Skip to main content

ログ取得ツール

奇跡は起きない

家族で大道芸を見たあとのこと。結構楽しめたんです。いろんな難しい芸をやってのけて、話術も上手くて、まるで今日は特別凄い、みたいな感じで、観衆も盛り上がっていた。 帰宅して長男がぽろっと言いました。 「あれって奇跡が起きたのかなぁ」 いつも、私が言うんです。たまたま遊んでたおもちゃを投げたらゴミ箱に飛び込んだ時とか(大事なおもちゃ投げてんじゃねーよ!)、スーパーボールがコップに飛び込んだ時とか(ザッケンナコラ!)、そういう偶然があったとき「お、奇跡が起きたね」と。たぶんそれを覚えてて、彼は大道芸人の芸(ジャグリングとか)を見て同じように奇跡が起きたんじゃないかと思ったと思うんです。 これは真実を教えるところだと。父は答えました。 「(長男の名前)、あんなところで大勢の人を前に奇跡なんて起きるわけないよ。あれはちゃんと練習してんだよ練習。100回やって100回成功するくらい練習してうまくなって、それで出てきてんの」 「それでも大勢の前で緊張したりいつもと違う場所だから失敗することもあるだろうけど、ちゃんと練習してないとあんなことできるわけないんだ。あそこで絶対に奇跡は起きない(断言)」 いつも俺達が起こしている「奇跡」とは全く違う種類のものだということを言いたかったんですけど、正しい答えかただったのかな。実際、信じてやればそれだけで奇跡が起きるなんてことはない。やりたければあらかじめ、できるまで練習するしかない。 小学校低学年にはこの真実は早すぎたかもしれないな。

川崎2-1湘南 (みんな来た、勝った)

この日は今季、安定して勝点を獲得してここまできている湘南が相手。ナビスコの影響で日曜の試合になりました。キックオフは16時と適切な設定。観衆は2万人を越えました。まあそうなるでしょうね。 この日、来た人は多かった。私が確認できただけでも、、、

  • 我那覇。メインスタンドの入り口のところでサポと写真を撮ってました。ロッカールームで旧交を温めたようです。これは川崎への電撃復帰もありうるで。あやうく時間内にスタンドに戻れないところでした。
  • ベルマーレクイーン? みたいな感じの女子とフロンパークですれ違いました。見間違いかもしれない。というかベルマーレクイーンの顔の判別をする技術は私にはないのだけど。
  • レースクイーン。子供たちと一緒に写真を撮ってもらいました。いいなーおまえら。
  • レーシングカー。ハーフタイムにトラックを爆走。子供たちは乗車して写真を撮ってもらいました。いいなーおまえら。
  • ベルマーレ王。神様らしいです。ハーフタイムにゴール裏でレーシングカーを見てました。
  • けんけつ。あやうく背中が邪魔でレーシングカーを見られないところでした。
  • スカパーの何か。怪しかった。
  • 芸人。始球式をしてました。
  • 持株会。総会やってたね。行けなかったけどチケットはもらえたラッキー。

試合のほうは、憲剛をサブに置いて後半勝負にかけた川崎の作戦勝ち。憲剛が万全でないとなると、この使い方がベスト。実際川崎のサッカーは小林悠ありきなところがあるので、小林悠が不在の間はサッカーとしてはうまく行かないことが多い。まだしばらくは我慢の時か。 しかしまあ、無駄に劇的になりましたが、湘南のほうはあのバーに2度当てたシュートですね。今だに物議を醸しているようですが、あそこで0-2になってたら憲剛を出す前に勝負は終わってました。大きな判定になりましたね。それから交代で入った憲剛が早速ゲットしたPK。あれはパスの受け方、ボールの持ち方が完璧でした。誘われたDFがたまらずボールに決して届かないスライディングをしてしまった。あそこはボールに行くべきではなく、シュートを誘ってそれをブロックすべきだったと思う。 そしてエウシーニョ。リーグ戦では開幕戦以来の2ゴール目ですが、もっと取っている印象がありますね(ナビスコで3点取ってる)。彼はいつも勝負を分けるポイントでゴールを決めてくれる印象があります。この日のゴールには日頃冷静沈着、どんなことにも動じない鉄のハートを持つ私も、絶叫をやめることができませんでした。

