まあこの日は後半の中野のゴールだけでもお腹いっぱいになることができましたよね。あと4点あるなんて、もう食いきれませんよ。晴天の等々力は…暑かった。ゴール裏でチョコレートが溶けてしまうし三男は途中で暑さに疲れた帰りたいを連発した挙句、寝てしまいましたが。終盤に起きてきてボケっとしてました。 その中野のゴール(3-1)。あまり良くない流れの時間帯だったと思うが、直前にPKくさいのを流されて、似たような位置でボールを持ち、突っかける。シュートのタイミングが良かったです。うまいこと相手のタイミングを外してワンテンポ早く打つ。これで等々力は興奮のるつぼに。場内は雰囲気が一変してサッカーも良い流れに。 しかしここからの時間が長い。セットプレーから失点(3-2)、さらに出てきた倉田に同点ゴールを食らう始末(3-3)。まあチャンスを逃しているとこうなるよな、というね。ここまでが想定範囲というのが川崎の悪いところ。 その後、この日散々に破り続けた左サイドの突破からPKを貰って(4-3)、最後は小宮山→エウシーニョがトドメ(5-3)というところまでセットだからね。爽快感で言えば中野のゴールで終わりにしとくべきだったという説もあるが。 まあそんなこんなで、スーパーパトリックも久々に見れたし、いい1日でした。
El Capitanって言いたいだけで自宅のMBPにインストールしてみました。インストーラ自体はYosemiteのときよりはノートラブルでしたね。そう、インストーラが完了するまではね。 私はじきに気づく。 あ、あ、、ああ、、、homebrewが壊れた…homebrewの使えないMacなんてゴミ同然じゃないか。/usr/localをchownして回ってもダメで、xcodeが変わった(消えた?)ので使えないままの状況。 ふむふむ、再インストールすれば良くなるかも? アンインストールして…入れたソフトが消えていく…まじで? caskは無事か。 ログインシェルにhomebrewのほうのzsh(/usr/local/bin/zsh)を使っていたので、ターミナルを閉じてたら軽く死んでたな。chshで/bin/zshに変更した。あぶないところだった。 挙句、xcode-select –installでxcodeのコマンドラインツールが入らない…しょうがないので無駄にGUIつきのxcode7を入れた。これでhomebrewを入れなおして、覚えているだけのソフトを入れなおしていく。とりあえずpyenvとgolangが入ってれば後はどうにかなるか。FreeBSDがdistfileをミラーするのをやめたみたいで、jhdのソースがなくて入らなくなった。得体の知れないミラーサイトに同じハッシュ値で同名のファイルがあったのでそれを使って、と… とりあえず使いそうなアプリはポチポチ試したところ、そのまま使えている。homebrewとxcodeには気をつけろ、と。 そんな感じでぼくのEl Capitan生活が始まりました。おい本当にクリックするたびにもっと好きになるんだろうなコラ。
なかなか等々力にもアウェイにも行けてなかったので、久々の等々力。いや等々力緑地はしょっちゅう行ってたけど、サッカー見るのは久々。やっぱいいよね等々力は。ビールもうまい。 久々に小林悠のプレーを見て幸せな気分です。ホント、小林悠という名前を見るだけで幸せが訪れる気がするんだよね。まあチーム状況を考えるとワンサイドゲームになるかも、なるといいな、というのがあって、前半はアウェイ側、後半はホーム側で見ました。その通りになりました。まあ年をとると見えなかったものが見えてきて、こういうこともできるようになるのかもしれない? とか。 前半の名古屋の守備はクロス対応はうまく行っていたと思う(決定的なのも1本あったが)のだが、その代わり人につかなければならなくなった場合に脆さが出た。3点はいずれも、2人重なったDFを一度にかわしてズドン。小林悠の1点目は特にしびれました。あの切り返し。見ている俺も驚いた。ズバッ! そのコンマ何秒かで名古屋DFはズタズタに。あれで勝負が決したと言っても良いだろう。 後半は名古屋が守備のやり方を変えたためか、なかば守りを捨てたためか、逆にクロスからの3得点。大久保がハットトリックで3季目の得点王に近づきました。1失点は余計ですがまあ、俺たちこういうのには慣れっこなんでー。 今日は鉄道関連のイベントがたくさんあって、トーマスに乗って登場した東急の偉い人からの花束贈呈、最後は選手がトーマスに乗ってバックからGゾーンまで移動、バンザイは敬礼と。
衝撃が走った。
「100のるる」を「TOKYU POINT10ポイント」へ交換
