Skip to main content

ログ取得ツール

ついに見つけたぞ、iTunes真実を…

先日のアップデートで繰り返し再生という基本機能の使い方がわからなくなっていたiTunes。以前はウィンドウの左下の領域にある分かりにくいアイコンをクリックすると状態が変わって1曲繰り返し/全曲繰り返し/繰り返しオフを選択できましたが、そのボタンが消えて、どこを探しても該当の設定が見当たらなくなっていました。これは困る。しかも本気で探しても見つからないから実際2倍困る。

このたび、めでたく設定方法を発見しました。

Altキーでメニューを開いて、[コントロール(C)] - [リピートする(R)] - [すべて(A)]です。

これは分かりにくいです。以前も分かりやすかったとは思えませんが、輪をかけてきました。

誰も買わないからkobo glo買ってみた

kobo glo買ってみました。これで私もグローバルなオポチュニティによる成果を享受できることに。私の周りで買ってる人見たことないけど、みなさんEPUB嫌いなんですかね。私はpandocで作れるのでEPUB派になろうと思って、Amazon Kindleはちょっと買えないなぁと思ってました。電車通勤しないのでいつ使うんだ、という話もありますが、まあ自宅で本を読むときに使えるかもしれない。

ブラウザ(設定→その他→ブラウザで起動)のUserAgentは「Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.0; en-us;) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1 (Kobo Touch)」でした。これって中身はAndroidだったんですか? ソフトウェアのバージョンは「2.2.1 (r44772, 12/11/09)」です。

pandocで作っている自作のepubファイルはいまいちな表示。まず最初は文字化けしていて、フォントを設定しないと読めない。まあフォントは綺麗ですが、セリフのカッコ(「」)や句読点や中黒(・)の周囲に不自然な空白が出てしまい、気になって気になって…縦書きにしないと日本語の本はダメなのかと思って縦書きにしてみましたが、改善せず。表紙の画像も異常な表示に。ページの余白はまともなepubファイルと全くなくなって端っこの方が読めなくなるepubファイルがある。まあこれらは今後の研究課題ということで。拡張子を「.kepub.epub」に変えたら綺麗になるとかならないとか。元はといえば電話でニンジャスレイヤーのepubファイルをFBReaderで読んでばかりいるので、E-Inkでモリサワフォントで読めれば快適かなぁ、というところから来ている。自作epubファイルがまともに読めないなら、買った意味がほとんどなくなる。

総選挙2012-12 展望

iTunesでリピート再生のやり方がわからなくなった…まじかよAppleうんこだなどうしてくれるんだ!

それはいいとして、楽しい選挙がやってきました。ラオモト=サンみたいなブッダや聖徳太子に並ぶような聖人に列する圧倒的な候補がいないので、誰に投票するかというのは考慮に値します。

川向うの都知事選は面白い動きをするとは思えないです。猪瀬さんは前都知事と比べてもだいぶ上なんじゃないかな。それこそラオモト=サン並みの支持率を得られるような気も…だからやはり興味の先は衆院選でしょう。

宮内のある神奈川10区は現財務相の城島光力と自民党の重鎮となりつつある田中和徳の一騎打ちが基本になりますが、ここにみんなの党の久米栄一郎と維新の会の石川輝久が挑む形になります。あとは共産党の人もいますが埋没している状況。

共産党はちょっと今の日本での存在感がほとんどなくて、もう厳しいと思いますね。もっと適切な役割を見つけたいところだけど、うまくいく気がしない。先日ユン・チアンの「マオ」という衝撃的な本を読んだんですが、中国共産党はムチャクチャですよあれは。あれと同じ名前名乗ったら厳しいんじゃないのという気もする。まああの本は書いた人の私怨も少なからずあるんでしょうけどね。「ワイルド・スワン」も昔読んでいたので、そういう感想を持ちました。ただの余談ですが。