GitHubはいかにして最強となったのか

GitHubの日本法人ができたそうです。実際に会社でもGitHub Enterprise(GHE)を散々使ってますし、普通のGitHub.comも使っている信者としては、ああいう良い物が広まっていくのは純粋に望ましいと思う。世の中が良い方向に行くのを感じるからね。Pull Request(PR)はもう一般用語になってる感じ。 だいたい今のプロジェクトホスティング世間はGitHubの1強ですよね。使ってみると圧倒的な便利さが分かるんだ実際。今までとはぜんぜん違う。 何が便利って、UIの良さやGFM(GitHub Flavored Markdown)の良さもあるけど、本質的なところでは、彼らはGitHub Flowという絶妙なワークフローを定義したんですね。これが良く出来てる! 開発がやりやすい。issue&トピックブランチ&PR&マージ。これがないと何も始まらないというほど。 まずGitの人がGit Flowというのを考えた。これはブランチの考え方を整理したもので、悪くはないはずなんだけど、ちょっと複雑だった。そこで彗星のように現れたのがシンプルで強力なGitHub Flow。この最強の武器に、issueをブランチに結びつけてPRに変更できるAPIやコマンド(hub)を出してきたり、GFMやgithub.io(GitHub Pages)、gistもそうだけど、初見で使いやすい上に使えば使うほど使いやすく快適に感じる。 まあ、リリースのファイル名とかはうんこだが。 GitHub.comでも、部外者がPRを出しやすいようになってるよね。変更を加えてPR出す人もめんどくさくないし、出される人も普通にレビューしてコメントしてマージする作業に抵抗を感じない。このレビューの仕組みが揃ってるんですよね。 実は今の仕事ではtrac+svnを強要されているんだけど、せっかくGHEあるんだからGHEにして欲しかった…trac+svnだとまずsvnの問題でブランチ作るのが面倒だし、ブランチマージも大変な作業である上にホンモノのリポジトリ上でやるので緊張感が強すぎる。何よりレビューのフローが入ってない。svnだと権限も厳密ゆえにいい加減になるというか、commitできる人しかcommitできないんだよ(←これ当たり前だけどgitでは当たり前ではない制限)。で、挙句、権限あってもcommitしていいか不安になるというね。レビューのフローがないため、マージも自分でやっちゃうことになる。ブランチの削除も面倒なんで、基本ゴミを残しとくよね。で、もろもろめんどくさいのでブランチ作らずに最後までtrunkで作業し続けたりも。 でも、GitHubならこんなことにはならないんだ。

deep in printf

計算機において偉大と表現できる発明の一つに、printfがある。さまざまな処理系に実装され、現代においても誰も捨てたがらない関数。C++でiostreamとかいう劣化版(性能も悪いし使いにくい!)を推奨する変人がいたが、みんな見向きもしなかったよね。printfえらい。printf考えた人えらい。えらすぎる。 私は以前、printf("%#x", 0)がどう出力されるべきか悩んだことがある。前の会社にいた頃の話。%#xは0xつきで16進の文字列にする、と考えていたため、0x0と出力するのが正しいのではないかと思っていた。今でも使い勝手から考えて0x0のほうがありがたい。しかし、GNU libcや多くの処理系では0の場合は0xをつけずに出力するという挙動をしている。Linuxではdietlibcだと確か0x0だった気がする(いま手元にMacしかないのでよく分からない)。 私が調べただけでも、0x0派はPythonやGolangなどがあり、0派はPerlやRubyなどがある。 まだ調査途中だが、githubのここに置いてある(→ wtnb75/printf)。このリポジトリはいろんな言語のprintfをどう呼び出すのか、printf版のHello World集としても使えるかもしれないな。普通のHelloWorldはみんなputsみたいな感じでフォーマット文字列を使わない書き方にしちゃうから役に立たないと思うこともあり。 0x0派で問題なのは、では8進数のprintf("%#o", 0)は00と表示されるべきか否か、ということになるんじゃないかな。さすがに00は不自然…しかし0x0に対応すると思えば00にするのが正しいよな…というわけで、0x0派は00と出力する処理系が多いが、稀に0x0派なのに0という出力をする処理系もあったり、あるいは0o0という珍しい処理系もあった(0以外の数も0oがつき、0o12みたいになる。これはこれで理にかなっている。今のところRustのみ)。 参考情報としては、IEEEがprintfの仕様を書いていて、そこにはこうある。太字は筆者。

