Skip to main content

ログ取得ツール

川崎2-1仙台 (ナビスコ準々決勝#1)

楽勝ペースで逆に不安になっていたのだが、当たってしまった。さすが完封を嫌う川崎。今季はナビスコ予選の清水戦と大宮戦(いずれも等々力)で完封がありましたが、他の試合はすべて失点しています。リーグ戦で見ると鳥栖と湘南と川崎。これらのクラブは今季のリーグ戦で完封したことがない。例年と比べてどうなんでしょう。…今年は飛ぶボールなのかもしれませんね。

ただしカップ戦の予選は湘南、鳥栖、川崎もそれぞれ2試合完封という仲良しぶり。そして今日はリーグ戦ではなくカップ戦だったのですが、最後の最後で凌ぎきれず、一人少ない相手に貴重なアウェイゴールを献上しました。リードは実質0.5点といった感じですね。実際のところは勝ちよりもむしろ負けに近い。

1週間後に仙台で2試合目がありますが、先制点を取ってアウェイゴールのアドバンテージを消し、2点リード状態に持っていく。これがまずは大事です。その上で1-1か2-2くらいでフィニッシュ→勝ち上がりが理想か。1-2だと延長をアウェイでやるのは不利のように思う。

Jリーグの今後はどうなるの?

シーズン開幕をずらす話がやっと動きそうですね。だいぶ先まで塩漬けされ、AFCのガイアツだけでキックされるというちょっと情けない展開ですが、秋開催案、私は歓迎です。選手は海外への移籍がしやすくなるし夏場のパフォーマンス低下も避けられます。客席も夏の夜開催が減れば健康的になります。夜9時に終わられたら子供は連れてけませんよ。9時は寝る時間! 青年やオッサンが試合後に飲みに行くにもスタートが遅すぎますよね。実際は夜開催に子供を連れてきてる人もいますし、私も人のことは言えないですが、健全なものではないです。夜に子供が行きたがるようなイベントをやるのは政府の規制が入ってもいいくらいのもんですよ(←野球とかどうしても夜開催になるから、まあ無理なんですけど)。青少年は黙って冬の昼開催。これです。

いくら雪国の冬がヤバいって言っても、雪が降って都市機能が麻痺するのは雪国以外の話で、店もやってるし交通も普通ですよ(私は子供の頃に岩手県に住んでました。秋田とかと比べると雪は少ない)。そりゃ自転車には乗れないし、積もらない時期よりは大変にはなるだろうけども、関東や関西の人が想像しているほどひどい状況にはならないです。冬場は傘がいらないので、梅雨の時期よりも外に出やすかったり…そこまではないか。まあとにかく歓迎です。

スペックアップ来たよー

ずいぶん前に申し込んでいた、このサーバのスペックアップがついに実施されました。この作業がなんと無料という太っ腹ヤッター。

ストレージ容量が増えたのはいいとして、大きいのはメモリサイズの拡大。今まで何度メモリ不足のエラーに心を痛めたことか。ほとんど遊びがないから、何も試せない感じだったのです。

これからはいろいろ楽しめそうです。

Amazon Glacierのメモ

来週月曜はこのサイトにアクセスできないかもしれません。

写真類のバックアップ先をGlacierに変えようと思って少し使ってみている。Tokyoリージョン(ap-northeast-1)でも使えるのはでかい。

Glacierは1GBにつき月1円という低価格のストレージ。S3の1/10くらい。Tokyoだと2割増で1.2円くらいだが、とにかく安い。写真データ自体は100GB程度だが、最近は普通に低価格のVPSを借りても100GBくらいのストレージをくれるが、たいてい月1000円くらい固定でかかる。VPSの場合はサーバ向けだから、使っても使わなくてもかかる。これが100円くらいになって、しかもAWSだから当然、大小無限にスケールして使っているぶんだけしかかからない。

しかし、Glacierの扱いはテープのように厄介だ。読みだすのに数時間かかったりする。ただアップロード自体は充分に速い。アップロードが完了してからアーカイブという状態になるまでに数時間。そしてアーカイブをダウンロードする場合は、ダウンロード可能な状態にステージングする必要があり、これも数時間。そこから24時間以内にダウンロードすればリストアできる、というしくみ。我々の職場ではこういうのを見ると、どうしてもサービスの実現方法を想像して楽しむわけだが、現在最も有力な仮説は「Amazonの倉庫で高校生のバイトがテープを持って走り回っている」というもの。けっこう本気でそう思ってますが…なんというか、夢が広がりますね。

