子育て罰 「親子に冷たい日本」を変えるには (末富芳, 桜井啓太)
子供や、子育てをする親に対して、まるで罰を与えるかのような対応をする社会について述べた本。私も実感を持つ分野の話ですね。
いろんな実感がありますね。例えば、実際手当や補助の類は安定的に運用されておらず、臨時ボーナスみたいな扱いにするしかないです。子育てと無関係な、失業給付とか生活保護とかは安定的に運用されていて、いざとなったら頼るよねという感じで冒険もできる感覚は持っているんだけど、いざ子育て関係になると、児童手当とか学費の補助みたいなやつはどうもアテにして過ごすことができない。いつの間にか条件がついたり、改悪されたりするのよね。
あとは、うちとかも共働きにしたら子どもは奨学金申請できなくなるのか…ひでーな。私の時は親の所得はそこそこあった状態で、貸与の奨学金を受けましたけどね。あれの返済が終わったのはいつだったか…まあそれでも貸与なことに不満は感じてましたけど。だって借金だからねえ。それすらできないケースになりうるなんて。…云々と次から次へと話せるかもしれんなー。めちゃ早口でさ。
まあ、確かにカネの問題は非常に大きいかな、というのは思った。非常に示唆に富む内容だったのは間違いない。ちょうど衆院選挙もやってることだし。
これは自分の考えだけど、(ちょっと支離滅裂な言葉になってしまうけども、)そこに才能の泉があるとして、多くの水を活かした方が多くの利を得られるだろうという原理を信じている。信じつつも、自分の周囲の人にはそれを出し抜いて上澄みになって欲しいよねという感情もあるわけ。正しい矛盾。自分の力で全員を救うことはできないから、しょうがない面はある。
一方でですね、子供も大人も幸せに暮らせる社会であって欲しいと思う一方で、少子化という現象自体はあんまり避ける必要がないと思っているというか…日本は長期的には自給自足の農業国(みたいな?)を目指すべきなんじゃないかと思っていたりするんだよね。そうすると適正人口はせいぜい3000万人くらいなんで、そこまで減るのは仕方ないんじゃないかと思ってたり。つまりこの著者を含む多くの人のレトリックのように「少子化が続けば日本は滅ぶ」なんていう極端な想像はしていなくて、国土という資源に対応する適正人口があって、その適正人口を下回ったら出生率なんて勝手に増えるはずじゃん、という感覚があるんだよね。「見えざる手」じゃないけど。そこに至るまでの苦痛は確かに大きく、痛い。それで、なるべく緩やかに移行してほしいという願いは、持ちつつも。スピードの違いだけであれば許容可能なんじゃないのかなと。そもそもここ200年(?)で急激に人口を増やしすぎたのが悪いんだよ。