Skip to main content

山椒の実

蠟人形館の殺人 (ディクスン・カー)

またホラーかー。ミステリのつもりだったのに…まあ蝋人形でホラー要素ナシはさすがに無理すよね。だって蝋人形で、なおかつ館だもんね。

しかしこの探偵、最初からいろいろ知りすぎじゃないか? こんだけ知ってて手こずるのか。

まあ推理自体は大したことがなく、凡庸な警察官が普通に捜査していればこの探偵よりも早く解決できたに違いないし、最後のカード対戦は何なんだ? 何がしたいのか。思わせぶりな悪役も、退場はあっさりというか、「ついで感」が強いというか…これはどうなんだか。もうちょっと主役を張ってもよかったんじゃなかろうか。

消された信仰 (広野真嗣)

世界遺産の長崎の隠れキリシタンに関するあれこれを扱った本。書物なしの口伝で伝わるその教えはどのようなものか。キリスト教の本流でも聖書やなんやらはありつつ、教えは変容しているわけで。書物なしで隠れて信仰を続けて歳月を重ね世代を超えると、どうなるか。

明治以降もいろんな歴史が積み重なって今の状態になっている。それを書き記した、貴重な一冊なんだろうと思う。なかなかに、深い。読んでよかった。

統合を図るカトリックとの緩やかな対立関係もある。日本の学者がカトリック側からの視点しか持っていないのは残念に思う。まあ、キリスト教のような攻撃的な宗教だと、どうしてもそうなるよな…

屍人荘の殺人 (今村昌弘)

うーん、設定が…そしてトリックが…割とお腹いっぱいになりがちなミステリ。かなりスリリングに読めた。

しかし、ゾンビねえ。っつーかそれはスプラッターじゃないか。ゾンビにミステリか。ソンビ自体が心の中のアイコンでもある。

次はなんだ、サメか。サメミステリか。それなら読みたい。

破獄 (吉村昭)

昭和の脱獄王の伝記。昭和を彩るダークヒーロー? すごい話だった。淡々とした記述の連なりに我々の心は釘付けに。佐久間(仮名)ぁー

身体能力、北国の山野におけるサバイバル、心理戦、意志の硬さ。あっさり自首する正直さも。色々と人より優れているものがあって、それが脱獄という一点に向かうところに哀しさと楽しさが。

現代の脱獄ロマンと言えばカルロス・ゴーンだが、あれもすごかったよね。異国で一度は救世主になり、その後に理不尽を受けてからの空からの大脱出。かっこえー。生きるなら、ああいう人生がいいな。

僧正殺人事件 (ヴァン・ダイン)

まだるっこしい人物紹介からのスタート。数え歌殺人のような事件をその人物が解決していく。弓矢かー。だからってハンガーゲームを思い出す必要はなかったが。

しかし容疑者が絞り込まれるのが、対象が死んで減っていくため、ってのがちょっと探偵どうなんだ。わかってるげで、分かってない。どうでもいい蘊蓄はいいから、仕事しろと。宇宙がなんだってんだよ。それ饒舌に話す必要ある? そして最後は50%を当てて終わりなんだが…

話としては面白かった。こういう古典もいいよねと思えた。

テニスプロはつらいよ 世界を飛び、超格差社会を闘う (井出夏生)

テニスの競技で生きていけるプロ選手はランキングで100位以内、と言われているらしい。100位以内であれば4大大会に予選なしで出場できて、この本戦には出場するだけで賞金400万円くらいが貰えるので、4大会で1600万、これで暮らせるのだと。

100位に入れないと予選からの出場で、途端に厳しくなる。そもそも、本書の主人公たる関口選手を含めて、大多数のプロ選手は予選にすら出れないのだ。したがって、小さな大会でポイントを稼いで100位に入る、というのが多くのプロ選手の目標になる。小さな大会ってのもレベルで区分けされていて、ポイント格差がすごい。ジュニア時代にトップ選手だった関口選手は、その100位以内を目指してもがき続けている選手。プロになるまでの歩みと、きつい環境を記録していく。

日本型「談合」の研究 和をもって貴しとなす、入札不正の裏側 (梶原一義)

談合、多すぎですよね。単純に事例が多い。網羅的に調べ上げたんだろうけど、かなりの分野で談合まみれ。こんなに賄賂もらえるんなら、オレも役人になればよかったな。そんなことを思う。ああ、オレの、オレによる、オレのための税金が奪われてゆく。もう我慢できない?

だけど、役人の取り分はなんか少ないよね。もっと貰ってもいいんじゃないかなあ。リスクとリターンが見合ってない。こいつら、もしかして、算数苦手なタイプか??

官製談合が多いみたいですね。予定額を漏らすケースが多いけど、これ額を漏らすときに最初から7掛けで漏らせばバレずにコスト削減できるんでは、と思ってしまうのは浅はかなのか。

B.LEAGUE誕生 (大島和人)

バスケのゴタゴタを収めた川淵さんの豪腕と活躍を記した本。私はbjリーグ見に行ったり、東芝の地元で見に行ったりしていたので、関心はあった。

反発はあったようだが、Bリーグのホームアリーナの条件とかはよく分かる。観客は聖地というか、拠り所というか、本拠地ってのはそういうたぐいの存在であって、ホームがあちこち転戦して出前のような状態にしてしまっては応援の継続が困難になるのだ。たまになら我慢できるんだけど。そこに、体育館の管理者じゃなくて首長に話を通せばいいよ、こうするんだよというノウハウが経験者からもたらされれば、動き出すのは必然。というあたり、有明好きだったなーと思い出して読んでいた。とどろきアリーナもいいんだけど。

記憶翻訳者 みなもとに還る (門田充宏)

過剰共感と珊瑚たちの物語。ビギンズナイト?

後半は謎施設でキャピってるだけだったが、前半は悪くなかった。前のやつの方が良かったな。全体的には、あんまりパッとしなかったような気がした。期待値が高すぎたか。途中で提示された関西弁の謎は、結局なんだったんだろう。