いや、むしろ飛ぶ! 衝撃が飛んだ。飛んでった。あの伝説のサービス、のるレージが終了。しかしこの交換比率はどうなのか。東急内の勢力争いに負けたのか? のるレージはついにTOKYU pts.の敵対的買収に屈したのか?? まあ抽選は当たらないしポイントがたまってもらったトランプもどっか行っちゃったし、あたし今何ポイントあるのかなー、というのが気になって見たら、だいたい1500ポイントのるるくらいだった。TOKYU POINT 150ポイントか…TOKYU POINTはPASMOへのチャージ額から換算する方法を使ったおれの独自の計算によれば、1TOKYU ポイントが日本円で約1円という値がはじき出された。なるほど。150円を守るために新たなポイントカードを作るか否か、という問題なのね。 私はPASMO自体はヘビーユースしているものにオートチャージもできてないので、つい先日も駅の券売機で手動チャージしたくらいの原始人なのだが、これを機に東急と心中する覚悟で人生に臨むか、それとも… 悩ましいな。
ホーム画面にブックマークを張っておくと、ホーム画面からすぐによく見るWebサイトにアクセスすることができる。例えばYahoo!のJリーグの速報なんかはサポーターの多くがホーム画面に置いていると思います。 最近、Chrome以外のブラウザも試しに入れてみて、ホーム画面のリンクでブラウザの選択が出るアイコンと出ないアイコンがあることに気づきましてね。同じように見えるのに挙動が違うのはなんでだろう、ということをちょっと見てみたんですよ。 そんで。 このリンクというかブックマーク、実は2種類のやり方があり、それぞれで挙動が違うということが分かった。 一つはChromeのメニューから「ホーム画面に追加」で作る方法。これが最もオーソドックスなやり方だと思いますが、このやり方で作ったリンクをタップすると他のブラウザがインストールされていても必ずChromeが開きます。 もう一つはウィジェットの追加で1x1のブックマークを選択し、ブックマークのリストの中からサイトを選んで置く方法。これはブックマークに登録していなければ登録できず、あまり使われていないと思います。ただこちらの方法だとブラウザ選択が入って、Chromeでないブラウザを選択することもできます。デフォルトアプリの設定が効くので、必ず他のブラウザが開くようにもできますし、アプリの設定でデフォルト設定を解除したりすることも簡単です。 この2つの方法で作ったリンク、それぞれアイコンの色が微妙に違う感じでできるみたいです。faviconがあるとまた違うのかな? なんだかよく分かりませんが。しかしこれ、.weblocみたいなファイルで表現していると思っていたんだけど、違うんだろうな。
夏の風物詩、ヒデキ・サイジョウの日が今年も等々力にやってきました。 今日のそれでは、秀樹は車から降りることなくグラウンドを一周し、帰っていきました。なんと調子外れの「か・わ・さ・き、フロンターレ」コールなし。あれ、なければないで寂しいと感じてしまう。まあ改善は改善なので受け入れるしかない。 私はキックオフ直前に入ってビールを飲みながら観戦。暑かったですね。イベントは行けば楽しめたと思いますが、いろいろ事情がありましてね。 試合のほうはテセのJ復帰試合にもなり、帰ってきた田坂もフル出場で活躍して、先制の逆転を逆転することにより憂鬱など吹き飛ばして元気出せた。いいですねこういう勝利は。確かに2失点は余計でしたが、内容を見れば完勝。ただ、また勘違いしそうで怖いよね。今日はたまたま相手が弱い状態だっただけだ。 船山はそろそろゴールしといたほうが良いですね。大久保のゴールシーンでスルーしたの船山でしょ? あの位置でマーク外してボールをもらったFWにはシュートを打つ権利がある。むしろ義務か。確かに大久保のほうがフリーで、打って外してたら文句言われたでしょうけど、それでも打つべきだと思った。ここまで1本でも決めてればまた違った選択をしたはずと思います。弱気はいけない。あそこはイケイケムードの中ですし、乗って行かないと。 帰り道では、こないだもそうでしたがプール脇の照明が2つ連続で切れていて暗い状態だった。あれは怖いでしょう。市は気づいてないのかな。
私は幼少の頃の記憶があまり豊かではないのだが、割と鮮明に覚えている話。 近所に駄菓子屋があったんです。当時すでに流行ってなかった。私はクラスの友人(薬屋の息子)とその駄菓子屋に行き、友人が言うんです。100円を86円にしてもらえるよ、両替って言うんだぞ、スゴイだろ! と。お兄さんか何かとそういうことをしたんだそうです。 で、駄菓子屋のおばちゃんに同じことを要求するわけです。買い物の前に100円玉を86円に交換してもらう。なぜか喜んでて。おまえもやれよ、みたいな感じになって、やったんだけど、やっぱり減ってると思って、86円を100円に変えることはできないの? とおばちゃんに聞いたらダメだと。結局返してもらえませんでした。 子供心にも「こいつ、騙されてるんじゃねーの? むしろおれも騙されたんじゃねーの?」と思いました。