bluetoothの逆襲

ここのところ当家はいろいろな事件に巻き込まれたり引き起こしたりして、なかなかエキサイティングな毎日を送っています。 先日の事件「iPodの洗濯」とともに導入されたbluetoothの車用のFMトランスミッターの調子がすこぶる良い。普通に電話から音楽を鳴らして、操作も難しくないし音も意外と良い。bluetooth→FMと2重に電波を使うので不安だったのだが、その不安はあっという間に払拭された。 以前にもマウスなどbluetooth機器は持っていた。持っていたのだが、子供に壊されたりちょっと不安定な時期があったりして、結局buetooth自体を敬遠していた。Vistaが悪かったのかもしれない。それが今回の「iPod洗濯事件」の余波により一気にbluetoothラブになってしまった。 そこで買おうと思ったのがキーボード。かねてPCのキーボードはUSB接続のHHK廉価版だったのだが、英語配列が家族には不評だったり。あと机の上がおもちゃ置き場のようになってしまった関係で、信じがたいことにHHKですらちょっと大きい。 探してみると、iPhoneとかAndroidがbluetoothのキーボードをつなげられるようになっているらしく、小型のキーボード製品がたくさん出てました。いい世の中ですね。そこそこの用途で使えそうなiBUFFALOの小型キーボードを発注し、さきほど届きました・・。これと洗濯ばさみを持ち歩けば、出先でちょっとしたテキスト文書を書くくらいなら不自由しなさそうな気がする。 とりあえずAndroid側につないでみてこの記事を書いてみてますが、ちょっとPCで常用するにはチャチすぎるかもしれません。ただ買う前に思っていたほどは悪くないです。このくらいの長文ならストレスなく普通に書ける感じ。さすがにプログラムを書けそうな気まではしませんが。 ついでにPC側につないで101→106の設定を変更しようとしたら、Windows Updateとタイミングがかちあってしまったためか、ちょっとしたトラブルになってしまいました。アップデート失敗のロールバックして起動が中途半端に失敗の…やっているうちに次々といろんなものが失敗していく…Windows7壊れたかも?

togetter→EPUB変換

結局、togetterの番号から記事を取ってきてテキストにするスクリプトを書いて、reStructuredTextあたりとして処理してpandocでEPUBに変換することで、ニンジャスレイヤーをEPUBでオフラインで読むことができるようになりました。最近はこれでAndroidのFBReaderで読んでますが、動作も安定しているし、途中で中断しても続きから開けるのでかなり快適になりました。

とりあえずスクリプトを載せておきます。Cookieとかcsrf_tokenがないと続きを読み込めないみたいだが、かなり適当にやっても普通にテキストに変換することができた。ニンジャスレイヤーのテキストに関しては一部エスケープしないといけなかったり、&が&になってしまったりするようだが、おおむね読むのに問題ない状況になっている。

#! /usr/bin/python
# encoding: UTF-8

import urllib, urllib2
import cookielib
from BeautifulSoup import BeautifulSoup as BS

class tog:
  def __init__(self, tid):
    self.title=str(tid)
    self.tid=tid
    self.cookie=cookielib.CookieJar()
    self.texts=[]
    self.opener=urllib2.build_opener(urllib2.HTTPCookieProcessor(self.cookie))
  def call_api(self, name, tid, data):
    url="http://togetter.com/api/%s/%d" %(name, tid)
    data["csrf_token"]=self.csrf_token
    params=urllib.urlencode(data)
    fp=self.opener.open(url, params)
    html=fp.read()
    return html
  def get(self):
    fp=self.opener.open("http://togetter.com/li/%d" %(self.tid))
    html=fp.read()
    soup=BS(html)
    self.csrf_token=soup.find('meta', {"name":"csrf_token"})["content"]
    self.title=soup.find("meta", {"name":"twitter:title"})["content"]
    return html
  def parse2txt(self, html):
    soup=BS(html)
    for i in soup.findAll("div", {"class":"tweet"}):
      self.texts.append(i.text)
    rest=filter(lambda f: f.text.startswith(u"残りを読む"), soup.findAll("a", {"class": "btn comment_btn"}))
    if len(rest)==1:
      rstr=rest[0]["onclick"]
      page=int(rstr.split(",",1)[1].strip(");"))
      return page
    return None
  def readall(self):
    html=self.get()
    rest=self.parse2txt(html)
    while rest!=None:
      html=self.call_api("moreTweets", self.tid, {"page":rest})
      rest=self.parse2txt(html)

if __name__=="__main__":
  import sys
  tg=tog(int(sys.argv[1]))
  tg.readall()
  titlelen=len(tg.title.encode("EUC-JP"))
  print tg.title.encode("UTF-8")
  print "-"*titlelen
  print ""
  for t in tg.texts:
    print t.encode("UTF-8")
    print ""

