りたそうな歌が多いんだけどな〜
物理学探偵ミステリ。映像化もされていて、割と有名らしい。短編集ですね。提示される自然な謎を自然に解いていく。推理小説ってのはこう、現実感のない設定じゃなくてさ、こういうのがいいんだよ。と思ってしまった。ほどよい。
登場人物もそれぞれ深さ広さがあって、魅力的ですね。結構長いシリーズのようで、今後も長く楽しめそうな気がするよ。
うーん、とりあえずボーンぜんぜん出てこないじゃん! と思った。
屋根上アクションは相変わらず健在だったが、地図を見ないでカーチェイス始めちゃうところには違和感が(これまでちゃんと地図確認してからやってたじゃん)。薬のことが多くて、まあ真相発覚、みたいな感じのストーリーにはしてあった。まー賛否両論だろうねこれ。どうなんだろう。雰囲気もかなり変わってて、前作までのファン(?)は不満に思う人も多かろう。
孤島ミステリで針の穴を通すような凝ったトリック。無理のある設定。めちゃくちゃな名前。どうなんだこのベタな…
という印象もあるが、文章の軽重もちょうど良く、探偵の特性もあって、割と楽しめた。映像化したら面白そう? だけど。まあもうちょっと違う読書路線にしようかなと思ってたところだからなー。
シリーズ3作目。記憶を取り戻し、過去にケリをつけた。これで終わりの最終形って感じもするけど、さらに続編があるんだよね。どういう続け方をするんだろう。まあそのへん、やりようはあるか。映画的には、単にアクションが見れればそれでいい。前作のラストから繋がってるという作りも良かった。疲れ知らず。とんでもない体力だな。
前作の冒頭でヒロインいなくなってどうすんだと思ったけど、代役ではなく1作目からいたあの人がまあまあなポジションに。1作目で気になっていた髪切り鋏の切れ味は劇的に向上していた。成長。
伊坂幸太郎ワールド。双子によるバトル活劇? さすがにこの著者は期待を裏切らない、良い出来。すげえ。
邪悪なやつはひたすら邪悪…どこまで行っても。
あのアクション映画の第2弾。今回も結構死にましたね、悪人も善人も。主人公は不死身の最強殺し屋なのに、控えめなキル数。敵方がとにかく殺しすぎるんですよ。どうかと思うよね。
前作よりは少しは記憶も戻ってきて、しかし頭の不調はどうなのか…前作の登場人物も何人か駆り出されてきて、死んだり、死にかけたりしていた。