Skip to main content

ログ取得ツール

総選挙2014-12

解散総選挙。わくわくしますか? 大勢を考えると、自民党が基盤を固めるためのセレモニー的な? 野党が勝つイメージがないです。あり得る線は、勝ちすぎ警戒のバランス票を受けてある程度行くかも、という程度。前回ほど行くかというと確かにね。 ともあれ、2年の間、破綻を見せずに安定して政策できただけで合格点ですよ。長期政権の後を危なげなく受けての毎度1年破綻(!)の流れを作ってしまった本人が自ら責任を果たしました。反省が生かされてます。この選挙のタイミングもなかなか絶妙なものを感じるね。安心感。それが大切。 首都・宮内はあろうことか5減のアオリを受けて選挙区が変わりました。田中和徳の10区から、「まっしぐら男」の18区へ。これ、田中和徳が政治力を発揮したのか? と邪推しています。その証拠に、18区を与しやすしと見た中田宏が「川崎への帰還」と出張ってきましたよ。横浜、北陸の比例と旅をして、錦を飾りに帰ってきたぞと。私にとって不案内な18区。10区ならだいぶ分かるつもりだが、宮内は田中和徳の取捨選択に切り捨てられた側…あの野郎…でもそのくらいしないと総理大臣にはなれないか…。 という訳でまっしぐらvs.中田宏の対戦によりエキサイティングマシマシの18区。果たして中田宏はまっしぐら男に勝てるのか? 占ってみたいところ。 まずは候補者紹介。選挙公報を見つつ、書いています。 やまぎわ大志郎、人呼んで「まっしぐら男」。自民党。東大のドクターを出た経産副大臣。現職。元獣医。選挙カー手振り済み(本人乗車)。なぜまっしぐら男なのかというと、ポスターにいつも「まっしぐら」と書いてあるんですよ。それで、ひらがなが読める次男が気に入って、ポスター見るといつも「まっしぐら!」ってね。それでこいつは「まっしぐら男」だと。我が家では彼が本名で呼ばれることはありませんが、知名度はバツグンです。これって投票用紙に「まっしぐら」て書いたらカウントされるんでしょうか…? 選挙の映画の主人公を見出した(?)人みたいですね。 中田宏、元横浜市長、現衆院議員。青学から松下政経塾出身。選挙カー手振り済み。えー、わざわざ学歴を書くのは嫌味とかではなくて、後ろの方で高校の後輩が出てくるんでね、すみませんね。この人は政党書いてないけど、石原元都知事の党から出てるのかな? 維新の会にいたと思うが、維新は別に候補を立てている。まあ維新の分裂とみんなの党の解党は残念でした。どちらも上流工程の戦略ミスが滅亡につながりました。あれで投票先のアテをなくした人も多いのでは? 中田宏は横浜市の財政健全化を進めた結果いろいろ敵を作って謂れのない汚名を着せられそうになった過去がありますから、改革の難しさは分かっていると思いますが、横浜市での財政改革の実績を前面に出してきました。 ひだか剛、元衆院議員、元環境政務官。生活の党。早稲田の応援部を出て保険屋や議員秘書なども歴任。早稲田の応援部でおれの10コ上だろー? 頑張ろうぜ。応援部ってのは盛り上げのプロ。イケイケでいて欲しいものだよね。検察に無茶な刺され方をした小沢一郎の側近と言われた人だが、まあありゃ日本の闇だよね。検察はひどすぎる。そういうわけで小沢信者の私がこの人にシンパシーを感じないわけではない。ただまあ正直、今回は難しかろう。 北村いたる、元ゴールドマンサックス。維新の党。ガクイン出身の8コ下か。ガクインかー、どうりで怪しい顔してるぜ。ファジアーノ岡山の社長のおかげでゴールドマンサックス株は上がりっぱなしの今日この頃。いやそんなレベルで語れるほど小さな会社じゃないけどね。泣く子も黙るぜぇー? しかしこの人は知名度ゼロか。立候補という行為自体で名を上げることを狙った…? 彼の人生に幸いが多く訪れますようにと祈らずにはいられない。情勢によっては私はこの人に投票する可能性がそこそこ高い。 塩田よしお、元東芝労組。共産党。まああんまりこの人のことを語ることもない気がする。自分が共産党を支持することはないだろうし。 やはりこう見ていくと、この選挙区のイクサはまっしぐらと中田宏の一騎打ち。区割りが変わって18区は私にとっても初めてで、まっしぐらは正直よく知らない。中田宏はなかなか使えるやつだということは分かる。そして北村いたる。彼は選挙活動をしているのかどうかも分からない。通勤経路が小杉方向なのであんまり18区のポスターも見かけないんだよね。 なので普通に選べば中田宏か北村いたるに投票することになるだろう。で、まっしぐらについて主張を吟味して魅力を感じるかどうか、あるいは情勢を見て中田宏が圧勝しそうなことになったらまっしぐらをどうにか比例で救うために入れる可能性もある。1選挙区で1議員か2議員かの差は大きい。できれば首都・宮内の選挙区は2議員を確保したいしね。何かあったら議員に手紙だからさ、そのとき出す相手を選べたほうがいいでしょ(笑)。 ただ、ちょっとこの18区の票は読めない要素が多いんだよねー。

