Skip to main content

ログ取得ツール

本日も

Hp_mp_k02mできるだけ日記です。

豚角煮を食べ過ぎてぐったり来てます。一気に全部食べるんじゃなかった…

中原では物資についてはだいぶ回復してるんじゃないでしょうか。おむつや牛乳、卵、パンもたいてい見られるようになったし、ガソリンスタンドも開いてます。ただ、よく行く小杉のスタンドは非会員価格が150円/lでした。ずいぶん高くなってるなぁ。いつものように値段を大きく出してくれてはいなかった。行列にはなっていない。

ここのところの雨も加わって、川崎の放射線量も振り切れ気味。それでもまだ問題ないレベルだと思うけど、動向から目が離せませんね。ところで最近、外に出ると目が涙でチリチリになるのはコレ花粉か黄砂ですかね。ほんとチリチリって感じです。Avatarでマスクをせずに外に出ちゃったときみたいな。このままだとゴーグルが必要な事態に。

統一地方選です。ここ宮内の場合は市議選、県議選、知事選の3つ。神奈川県は隣の都知事に騙され、現職の人を失いました。こういう汚いやり方は彼の得意とするところ。まあホイホイ乗せられる方が悪いな、うん。知事選は本日が告示日でした。三つどもえの戦いとのことです。詳しくは知りませんが相乗り候補、みんなの党、共産党の3者か。投票は4月10日。まあいずれ分析しようと思います。

わたなべ家の場合 (6)

できるだけ日記です。

東電資料によると、宮内は2丁目と4丁目が計画停電の第4グループに入りました。細分化されて停電時間を平準化するらしい。しかし、なんと自宅のある3丁目はまたもグループ外です。昔はでんこちゃんがやっていた「でんき予報」が復活しました。これ見てると、今年の夏はかなり足りない感じですね。ゴーカイジャーとオーズは見たいので、日曜朝は停電しないで欲しいところ。

メールが来てましたが、昨日からtotoでも使いようがなかったポイントを赤十字送りにできるようになりました。意外と溜まってましたね。しかし私がtoto銀行に預金した額はざっとこの100倍かよ…ホントに?

会社では昼休みの完全消灯が徹底されるようになり、暗闇で弁当を食べるのも薄気味悪いし、外食が増えました。スーパーは活気がなく、いまだ手に入りにくい食材も多い。牛乳もやたらに高いのしかなかった。普段は1リットルのパックを160~170円くらいで買ってましたが、今日売り場に出ていたのは210円くらい。しかも1人1本まで。それ以外は食いたいものを食えてます。こんなんで生活費足りるのかな…

わたなべ家の場合 (5)

3連休は街にも出てみましたが、タンクローリーも走り回っているし、開いているガソリンスタンドもある。あと1週間もせずに品薄は解消するんじゃないかな。牛乳など、まだ手に入りにくい品目はあるけど。

ゴーカイジャーやオーズも無事放映されました。内容は非常に良かったですが、L字がうざい。ていうかなんで広告には入らないの?? CM中はニュースが入らないけど、本放送中は入るという都合の良い条件設定の意味が分からない。長男も「このテビディ(←テレビのこと)小さくなったり大きくなったりするね」とか、ニュース速報の文字を見て「なんかー、白いのがあるね」などと申しておりました。噂によれば地デジですらL字が残っているとか…これ、本当ならTV関連の技術者は恥だと思ったほうがいいです。録画には全く必要のない情報なんだから、信号分けようよ。買い替えなきゃゴーカイジャーもオーズも最後まで見られないことになるので買い替えますけど…延期にならないかなぁ。

わたなべ家の場合 (4) 1週間経過

白河関の森公園

昨日は電気を消されて暗いところで仕事をさせられたり、計画外の大停電が起きる可能性があるということで、早めに帰されました。まあ私は今の一人暮らし状態であれば、一晩の停電くらいじゃ不便ってほど不便でもないんですけどね。野盗が跋扈するので交差点で赤信号でも止まってはいけないよ、なんてことでもなければ帰宅難民にもなりようがない。結局は大停電は避けられたようでした。

相変わらず交通関係は混乱しているらしいのと、電力関係、スーパーのカラ棚(物資の不足)という感じで、1週間経っても混乱が収まる気配はありません。ガソリンの配達は回復したんでしょうか。