マリノス1-2川崎 (久々のアウェイ、久々の三ツ沢)

年に1度くらいアウェイも行かないとな、と思ってはや何年経つだろう。 行ってきました、横浜。横浜駅なんていつ以来かな。もはや2015年だもんな。5年は行ってない気がする。横浜駅の工事が終わったとか何とか。実際に行ってみたら、確かにオレが知ってる10年前は工事中だったはずの場所も工事してないのよね。JRで東京から東海道線で横浜へ。相鉄のほうに向かって歩いていても、構内は工事してない。バスターミナルのとこは工事っぽいフェンスがあるような気も…そして帰りに東横線に向かっても、工事はしていなかった。してないのはいいんだけど、この距離で動く歩道もないのはどうかと…と思える通路もあったのは事実。 しかしビブレの方にぞろぞろ歩いて行きましたが、この喧騒、なつかしいね。小杉が栄えたって言っても、横浜の底知れなさには近づけない気がする。これが新横浜とかだったらまだ計画された都市だなという感じで余裕を持って歩けるのだが。あれ、これって東急ハンズがなくなってる? まじかよ、オレが枕を買った(そして今でも代替わりして同じ機種を使っている)ハンズが…20代の頃はそこそこ愛用してた店だったんだが。 そして、久しぶりに昔行ってた本場の家系ラーメンをしたためて(これも何年ぶりなんだろう…)、あの坂を登る。ひたすら登る。上り坂の疲労の感覚で、積み重ねてきた自分の年齢を感じる。着いたと思ってもアウェイ側は遠回りをして、やっと中にたどり着いてみるとそこは紛れもなく三ツ沢だった。上り坂と遠回りの後のビールが心地良い。俺たちの三ツ沢。 試合は、普通に実力差が出たかな。決勝トーナメント進出の可能性が薄いチーム同士、メンバーを変え合って、それが実力差につながったかなと。結果、神戸が負けたので勝ち点が並んでしまいました。これ最終節も行きたくなりますね。私は仕事で行けない予定なんだけど。 試合のほうはエウシーニョのシュートが向こう側で入ったみたいで、後半CKから入ったみたいで、あー今日は全部あっちがわなのか…と思っていたところ、このところ絶好調の健勇がCKでニアに飛び込んで決めてくれました。CKにしたプレーで押し込んで欲しかったんですけどね。ゴールキックだと思っていたら主審がCKを指して、そのCKが決勝点につながった。前半は小宮山がどフリーになって形を作る場面が多かったが、小林祐三を入れて小宮山のところをケアしてからマリノスペースになっていく。 今日は三好も伸び伸びプレーしてたように思います。前半の超絶ロングシュートは半分入ってましたな。ルーキーであれができる、しかも先っぽは入ってたってのが今後に大きな期待を持たせる。あとは船山か。まずは1点取ってノッて欲しい。

川崎3-2鳥栖 (健勇)