golangでjsonを食ってstruct定義を吐き出すテスト

reflectの練習ですね→json2go.go けっこうこういうのが欲しい人もいるんじゃないかって思って。 だって、JSONを使ったWebのAPIのドキュメントに、リクエスト/レスポンスの例とかがあるでしょう普通? そのAPIをGolangで使おうとなったときに、サンプルのjsonのデータをコピペしてきて、そこから自動でGolangのstructを作って、そのままMarshal/Unmarshalできたら、とても仕事がはかどると思いませんか? こういうのがないと、最初はinterface{}を使って作っていって、型アサーション地獄に陥ってうーんと思いつつ一念発起structに書き換えて、呼び出し側も書き換えてって…みたいなサイクルになるんですよね。最初からstruct作りを自動化しておけば、APIが変更されたときもラクラク更新していけるっていうわけだ。ドキュメントのサンプルがちゃんとAPI変更に追随してくれてれば、の話だがね。

バスケ迷走…

日本協会がFIBAから制裁を受けて国際試合に参加できない状況に陥りました。20人以上いる理事が総辞職やむなし、とかいう。ところでFIBAってどう読むの? FIFAはフィファだと思ってたらフィーファじゃないですか。てことはFIBAは今夜はフィーバー! アメリカンスポーツだしFIBAみたいな国際協会がそんなに力を持っているような気はしないんだけど、どうだろうか。 今回の状況に対して、bjリーグができたときの開幕戦(当時はまだ独身でした)を有明まで見に行った私は一言何かを言ってもいい気がする。応援しようとしていたチームはすでに消滅してしまっていますがね。 バスケは他の球技と比較して運営費があまりかからないスポーツです。室内競技なので観戦も快適、他の球技がオフシーズンの間にリーグ戦を行うことができ、連戦が可能なためサッカー等よりも試合数を稼げます。そして競技人口が多く潜在的な観客が多い。そのへんがメリットで、私もかなり有望なスポーツだと思ってました。 実際観戦しても、快適な室内、クオリティの高いスタグルメ、盛り上がる試合展開、見ごたえのあるチアのダンス、うるさい音響にMC、となかなか悪くないものでした。 なぜこんな体たらくに? FIBAの指摘通り、ガバナンスの問題。協会の実力が足りていない。権力/権威/カネ/人、何らかの力が足りないんです。高校の大会(インターハイか?)が国際大会の日程とかぶっているので高校生が国際大会に参加できなかったり、トップリーグが統一されていなかったりする…権力者が決めれば済む話ですよね。理事はたくさんいるらしいけど、何も決めてくれない…高校の大会の日程くらいずらそうよ…なんなのそれ? 何年もモメるような話のワケがない。バスケ界に人がいなかった。 実業団のアマチュアのほうが実力が上ってのもね。プロリーグからすると営業妨害みたいなもんで。プロ野球も黎明期は大学野球よりも人気/実力が下だった時代があったと聞きますが、まあそれって普通じゃない状態ですよね。しかも実業団のほうはクラブ運営なんて本業じゃないし観客動員もどうでもよいチームも混在しててビジネス環境が悪く、クラブと比べてリーグの財力が小さいので経営危機のクラブが出ても救済できない。bjのほうもリーグはそれほど強いわけではないんだろうけど、クラブはもっと弱いので、何らかの救済や支援はしますもんね。クラブも少ないリソースで集客に必死ですし。まあそれでも潰れるチームは潰れるのだが。東京…それは儚い夢だったのか? 前職の会社はバスケのチームも持ってまして、総務でチケットもらって見に行ったことも、ないわけじゃない。ホームコートの近くにある事業所には社員動員のメール一つですぐに満員になって余りある人数がいる。動員かけなきゃ、ガラガラです。それって観客集めるためにスタッフかアタマ使う状況ではないわけです。観客集めなんて生き死にもかかってない、努力も無駄で誰にも評価されない、やりがいのない仕事なんです。バスケは実業じゃなくて虚業なんです、実業団にとっては。 それでも試合が近くなると朝、選手がビラを配ってました。門の中で、社員にね。試合には社員しか呼ばない。外で一般の人を呼ぶ方向のインセンティブはない。チケットは社員ならタダかタダ同然で手に入るが、外で売ってるかどうかは怪しい。実業団のコートの中は憧れるような世界ではないんですよ。競技者として環境と金銭が保証されているというのはでかいけど、それは内向きの幸せだよね。競技の持っているポテンシャルと比較すると、バスケは人々を十分に幸せに導いていない。私が若かりし頃たしなんでいたフェンシングから見たら、スポーツ市場におけるバスケのポテンシャルなんて垂涎の的ですよ。それを活かす義務ってもんがあるんじゃないか。