だいたいうちのあたりの混乱は1週間くらいかなという印象でいたんですけど、収まる気配がないですね。

周囲の関心は被災地よりも電力関係一色になってます。停電と、原発。実際どうなんだと。

まあ、福島は遠いということもありますが、私はそれほど悲観してないです。引っ張ってきた電線で電力が回復すれば劇的に改善するんじゃないスかね。写真は、昔車を買った頃に福島の入り口、白河の関に行ったことがあったんですが、その時のものです。実感として、けっこう遠かったです。

わたなべ家の場合 (3)

どこに行っても照明がなくて暗いけど、電車も動いて、どうやら落ち着きを取り戻しつつありますね。会社も機能しはじめ、いろいろと催促されてほいほいほーい、という感じです。放射線ネタがあちこちで盛り上がってました。まさか止めてだいぶ経っていたというノーマークの4号機まで爆発とはね。

首都・宮内の重要性が認められてか、宮内は計画停電の範囲から外されました。上小田中や下小田中、下野毛あたりも外れてます。鉄道優先ということですから、宮内の電気は中原の線路のところの変電所から来てるんでしょうかね。北部も多摩区は全部外れた(?)ようです。対象地域は工場の多い川崎区が多いですね。中原区だとNECや富士通のあたりも外れて、ひとまず経済活動は前進しそうです。逆に、外れていない地域は停電率が増えると考えられます。うーん、どうせ会社に行ってるから、今週は宮内は昼間停電してくれてもいいんだよ?

予約していた本が来たので無防備にも図書館に行ってみたら、5時で閉店してました…イトーヨーカ堂に寄ると、相変わらずいろいろなものが品薄でした。ガチャガチャコーナーのオーメダルやレンジャーキーはもちろんのこと、米も入手が難しくなっていて、買っといて良かったなと(含オーメダル&レンジャーキー)。横浜食糧の小杉支店も全ての在庫を売り尽くしたのか、シャッターが降りてました。ガソリンスタンドも閉まっている。

わたなべ家の場合 (2)

しばらくはこれを常備明日の第4グループは午前中(9:20~13:00)か。まー午前なら大丈夫なんじゃないかと思うけど、ノートPC以外は動かす気になれないなぁ。

このエントリは、読みたい人がそれほどいないであろう日記です。よろしく。

遅刻しそうになって急いでチャリで会社に行くと、なんだか閑散としている。いつも非常に早く来る先輩が「俺も今来たところ」と。聞けば、南武線が止まっているらしい。幹部社員はさすがに来ていたが、一般社員は近所に住んでいる人だけでしたね。それでも徐々にボツボツ集まってきたところで、計画停電の関連でインフラが落ちると。空調も完全に止まっていて、マシンルームの空調すら止めたそうだ。まあもともとこんな季節に事務所で冷房を回していたこと自体が…。最初は停電したら帰るつもりという感じだったのだけど、マシンの運用からすると停電する/しないに関わらず時間になったら落とすしかないわけで。

…ということで早々と午後は帰れることになった。いろいろやることがあったはずなのだが、みんなふわふわしているし、集中して仕事が出来る環境ではない。ここはサクっと帰るに限る。「マンションは水道も止まる」と聞いた、つわり中の妻は子供達を連れて実家へ。迎えに来た義母は、普段は1時間もかからないルートで渋滞にはまり、4時間かけて来てくれたそうだ。ガソリンがなかなか手に入らないらしい。ちょうどうちはガソリンも切れ気味なんだよなぁ。しばらく、なるべく車は使わないようにしよう。こないだ紹介した近所の駐車場には、停電中は操作(出庫)できなくなると注意書きが貼ってあった。

わたなべ家の場合

家族は無事でした。実家の家屋は多少損傷したようです。私は小学校時代は岩手県に住んでいましたが、当時の友達はどうしてるんだろう。TVつけるたびに枝野さんが出まくっていた。首相のメッセージはもうちょっと工夫が欲しかったな。

明日から輪番停電ですね。宮内は第4グループ(13:50~17:30)とのことです。上小田中なんかはさらに細分化されているようで、第4と第5(15:20~19:00)にリストアップされてました。とりあえずうちのWorld Community Gridは当分お休みです。

地震の当日、まあ相当長時間揺れてましたが、自宅のある宮内地区は停電も何もなく、一時電話がつながらなくなってただけでした。都倉の実家で買った棚が心配でしたが、特にどうということもなかったそうです。妻は揺れのせいでつわりがひどくなったと申しておりました。コンビニも夕方に行ってみたら行列になってたり。まあでも、フォーク並びで最後尾が店の長さの半分くらいという程度の行列。富士通裏のセブンイレブンが停電で真っ暗、公民館前のファミマは看板だけ消灯(このへんから信号も家屋も点灯していた)、リニューアルしたばかりの蔵前のセブンイレブンは通常営業という感じ。わたなべ家は職住近接で徒歩圏だったので、普通に自転車を使って数分で自宅に戻ることができました。府中街道の宮内の交差点は信号が消えていて、レモンガスの人(?)が交通整理をしてくれていました。

川崎2-0山形 (開幕戦!)