19時キックオフだと、Tシャツ1枚ではかなり肌寒かったです。 この試合は1点目を生み出した車屋が怪我で交代とか、GKのスローを受けた谷口彰悟のトラップミス(?)を見逃されずにオウンゴールとかいろいろありましたが、両GKも活躍しつつ、スコアも適切で良かったんじゃないでしょうか。序盤にいきなり角田のゴールポスト直撃シュートが出たりして、派手な試合になるだろうという感じは現れていました。終わってみれば杉本2点、大久保1点、豊田1点と代表FWが結果を出したという試合だったと言える。 鳥栖のアウェイユニの背番号は見にくかった。谷口博之は相変わらず29番で、DFで出てました。4バックの中央左だったかな。彼は川崎にとっては功労者。谷口なくして川崎がJ1上位に居続けることはできなかったろう。その流れが今に至っているわけですから。貢献度が非常に高い一人。私が無理やり順位をつければ貢献度1位からジュニーニョ・憲剛・谷口という並びになるだろう。で、ジュニーニョは鹿島を経てブラジルの不動産屋、憲剛はずっと川崎で、谷口はマリノスや柏を経て今は鳥栖に。川崎にいる頃はボランチで憲剛と組んで得点を取りまくってましたけどね。 そんなこんなを思い出しながらの観戦。入場者数は1万4千台と下がってきました。ここまでリーグ戦ホームでは2万人以上入るのが通例だったのに…。これホームでふがいない試合が多かった結果とも言えますし、夜開催の悪影響もあったでしょうし、近隣小学校何校かで昼に運動会もあったので、疲れきって来れなかった家族も多かったのでは。私のとこも家族は疲れて家で休んでて、今日は一人でした。ゴール裏とかでは足が持ちそうにないので、アウェイ寄りの2階でのんびり。あー、アップグレードでメインを試しても良かったな。今度似たような機会があったらやってみよう。

川崎1-1山形 (涼風)

PANO_20150520_174437~2 水曜夜のナビスコ予選。閑散とした等々力の日常が戻ってきたかのよう。コアタイム終了を合図に颯爽と職場を抜け出してきて、逆に早く着きすぎた私はのんびりと爽やかな風を楽しみ、まだ慣れないアウェイ側のオーロラビジョンを横目に和幸のトンカツを頬張るのだった。 新井の歌は歌詞を見たときはウィザード(仮面ライダー)の歌だろうなと思いましたが、そんなこともなく… 山形のアウェーユニは赤。激しい違和感。 今日は2階でのんびり見ました。2階に来ると視力の衰えを感じる。この距離で背番号の判別に苦労するとは…オーロラビジョンの文字も読めたり読めなかったり。寄る年波には勝てぬな。ウォーミングアップで船山のキックが好調そうだったので期待したんですが、前半は周りと合わずにブレーキになるシーンも目立ったかな。後半は絶好機があって、決まる…と確信したんですがGK山岸に止められるという予想外の展開に。しかしそこに詰めたエウシーニョがゴールにぶち込んでくれた。あれを軽く決めるとブラジル人って感じがしますよね。谷口のプレーは安心できますね。どうしても井川のプレーと比べてしまう。井川は凄いコースでパスを通したりもするので見ていて「さすが俺達の井川!」と思ってしまうことも多いんだけど、安心できるかというとまた別の話で。 試合としてはまあサブ組ではこうなるだろうという良くない内容。カウンターで失点して中村憲剛、大久保嘉人、レナトまで投入する羽目に。まあ序盤を見て今日は三好を使う展開にはなりそうにないなと思いましたが… 最終的には1万人越えて、けっこう集まったんだなと。今となっては1万人で狭いと感じることはなくなりました。 あとは…とりあえず香川、アジアツアーが終わるまでは移籍してくれるなよ、と願う。いつかのボルトン戦(中田英寿が移籍する前のプレミアリーグのボルトンがアジアツアーに来て等々力で川崎とプレシーズンマッチして閑古鳥が鳴いていたという事件)みたいになっちゃうからね。しかしあれで懲りたと思ってたのに、落ち目のドルトムントのあぶく銭稼ぎに引っ掛けられるんだからなぁ。