将棋 (5)

6枚落ちで長男に勝ったぞー! どうだ見たか!! 慎重にミスらないように指してけばまだ行けますね。最初は「こないだ負けたじゃん」と4枚落ちを提案されましたが、「ダイジョブダッテ!」と突っぱねました。途中からは余裕で、落とした駒を次男三男が長男に届けたり、こっちの持ち駒を奪われたりもしつつ、水も漏らさぬ包囲網を敷き、ヤバレカバレの連続王手も受けきって、何度か待ったまでさせた上での完全勝利。 いまだに余韻に浸ってますが、相手は小学校1年だからあんまり自慢にはならないな…

Nexus5+Lollipopのその後

何度か最初から設定し直してたら、いつの間にか顔認証が使えるようになった。状態が分かりにくいのは相変わらず。暗いからとか、角度がおかしいとか、背景にライトがあるとか、失敗の原因が分かったほうがいいと思う。あと認証を通過しても即座にホーム画面に行かず、スワイプが必要なのがちょっと… 詰めパラはまだひらがなとカタカナが文字化けしてるけど、まああの部分は元から邪魔な領域? なので、ほぼほぼ完璧な状態になったと言えるだろう。

将棋 (4)

先日、6枚落ちで普通に指して長男に負けた…ショックが大きいです。なんだろうこの屈辱感は。 信じがたいチョンボ手が2つ。いずれも見逃されずに攻守の駒を剥がされていき、最後は力負け。ありえん。8枚落ちで軽くひねっていたのはそう昔のことではなかったはず…9枚落として(金1枚と歩のみの状態)すら勝ってたのに。 この衝撃事件の日も、まず8枚落ちで悪手を見逃されずに負けて、6枚落ちでの再戦…この6枚落ち(つぎはぎんもつかっていいよ?)の提案を受けざるを得ないのにもショックが…とにかく再戦でさらに負けてショックにショックをかけて100倍だ。わかるかこの算数が! くっそー!!

武蔵小杉の発展

グランツリーがグランドオープンして、小杉の再開発も一息つきました。最後北口側にまだ大物が残ってるみたいですけどね。あと区役所の近所もか。意外とまだ道半ばなの? でも、これで、

  • Foodium(ダイエー系)
  • 東急スクエア(東急系)
  • ららテラス(三井系)
  • グランツリー(イトーヨーカドー系)
  • ライフ宮内2丁目店(ライフ系)