桃

晴れて開幕戦です。今季はいろいろあって忙しく、待ちに待ったという感じではなかったんですが、それでも期待と不安と入りまじったこの空気。そしてシーズンがやってきたというこのワクワク感。いいですね。

そして、1人で2人の子供を連れ歩いたことにより、予想通りの疲れ具合。いいですね。アレ落としたコレ落としたの連発で隣の方々にはご迷惑をおかけしましたが。

今年はバナナが配られました。一人一房。しかし子供たち2人は試合が終わる頃には1房ずつ食べてしまいました。よっぽど美味しかったのか、俺の作った昼ごはんをロクに食べなかったためか…帰ったら早速、2人揃って元気なウンコをしてくれました。

出遅れた上に席を確保した後のんびりしていたので、バス待ちには行けませんでした。砂場やすべり台、ブランコで時間を潰す。途中、先代MCとすれ違ったりしつつ。

試合のほうは特に問題なく勝ち点を確保。最初のバタバタしていた時と最後守りに入ったときに得点を許さなかったことがでかい。点入れられて小森純の予想を当てさせるという手もあったのかもしれないけど。なんだかんだで当たったほうがメディアの扱いは大きくなるだろうしね~。得点シーンはカウンターだったり個人技だったりで昨シーズンまでもあった形だけど、攻め方はずいぶん変わった感じ。

ゴーカイジャーは期待できる

ゴーカイジャー、まだ2回しかやってないですけど、なかなか面白くなりそうですね。早速、ラゾーナ(ビックカメラ)でガチャガチャを回してレンジャーキーをゲットしておきました。

033333ラゾーナでも売れ行きが爆発的な感じでしたが、今週小杉のヨーカドーで見たら売り切れまくっており、これもしかしてオーメダルみたいに争奪戦になってるのかな。今度また新城の様子でも見に行くか。

まあこの売れ行きはやはり本編の出来の良さに加えて、玩具としても他のアイテムと連動して変身音などが出てくれたりするようで、バンダイがツボを抑えていた、ということでしょう。実際にガチャガチャの隣にカギの差し込み口がある販促のマシンがあって、カギを入れて回すと変身音が出る。私もやりましたが、これは楽しい。子供たちが行列を作っており、長男も何度も並んでました。

カギと言っても単にプラッチックだけですから、オーメダルよりは生産は楽だと思います。どんどん作って、買いたい時に買えるようにして欲しいですね。

宮内駐車場事情

せっかくの連休に雪が降ってますが、みなさんお元気ですか?

最近、宮内3丁目にもコインパーキングがいくつか出来たので、紹介しておきます。このへんも等々力緑地まで徒歩圏ですよ(迷わなければ)。

だいたいみなさん車で来るときは緑地の駐車場か丸子地区の駐車場を使っている方が多いと思いますが、今シーズンは宮内にも20~30台ほど停められます。いずれも小規模(~10台)で、微妙に値段は違うけど、20分100円とか30分100円とか、夜間は安くなるとか、そんな感じ。だいたい1日最大1,000~1,200円なので、Jリーグの試合を見に来る人は1000円くらいに収まるでしょう。私の知る限り、4ヶ所です。2ヶ所は狭い一方通行の道の途中にあるので通行には注意して下さい。試合の日は私も幼児を連れて自転車で通る道です。

というわけで、駐車場の場所をOpenStreetMapに書いておきました

このOpenStreetMap、久しぶりに触りましたが、Polatch2にするとデフォルトでBingのきれいな航空写真がバックに表示されるようになって、基本的になぞるだけで良いのでかなり編集が楽になりました。噂には聞いてましたけど、これはスゴイ(Microsoft万歳!)。宮内3丁目の駐車場は、航空写真にはまだ表示されてませんでした。