電話ICSにしたよ~

Screenshot_2013-05-26-09-23-03ICSにしてみた。バックアップは取っていたつもりだけど、入れてたアプリは勝手にダウンロードされていくし、アドレス帳その他も勝手に同期されていくので、結局リストアの作業はしなかった。メールのアプリとかの設定、Play以外からのアプリ、例えばsl4aのインストールはまたやった。まあ2日しか使ってないしね。Google KeepもChromeも動いた。

ちょっと苦労したものの、無事にrootも取れてフォントもまともになった。とりあえずVLPゴシックにしている。だいぶ違和感は減った。フォント関係はまた今度いじろうと思う。

電話壊れた~

愛用のMotorola DEFY+が壊れてしまった。reboot loopですね。一瞬上がるが、何も出来ずにrebootが始まる。recovery mode(volume downを押しながら電源オン→右下タップ)をやってもうまくいかない。ちょっとこれはどうしようもないね。

壊れるときは割れるんだろうと思ってたんだけど、この壊れ方はよくわからないが、Flashがイカれた感じなのかな。割れると思ったのは、よく子供に投げられたり上に乗られたり舐められたりしていたから。一応防水だったので舐められても壊れないはず…と信じていたが、投げたら普通に壊れるよね。

性能や機能で不満が出始めていたので、Nexus4か何かが買えるようになったら買い換えようとは思っていたのだが、ちょっと早くその時期が来てしまったことになる。

いろいろ選んでいたが、ここはSonyのXperia Solaにしようと思い、発注した。いつ来るかは分からず、それまでは連絡がつかない人になります。まー1週間もあれば届くんじゃないかな。ソラはウィザード(仮面ライダー)の敵幹部のお茶目な奴(グレムリン)の名前でもありますが、こちらのSolaは小さめで悪くなさそう。解像度と画面サイズはDEFY+と同じ。ICSにアップグレードできて1コア→2コアになって高さがちょっと高くなり、厚みが減った感じ。あと手袋のままで操作できるとかWalkmanがどうとか…。

ScratchpadとGoogle Keep

Chrome上でメモるときに、Scratchpadという拡張を使っていた。動作は軽いし、データはGoogle Drive(Docs)上のドキュメントとして保存されるので、仮に将来これを捨てた時でもデータの読み書きができるので安心。当然複数クライアントから無造作に書いてても同期される。Google Driveのドキュメントの表現力がある程度使えて、実際は箇条書きを混ぜて書くくらいしかやらないが、問題ない使用感だった。

ただ、複数のクライアントから使っていると稀にメモのリストから漏れていってしまうことがあるという問題もあった。つまり、ScratchpadのUIからメモが見えなくなってしまう。ただ、Google Drive上は見えていて、Google Drive側から編集はできる、という不思議な状態に、たまになった。Scratchpadが使うローカルストレージを削除して起動し直すと見えるようになるのだが、気持ちの良くないバグだなぁ、という不満がある。あと同期のタイミングがちょっと遅かったりもする。同期しないローカルのメモの機能がいらないんじゃないか、という気も。

最近読んだ本

たまたま、GW中盤にまとまった時間ができたので、長めの本を読んでいました。

というわけで採点です。

プラチナデータ(東野圭吾)5.5どうしてもコンピュータの起動音のところで「パワリオワー」が思い浮かんでしまう
天使と悪魔(ダン・ブラウン)5.0CERNの読み方が「セルン」だということにショックを受けた。そうだったんだ…
明日があるなら(シドニィ・シェルダン)4.5展開がめまぐるしい。もしかしたら昔読んだかもしれない。おそらく数年後には覚えていない
ダ・ヴィンチ・コード(ダン・ブラウン)6.0ウンチクだらけ。でも嫌いじゃない

「ダ・ヴィンチ・コード」が悪くなかったのでシリーズ第1作の「天使と悪魔」も読んでみたわけだが、途中でこれでもし逆転が起きなかったら超問題作じゃないか、と思ってその通り逆転してくれたので安心した。良かった、世界が守られて。

しかしCERNは「セルン」だったのか。なんとなく「セアン」と読むと思っていた。Wikipedia情報では「セルン」か「サーン」らしいです。IT屋さんには有名な研究所ですね。