と一通り揃いましたね。Foodium建設後、旧マルエツの跡地にダイソーが入りましたが、あそこやたらにハコがでかい割には中原ビーンズ店のほうが欲しいものを揃えてたりするんだよね。確かにお客さんは入ってるけど、100円ショップってあれでやってけるんだろうか? パチンコ屋が東急スクエアに残ってしまったのは残念です。違法賭博はおおっぴらに駅ビルに入れていい施設ではないと思います。良識が足りなかったですね。 ライフ宮内店の跡地にはノジマができるそうです。待望の電気屋。小杉はいまだに家電量販店に乏しいんですが、中原にはヤマダ電機(昔サトームセンがあったところ)に引き続き2軒目です。フロムエーの呪いか…? まいばすけっとの宮内店(ライフ宮内2丁目店の隣)は恐らく近いうちに撤退でしょう。絶妙にいい立地だと思ったんですが、よりによってライフが潰しに来るなんてね。旧ライフのあたりはスーパー空白地になるので、そっちに移転する形にするんじゃないかな。今の場所だとちょっとライフに勝てる見込みがないですよ。開店セールで品揃え状況を見てそう思った。新ライフはそのくらい凄い。やればできる。まいばす宮内店も冷凍食品のラインナップが非常に秀逸で、前職にある頃はよく利用していましたが、隣にあんなのができたら惨敗しか思い浮かばないです。 まいばすは小規模店だけあって移転のコストは少なそうです。そこはメリットではある。ライフなんて用地の買収、大規模な工事を数ヶ月続けて大々的にオープンしましたが、まいばすは宮内店にしろ等々力店にしろ内装と看板をあっという間に作って、近くの道路でビラを配った程度。店舗はコンビニよりも安く作ってるようにすら見える。 小杉では古くからあるイトーヨーカドーも食品売り場は絶賛改装中ですが、あそこのヨーカドーは残るのかな? 今でもけっこうな頻度で利用するので、今後どうなるのかは気になるところ。 昔はフロムエーというビルにあったノジマとドムドムバーガーくらいしか遊べるところがなかったんですけどねー、と年寄りじみたことを言ったりしたくなるものだ。当時はあっちの方に行ってもモスや王将止まりでわざわざ駅まで行かなかったですもん。周辺の道路もだいぶマシになりました。以前は道幅が狭く歩行者が多いのにたまに迷い込んでくる車が動けなくなって右往左往する光景がよく見られたものですが、そんな光景も今は昔。つっても私がこのへんに来たの2000年になってからだから最近ですよ最近。

電話の電池が…

凄い勢いで減ってしまうのだが…おれは何かしてしまったのだろうか? 電池の状況を見ても…謎は深まるばかり。 screenshot_battery 使った覚えのないアプリも入ってる。Yahoo地図とかAmazonは今日は起動してないし、Twitterも朝に忍殺の更新がないか確認しただけ。PrimesやMathdoku+は電車の中でやっていたけど、それは入ってない…それ以外にやったことってほとんどない一日だったんです。明日はどうなることやら。 この縦長の画像を作るのは慣れないgimpで無駄に苦労しました…座標を見ながらnetpbmのコマンドラインを組み立てていったほうが楽だったはず。あるいはそういうソフト()を探すか。

Lollipopも最高すぎて死ぬに死ねない

Screenshot_2014-11-18-07-17-34 今朝、Nexus5にLollipopが降ってきたのでアップデートした。 まず現実の脅威として、詰めパラ(詰将棋パラダイス)が動かない。これはキツイ。通勤時間をどうすればいいのか? これまでに積み上げたレベルはもしかしてパーか? まあ今日はPrimesというパズルゲームでひたすら遊んでいる。あとはEPUB読んだりね。 顔認証もうまく働いていないみたい。画像が出ない仕様になったらしいが、顔をちゃんと写す角度と距離を保っても鍵が開くアイコンにならず、スワイプすると普通のパターンなぞり認証が出てしまう。顔認証が使えないとかなりめんどくさいのよね。もうロックなくていいかなとも思う。せめて前面カメラが機能しているかどうかを表示で確認できないものか… KitKat時代(短いものだったが)の顔認証は、先日パターン認証をあざやかに突破した次男がなぜか10回に1回くらい突破できてしまう(!)という問題をはらんでいた。そんなに似てるかな? まあでもLollipopでは顔認証自体が動かないのでそのアップグレードっぷりも確認できず。 あとは、微妙なところですが、QPythonのコンソールが動かない。スクリプトの実行やエディタは動くのでそれほど大きな実害はないが。 ほかはまあまあ普通に動いてるかな。Yosemiteと同様、この慣れることの想像できないデザインはまあ…置いておく。 ゲストモードが使えるようになったのは非常に歓迎すべきこと。これを子供に教えれば機能限定とか時間限定の状態で渡せるかもしれない。あとはイースターエッグのゲームが難しすぎる。ぜったいおかしいよねこのゲームバランス。 Screenshot_2014-11-18-07-41-28