すげー本だなまた。宗教知識と単純化がすごい。そして実践的。いい本を読んだよ。オレもハッピーになるためにどっかの教祖について行こうかな〜
そんな人生も、ありえるよね。
すげー本だなまた。宗教知識と単純化がすごい。そして実践的。いい本を読んだよ。オレもハッピーになるためにどっかの教祖について行こうかな〜
そんな人生も、ありえるよね。
画家の家族が相続税で大変な思いをする話。評価額のある絵画のようなものを相続すると大変だな、という話。住居になる土地についてはまあまあ常識の範囲内であれば減免されるんだけど、絵画は…この本が書かれたのは1990年代だけど、今は制度的には変化があるんだろうか。
それにしても、出てくるのはとんでもない金額。実際自分の人生に当てはめてみても、この額はきつい。
やっぱ現金に限るね。減免は期待できないにしろ、処理がしやすいよ。自分もこないだ相続の処理したけど、現金が一番面倒がないって分かったよ。分けやすいしね。
家族の法律に詳しい個人が語る。ふんふん、なるほど…と思うところも多かった。アメリカと日本の親へのなり方の違いのくだりが一番面白かったかなー。
なんか装丁から小説だと思って読み始めたんだけど、違った。むしろ小説じゃなくて良かった。
自分は家族について深く考えることもなく深層心理だけしかない状態だったかな、結婚したのは。それから適当に流されて今に至る。それができたのは「普通」の枠を外れなかったからなんだろうな。まーとにかく、この方向の問題については何も考えない人生だったな。それは認識できたよ。
愛媛の農家から東京に出ている文筆家/音楽家が、実家の農地が太陽光パネルで埋められると聞いて奮闘する話。コロナもあってなかなか帰れないという状況もあり。「高橋さん家の次女」と言いつつ、ググってみると割と著名な人ですね。
小規模農家だけど、農地の売買の制約などもあり、難しさはある。収穫にこぎつけるまでに、猿や猪、カメムシとも戦う必要がある。農薬に関する考え方もある。使用にあたって作り手への健康被害があるとすれば、確かに見過ごせない。
日本復帰からの歴代の沖縄県知事の列伝。なかなか読み応えもあって面白かった。
とりあえず選挙は欺瞞だね。当選するためには基地反対しなければならないし、自民党の候補ですら基地反対で当選するわけだけど、実際には何をしても国は聞く耳を持たないし、当選後は言うことを変えないと党内で生き残れない。
それで、沖縄県知事ってのは基地問題ばっかだな。そこに沖縄の難しさがある。実際のところ、差別ではある。面倒を押し付けて、寄りかかっている。私は沖縄は前職の勤続10年のお祝い休暇の時に一度行ったことがあるきりだけど、確かに基地は不自然にデカくて、現地の発展を阻害していることを容易に察することができた。
鷲巣麻雀の続き。あー、シーズン2は中学生時代か。ついに完結。面白かった。怪演っぷりはシーズン1が一番あったかな。シーズン3はエフェクトもたくさん効いていてビジュアル的には上回ったか。鳳凰の演出は良かった。
最後の1局は偶然が過ぎないか。いやまあ最初から偶然はあるんだけど、あれに理があるなんて、言えないよなあ。あれが許されるのも最終局ならでは、か。
理のないところに煙は立たず…人気漫画の実写TVドラマ化。鷲巣麻雀。漫画自体は私が学生の頃にやってた(その後もだいぶ続いていた)のだけど、この動画になったのは2015年か。割と最近か。
あー、完結してないのかよこれで。漫画のストーリー展開が遅すぎてドラマ化時にまだ終わってなかったという都合?? まああんだけノロノロ続けてる原作じゃ、しょうがないか…と思わせてくれる。
面白かったね。まあ元の物語(?)の筋がいいよね。俳優さんも全員本作に相応しい怪演を見せたし、これからは自分も1人称を「ワシ」に変えようかと思いました。
トルコに魅せられた言語学者が、トルコ政府が存在を認めない少数民族の言語について長年に渡り調査する。公式にはトルコ人は皆トルコ民族でトルコ語を話す、と。しかし実際はいろんな民族がいていろんな言葉を話している。少数民族と言っても、クルド人は多いし非公式にもクルド人と思われている中にもザザ人がいたり、かなり入り乱れているようだ。多大な危険を冒して調査を進めて…
といった話。この種の真面目な本とは思えないほど、すごく面白かった。実体験、現地調査がとにかくすごい。すごい世界もあったものだ。これは日本に暮らしてるとわからないよ。日本にも少数民族はいるしその人たちの独自の言語もあるわけだけど、存在感の質・量ともにレベルが違う感じ。存在を認めてないクルド人…という印象からはせいぜい数%とかのレベルだと思ったら、1/3くらいがクルド人って。マジかよ。。。
捨て犬を飼って代々世話をしてきた高校生たちを描いた、連作青春小説。あんまりこういうのは好みじゃないんだよねー、と思いながらも最後まで読んでしまった。読んだ挙句、「たまにはこういうのもいいかも」なんて思ってしまったりして。
自分は男子校で陰キャだったから、あんましこういう青春は送ってこなかったなー。