読み進めたのは今のところ第2部の終わりくらいまで。ヨロシサン製薬が実際大活躍でしたな。ビョーキ・トシヨリ・ヨロシサン。ヨロシサン関係のニンジャ…特にケジメニンジャ=サンやサブジュゲイター=サン、セントール=サンあたりはかなり良かった。

iPodを洗濯してみた

洗濯機にかけてしまいました。第4世代のiPod nanoです。もはや世代とは関係なく、洗濯機で壊れないわけないですね。けっこう長期間使ってきたと思ってましたけど、買ったの2009年の5月なので、3年半しか経ってませんでした。

ほとんど車の中でしか使っていませんでしたが、新しい曲を入れるためにたまに家の中に持ち込むことも。今回も仮面ライダーウィザードの曲を入れるために持って帰った後、ポケットを確認せずに洗濯機へGo!

調べたら、最近のiPodはコネクタが変わったので今まで使っていたFMトランスミッターが使えなくなります。こうなるとiPodにする必要性がなくなるので、Apple製品からは完全に足を洗うことになるような気がします。しばらくはコンテンツ屋さんとしてのiTunesに縛られるでしょうけど。

当面は車用のBluetoothのFMトランスミッターだけを買って、電話とつないでしのぐつもりですが、音や使い勝手がいまいちだったら、車内音楽用に何か買おう。SonyのWalkmanかCreativeのZENあたり? 機能としてはMP3とAACが聞けてBluetooth対応でUSB充電ができれば問題ないので、もっとマイナーなやつでもOK。歌詞を表示できると良いけど、必須ではないです。どうせ戦隊やライダー、アンパンマンの歌くらいにしか使いません。安さ重点で。

ニンジャでサイバーパンクでサツバツな

ここ最近私の時間を削りまくってくれているのが「ニンジャスレイヤー」。電話にアプリを入れたりPCから読んだりしてますが、おかげで昼休みも潰れていく一方だし、暇さえあれば読み進めているという感じです。読み始めた頃と同時期に図書館で借りた真面目な本はもう読む方向には行かないと判断してあっさり返しました。

サイバーパンクというジャンルに関しては、高校時代に読んだニューロマンサーに対する「現実感がなく、ついていけない…」という感想のまま30代後半を迎えてきましたが、このサツバツな小説は圧倒的なリアリティを持って頭に入り込んできます。マッポー的な世界でニンジャが殺し合い、通信が全部IRC…というバカバカしい設定とは思えないほどで、実際尋常ではないです。私自身はタマ・リバーにかかる「絶望の橋」を渡った先に住んでいるわけですね。

この電話向けのアプリはあまり安定していないので、EPUBにでも変換してオフラインで安定な読書にしたいという気もしている。元がtogetterのページなので、変換は実際難しくないだろう。

意外とダンゴですね

今日の勝利で川崎は39ポイント。さすがにもう降格はないんじゃないかな。中位はかなりダンゴな状態で、勝ち点差3の42ポイントに4位の磐田がいます。残り7試合ありますから、ここからの目標は4位か。

今季、印象に残る勝ち試合もなく(私は先週の味スタ行ってないので)、見に行くたびに淡々と試合を進めた結果、負けてばっかりだった印象です。でも、それで4位の背中がまだ見えているとはね。

優勝争いは広島・仙台・浦和の3クラブに絞られました。残留争いはまあ、鹿島が落ちるとは思えないけど、新潟ガンバ大宮神戸鹿島セレッソまでは勝ち点的にはあり得る。ガンバが抜け出せるかは第3者的にはかなりの見ものです。仮に抜け出したとして代わりに落ちるのはどこ? みたいなのも含めてね。

