Skip to main content

ログ取得ツール

KDDIウェブコミュニケーションズのCloudCore VPSを使ってみた

http://cloudcore.jp/

1年契約のディスカウントで、945円/月で2GBのメモリと100GBのディスク、というのに惹かれて。KVMです。別に仮想化の方式はどうでもいいんです。

このWebサーバ(wtnb.mydns.jp。やっぱり月額1000円未満のVPSで、DTIのServersManです)との比較で言うと、

項目wtnb.mydns.jpCloudCore VPS
CPUIntel Xeon L5520 @2.27GHz (2core)AMD Phenom 9550 (1core)
メモリ512MB~2GB2GB
ディスク30GB100GB
OSCentOS 5(x86)CentOS 5(x86_64)
仮想化方式OpenVZKVM

CPUはwtnb.mydns.jpのほうが良いですね。メモリとディスクはCloudCoreの方が良い。ネットワークは測定していないけど、wtnb.mydns.jpも特に不満はないけど(sshでログインして操作しているとたまに引っかかることがあるが)、CloudCoreもKDDIだから問題はないんじゃないのかな。wtnb.mydns.jpはIPv6も使えるけどCloudCoreはv6のアドレスはくれない。ServersManも契約したときは32bitしか選べなかったけど、今は64bitのOSを使えたりする。

川崎4-0大分 (天皇杯3回戦)

久しぶりな感じがする等々力はのどかなものでした。いいですねこういうのも。

次は湘南が相手のようですね。

この試合は勝つのはもちろんですが、久々に戻ってきた横山やスタメンに入った小林悠の出来が気になりながら見ていました。

序盤は2人とも良かったですが、途中でバテましたね。特に横山は後半34分まで引っ張りましたが、そのずいぶん前からダメな感じになってたし、こういう時に便利な田坂もいたので、ずいぶん引っ張ったなぁという印象。まあでも久々の登場で今日のプレーは上出来だったと思います。

あと、出来が良かったのはボールボーイも。非常にスムーズなボール出しでした。スローインの位置にうるさい主審だったら逆に最悪だったかもしれませんが(笑)、そうではなかったので。リーグ戦でボールボーイやってくれてる市内の高校生も、いつもあんな感じで出してくれるといいんだけどな。

殿下…

先日のワルズ・ギル殿下の薨去に対する悲しみの念が抑えられない。ここ数話のザンギャック側の人間模様はかなりアレで見どころがありました。殿下の死は覚悟していましたが、いざその時が来るとね。

川崎0-1大宮 (黄金の味 具だくさん辛口)

しかし今日の試合は辛口ではありましたが具だくさんでもなく黄金の味でもありませんでした。

焼肉のタレは当たったので持って帰りましたが、配布の手際は良かったですね。試合終了後30分で5000人に配ると聞いて心配しましたが、あっちも手馴れたもんで、非常にスムーズな受け渡し。

花束贈呈でアルパカが芝を食べるのに夢中だった時点でちょっと嫌な予感はしていたんですけど(笑)

2011-11-03@等々力

キックオフからのノーホイッスルゴールはアクシデントとしてもね。等々力でここまで負けたらやってらんないです。悲しいです。これで等々力のリーグ戦は7勝7敗2分ですから、ホーム最終戦に負けたら、負け越しですよ。さすがに負けすぎでしょう。

新ユニのデザインも違和感ありすぎ。なんで横縞?

川崎1-2新潟 (ゆめ区民祭)

区民祭(略称:ゆめ区)はかなり楽しめました。風船やシールを大量にもらい、子供たちも満足してました。防犯の人たちが配る風船は重しをつけずに配っていたので飛ばされる風船が続出。

2011-10-16@等々力

いやー、世の中に不愉快なことは数あれど、新潟に負けることほど不愉快なことはちょっと思いつきませんね。ホントに腹立たしいです。これで新潟もかなり残留に近づき、川崎は来季の勝ち点3(ビッグスワンぶん)を早くも失うという…最悪ですね。これで等々力で7勝6敗2分ということになり、負け越し寸前に。信じがたい屈辱です。

勝ってりゃ賞金圏すら見えてくるこの1戦、久々のベストメンバー?で挑みました。新潟は日差しを気にしてか、コイントスのときにサイドを変えてきた。GK杉山の渾身のPKストップも活かせず、カウンターに沈みました。失点シーン以外でもカウンターで数的同数/不利を作られる場面が目立ち、DFにとってはちょっと厄介なケースが多すぎた。

SBに入っていた實藤の負傷により宏樹がSBに回り、いまいち調子が戻らずサブに回っていた菊池がCBに。井川と菊池のベストCBコンビは毎度のことながらかなりの不安定さを漂わせ、予感どおりに失点。リードされて終盤に入りCBが前線に張り付いて、苦労して作ったチャンスに枠外…言っちゃ悪いけど無様な試合でした。決めろよ~。前半もチャンスは作ってたけど、決められないんだよな。ジュニの得点は久々にスカッとするシュートが決まって良かったが。