維新の冒険が終わった

先日、一発勝負の住民投票で都構想が敗北し、維新の冒険が終わりました。我々は今後どうしたらいいのかな。大阪での話なので対岸の火事(?)でしたが、こういう制度設計による改革って私は好きなんですよね。テクノロジーに通じるものがある。隣接自治体を取り込めなかったのは残念ではあったが、かなり良い案だったと思います。対する批判は論理的なものではないのばかりだったし。なんでこれが負けるかな… これって川崎市にとって実は他人ごとではない、と言いたいところだけど、大阪とは事情が違う、むしろもっと難しいところがある。大阪府は大阪市とそれ以外と2種類に分類できるだけで、大阪といえば大阪なんだから、なんで住所に大阪2回も書かせるのよ、という単純な話なのですね。で、2回くらい書くよ、という選択をした。府と市の両方を制していた維新が抜けて、数年もあれば逆戻りになるのは目に見えている。悪い設計を実装でカバーすることはできない。 神奈川県の場合は、横浜市と川崎市と相模原市とそれ以外、という分類になる。問題は神奈川だ。神奈川を意識している県民がどれほどいるんだろうか。少なくとも私は普段、神奈川県民であると思うことはありません。県庁がどこにあるかも知らないのだ。川崎市内になさそうな雰囲気と、規模の大きさを考えると、横浜市のどっかにありそう、という気持ちはあるのだが、横浜市も山奥があったりしてでかいから、地理的な見当がつかない。名前から言ったら神奈川区のどっかかな。 そもそも神奈川県という名前の成り立ちも呪われてますよね。ペリーがはるばるやって来て、開国を迫った。当時そこそこ栄えていた神奈川が開港リストに含まれていた。で、日本側がガイジンを騙したんですね。実際に開港したのは横浜とかいうクソ田舎の寒村だったという…150年以上前の話です。で、横浜も神奈川なんですよ、一心同体なんですよと強弁するために神奈川という行政区画を広げて、神奈川府を経て、まあ今は神奈川県横浜市神奈川区と。東京都西東京市みたいな? まあでも得失を考えると開港したほうが栄えるのは自明。で、本来は横浜県になるべきところ、名残で神奈川県という名前が残っちゃった。 東京都の誕生(東京市の廃止)も、戦時という非常時に強引に作られたものらしく、行政区画をいじるのは、そういう非常時でもないと難しいのかもしれない。まあでも非常時に切羽詰まってやっただけあって、制度としては妥当で、東京はうまく行ってるほうだと思います。東京市なんて、ないほうがいい。 私は東京で生まれて岩手で育ち、また東京で成長してから川崎にやってきました。東京とは言っても三多摩地区なんですが、不思議と自分が東京の端っこくらいの感覚で思ってるわけですよ。でも神奈川県の人は違う。川崎の人は「東京のとなり」「横浜の近く」「川崎(苦笑)」とは思いますが神奈川の一部だとは思ってない。「どっから来たの?」「川崎」「川崎ってどこ?」「東京と横浜の間なんだけど」「うーん、わかんない」「まあ関東のどっかですよアハハ」みたいなね。横浜の人は「Yokohama! Yokohama!」と思っているだけ。箱根の人は「第三東京市」。小田原や横須賀や藤沢の人もその点では大差ありません。誰も自分が住んでるのが神奈川だなんて思ってないんだよね。 だから神奈川の場合は県が消えるしかないんですけど、県を消すというのは市を消すよりも大きな作業になるだろう。神奈川単独では成功するイメージが全くない。道州制にするときに関東州の区割りを決めてもらうしかなかろう。 大阪の人にとっても、次のチャンスは全国的な道州制というより高いハードルまで持ち越しになってしまった。前途多難だな。 一方、現実的の脅威としては、維新はもうダメっぽいよコレ、という事実がある。野党第一党が崩壊って…またか。次なんてだれか出てきてくれんのかな…

空気清浄機

ついに空気清浄機を手に入れたぞー! 空気清浄機は凄い。なんてったって空気を清浄にする機械だ。清浄にするんだよ。すごいだろ。えっへん。 というわけで、ダイキンのやつを買ってみました。思ったよりもサイズがでかいので買うときは躊躇しました。しばらく使ってますが、まあ常識的に使えてます。3月あたりのひどい花粉にかなりやられて参っていたので、ライフの跡地にできたノジマで購入。 空気清浄機でほとんどの人が経験あることとしては、フィルタがビニールで包装されたまま使ってしまうという失敗ね。当然やりましたけど。 先日外側のフィルタを開けてみたらけっこうホコリがたまってました。そこそこ役に立ってたのね。