まあ川崎が絡みそうなのは約8クラブによる4位決定戦なので、そのへんの当たりを見てみよう。

クラブ勝ち点28293031323334
磐田42H清水AマリノスH仙台A鳥栖H名古屋A大宮Hガンバ
鳥栖41AセレッソH名古屋A新潟H磐田A札幌H浦和Aマリノス
清水41A磐田H神戸A鹿島H新潟HガンバA川崎H大宮
名古屋41H大宮A鳥栖HマリノスH東京A磐田H鹿島A浦和
東京40A鹿島AセレッソH札幌A名古屋H神戸AガンバH仙台
39H川崎A広島H大宮HガンバAマリノスH神戸A鹿島
マリノス39H広島H磐田A名古屋A神戸H柏A札幌H鳥栖
川崎39A柏HガンバA神戸H浦和A新潟H清水Aセレッソ

川崎は上位3クラブだと浦和としか当たりませんが、アウェイ神戸、アウェイ新潟と勝ち点を計算出来ない相手を残しています。またホームも今季は勝率が悪い上にガンバや浦和、清水が相手。ちょっと上に行く感じじゃないかもしれない。

映画の感想と採点

ある機会に映画を見ました。感想を書いておきます。

アベンジャーズ

キャプテンアメリカとアイアンマンとハルクとマイティ・ソーが活躍する話。内容よりも「日本よ、これが映画だ」で有名な映画ですね。いまいちヒットしなかった上に、くだらないアンサーコピーが大量に出まわりました。日本でよく知られているのはハルクくらいなのでまあ、ヒットしなかったのはしょうがないですね。その超人ハルクにしても名前は有名だけど中身は緑色の巨人か裏切り者の若いブラジル人かというイメージしかありません。他はもう名前からして初耳というレベル。

ハルクはかなり活躍してました。キャプテンアメリカが良かったです。最初はお、スーパーマンか…ちょっとデザイン違うしキャプテンって?? と思いましたが、その実態は頑丈な盾を持っているだけの平凡なヒーローで、飛べるわけでもなく、取り立ててカッコよいわけでもない。それでも悲哀を出しながらがんばっていた。あとはソーのハンマー大好きのくだりがなんかちょっとウケた。

Picasaと電話の動画

Picasa 3.9.0で、今の電話の標準のカメラで撮った動画が認識されません。デジカメ(GR Digital2)で撮った動画(MotionJPEG)は認識されて便利に使っていたのですが。そう言えば、以前の電話(ideos君)の動画も認識されなかったなぁ。

  • 拡張子は.3gp
  • vlcでは再生できる
  • Codecを色々入れたMedia Playerでも再生できる

vlcが示すコーデック情報

  • ストリーム0
  • タイプ:オーディオ
  • コーデック:MPEG AAC Audio (mp4a)
  • 言語:English
  • チャンネル:ステレオ
  • サンプリングレート:44100Hz
  • ストリーム1
  • タイプ:ビデオ
  • コーデック:H264 - MPEG-4 AVC (part 10) (avc1)
  • 言語:English
  • 解像度:640x480
  • フレームレート:23.797071
  • デコードフォーマット:Planer 4:2:0 YUV

ffmpegが示す情報

Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from '114904.3gp':
  Metadata:
    major_brand     : 3gp4
    minor_version   : 768
    compatible_brands: 3gp4mp413gp6
    copyright       :
    copyright-eng   :
  Duration: 00:00:19.17, start: 0.000000, bitrate: 4143 kb/s
    Stream #0:0(eng): Audio: aac (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, s16, 96 kb/s
    Metadata:
      handler_name    : SoundHandler
    Stream #0:1(eng): Video: h264 (Baseline) (avc1 / 0x31637661), yuv420p, 640x480, 4046 kb/s, 23.80 fps, 24 tbr, 1k tbn, 48 tbc
    Metadata:
      handler_name    : VideoHandler

これは珍しい形式なのだろうか? AACもH.264も3gpも珍しくはないが、組み合わせとなると分からない。音声がステレオだけど、そんな立派なマイク持ってたか??