2011シーズン降格回避のお知らせ

花火大会はこの季節に1時間のみ、川崎側のみでの開催でした。自宅のベランダから見えるんですけど、いい花火だったと思います。ただ1時間で終わっちゃったのがなー。

ラスト9試合のうちの序盤の3試合が終わり、川崎は2勝1分でこなしました。降格圏の2クラブに勝った影響は大きく、残り6試合で10ポイント差ですから、まあよほどのことがなければ降格することはなかろうかと思います。賞金圏に手が届けばいいな。

しかし気を抜くわけにもいかなくて、このあと新潟と大宮にホームで負けたらふろん太はヴァン君に絶縁されても文句は言えません。甲府はその新潟大宮との直接対決もありますし、残留争いの行方はまだまだ分からないです。

しかし新潟大宮浦和…これはどこが落ちても楽しい…甲府がんばれ。超がんばれ。

クラブ勝ち点293031323334
川崎37H新潟A仙台H大宮A広島HマリノスA磐田
セレッソ36
神戸35
新潟32A川崎H福岡A柏HガンバA甲府H名古屋
大宮32A浦和H名古屋A川崎H鹿島A広島H甲府
浦和29H大宮AマリノスH磐田H仙台A福岡H柏
甲府27AセレッソA清水HマリノスA磐田H新潟A大宮
山形21A柏HガンバA神戸H福岡A名古屋H広島
福岡18H仙台A新潟H清水A山形H浦和Aセレッソ

当たりを見ていると、甲府も浦和も大宮も新潟も、同じくらいの厳しさ。神戸以上は勝ち点的には残り6試合で8ポイントも離れているのでほぼ安泰と言えると思います。同様に山形と福岡はすでに厳しい。ここから残留したら奇跡の類ですが、可能性はないわけではないです。浦和は甲府との直接対決を済ませているのが吉と出るか凶と出るか。

川崎3-2マリノス (しばらくぶりの「いつものスコア」)

あの迷惑メール騒動から2週間。

久々に等々力で勝ち試合を見ることが出来ました。目の前で試合に勝つなんていつ以来ですか。3-2で勝つって、しょっちゅう見てた気がするんだけど、懐かしいですね。

あ、いや、迷惑メール騒動というのは、その頃に三ツ沢で試合をやっていたそうなんですけど、ガンガン来る速報メールのあまりのしつこさにgmailの迷惑メールのボタンを押そうかどうか逡巡したという私の中での騒動なんですけどね。映像すら見てないのに関わらず、非常に不快な思いをしましたね、あの日は。まあそれは今となってはどうでもいいです。

そんなこんなで初戦が4-0なので敗退は決まってました。今日は今シーズンで最も大切な甲府戦に向けての調整試合で、疲労を警戒してメンバーも落としました。マリノスもノーリスクで試合を運び、川崎も体力を温存し様子見をしながらの静かな立ち上がり。サイドチェンジからの折り返しに谷口が技ありで先制して4点差が5.5点差に変わったところで結果への影響はありません。ただ、川崎は序盤シュートが少なく、その消極性が気になっていました。そんなんじゃ甲府には通用しないぞ!

リニア中央新幹線は中原区内を通過する??

今朝、リニア中央新幹線の建設について、沿線の住民への説明みたいな縦覧みたいな案内が来てました。甲府や飯田のほうに向かってるんじゃなかったのか?? ちょっと地図がわからなくなった。

図を見ると、川崎市内をかなり濃密に通過します。宮内の下とか通るのかね。実現しそうにない地下鉄計画よりも下を通るんだろうか。品川から小杉ならすでに線路があるから、線路を2階建てにすれば地下掘らずに済みますね。でもJR東海と東日本の縄張りとかがあってダメなのかもしれない。振動が伝わってくるとかになったらイヤだな。以前に綱島(横浜市港北区)に住んでいた頃は東海道新幹線の線路の近くで、窓を開けてると通過音が聞こえたり、首を伸ばすと700系が見えたりしてました。

図のリニア中央新幹線は横浜市もちょっとカスる感じ。そうだったのか。基本は都内の大深度地下を通っていって、なぜか橋本のあたりをかすめて…と思ってたけど、環八や多摩川越えてこっちに来るんじゃん。

KOSS Porta Pro

230452妻に無断でKOSSのPorta Proを買ってみました。実は2代目です。

初代は中学時代の友人に勧められて買って、かなり気に入って会社でボロボロになるまで使ったんです。途中Sonyのノイズキャンセルする奴とかも含めて買ったけど、結局主にPorta Proで聞いていた。しかしかなり痛んで厳しくなったため廉価版のSporta Proに買い換えたんです。

Sporta Proのほうはあまり良くなかったのでたまにしか使わず、しかし経年劣化でやはりボロボロになり、ゴミ箱へ。その後は高級とされるSHUREのイヤホンなども買いましたが、結局KOSSに戻ってきましたよ。

この特徴的な低音がたまらないですね。値段も安いですし。非KOSS時代に聴いていた曲もまた聴いてみたくなります。石狩挽歌とか。仮面ライダーの曲はもちろんのこと、きかんしゃトーマスのCDでさえ、これで聴くと全然違う感じになりますからね。It’s Great To Be An Engineなんてかなり良いです、まじで。

でも、以前と違う部分があります。接続部(ジャックって言うんですかね?)の形状が、確か以前は直角に曲がっていたんですけど、今回買ったものは直線になってます。これは改良ですね。