今考えると、お兄さんが弟を騙してカネを巻き上げるのはまあしょうがないとしても、店員が子供の無知につけ込んで10円だか20円だか? を騙し取るのは褒められませんね。親が知ったら文句を言いに行くところだよね。私は誰にもこのエピソードを告げずにいましたが、その駄菓子屋はじきに潰れてコンビニになりました。 コンビニ店員は普通バイトの子でも小学生を騙したりはしませんね。試したことはありませんが。 これ、時期はあまり定かじゃないんだけど、引っ越してきた後なら小学校6年生の後半のときの話のはず? しかしエピソードとしては幼いし、あそこがコンビニになる前の駄菓子屋時代ってことは小学校1年生か? 1年で子供だけで駄菓子屋に行くかなぁ。1年の夏に引っ越して6年の夏に出戻りだから、1年のときの友人と6年のときの友人は共通してるんで人物では区別がつかないんだよね。でも持ってった金額が100円200円だから、やっぱ1年生だったんでしょうね。6年なら普通に買い物できてた時期のはずだし。
七夕の夜。ロマンチックな星空を楽しみながらサッカーを見る…。いや川崎じゃ星空なんてまともに見えないのよね。田舎で育っていた頃は星空やホタルなんて当たり前にあるものだと思ってましたけど、こっちに来てそうじゃなかったことに気づく。そんな夜でした。 スタメン発表時に主審の名前(佐藤隆治)を見て嫌な予感を感じてしまう。怪しいファウルで太田のFKが…そんなの嫌だよなぁ、というね。まあ判定には両チームストレスがあったんじゃないかと。 とりあえず始球式のウルトラマンの寸劇はどうかと思いました。ウルトラマンもうちょっと大きくてもいいんじゃないか、というのもあるけど、蹴らないまま去っていく演出はどうだろう。客席はみんな「ぽかーん」状態でした。あれで終わり? いいの終わって?? 帰り、今日は昼間にプール(去年がラストじゃなかったっけ? いつまでやってんのかな?)が開いてた影響か、バス待ち列のプール横の通路が非常に暗い状態だった。照明がついてない。ナイトゲームの多い夏場にあそこまで暗いのは辛い。直して欲しい。 試合のほうは、前半はいい感じで攻め合いつつも決定機に至らず、流れをつかめてきたかな、という状態でハーフタイムへ。後半はいきなり小宮山サイドで完璧に崩し、中に入ったエウシーニョに速いグラウンダーのクロス。特徴的なキックでするっとゴールに放り込みました。あのキック。蹴り方よくわかんなかったけど、彼はいつも軸足に非常に近い位置でインパクトしますよね。実は軸足で蹴ってるんじゃないのかという疑惑が?(そんなわけない) 私は今日もゴール裏にいたので、レナトのFKもベストポジションで見れました。これは気持ちいい。 あと今日は田坂も復帰して、シンプルで懐かしいチャントが鳴り響く。配っていた歌詞カードにはまだビョンジュンの歌詞が掲載されていた。 終盤のカウンターの場面では井川がハッスル(?)していた。1本目に存在を確認し、2本目はシュート(権田にキャッチされる)した奴の風貌を見て「もしかしてまた井川が上がってきたの?」と思ったらやっぱり井川でした。そこにいていいの? しかしあれ決めてたらヒーローでしたね。持ってない。
買ってみましたChromecast。ちょっと買ってみたかったもののきっかけがなかったんだけど、今回あるきっかけで買ってみたんです。 うーん、買ってつなげて、Nexus5からもMacからも普通に使える。設定は極限まで簡単で画面もかなり綺麗に出る。よくできてる。つまり使える。スゴイ! 使えるけどこれ、何に使うんだ? まずはテレビ買わないとな。うちテレビがなくて、PC用のディスプレイとHDDレコーダーをつないで、音声だけ大昔のミニコンポに出してるんだよね。スイッチをいくつもつけないとテレビが映らなかったり音声が出なかったりするので、ややこしい。ややこしいかわり、普通のテレビより音は良い音が出てるはず。 で、PC用のディスプレイだけだとまともな音声が出ない。まあ音、少しは出るんだけどね。ディスプレイについてるスピーカーはありえないほどしょぼすぎるため、全く無意味な機能になっている。こんな惨めな音なんて聞きたくないからミュートですよ。HDMI切替器は持ってたりするんだが、それだけではダメで、HDMIから音声を分離してミニコンポの入力に引っ張る必要がある。やればいいって話なんだけど…まあ、そこまですることないよな。電気屋さんで普通のテレビを買えばそれで済む話。 HDMI入力とUSB充電ポートがある普通の安めのテレビを買おう。そしてみんなでYouTubeで川崎の試合のハイライト動画を見るんだ。さらにGoogle Playムービーで映画も見るんだ。
これ、ふざけてるのか? Apple Musicが入ったからカラーを変えるか、という軽い気持ちでやってるのかな。こっちは生活がかかってんだよ(?) 青立体→赤平面→黄色系が入ってないレインボー平面、という変遷。赤いのにやっと慣れてきたところだったのに。また違和感と戦わなければ生きていけないのか…