Skip to main content

ログ取得ツール

川崎3-1鹿島 (家長昭博ラララララ〜)

家長と川崎と言えば、その昔ガンバから大分に期限付き移籍するときに川崎もオファーを出したと記憶しています。その時家長にフラれた川崎が獲得したのは山岸で、かなりがっかりしたことを今でも覚えています。家長はそのあと海外移籍も経験し、紆余曲折を経て大宮で活躍し、川崎に引っこ抜かれたという経緯があります。

そしてこの試合。首位の鹿島を等々力に迎えた夏休みの一戦。自分的にはこれが夏休み最終日。キックオフ近辺でちょうど雨がパラついたが、すぐに止んだ。よりによって小林悠が怪我で先発回避(ベンチには入っていた)、ここまで安定した技術の高さは見せるもフィットした感じを示せていない家長が先発。不安しかない。ハイネルでいいじゃん、と思ってました正直。

その家長がかなり良くて、等々力初ゴールも決めてくれて記憶に残る試合になりました。ハイネルも途中で出てきて久々に活躍してくれた。

試合の方は前半はかなり圧倒的な感じだったが、40分ごろに鹿島が鋭いカウンターを見せ、この時間に前半最初にして最大のチャンス。しかしギリギリ防いだ。ここから鹿島ペースで数分が過ぎるが、川崎がカウンターで家長のクロスを阿部がスルーし、相手のオウンゴールを誘って先制。良い時間に先制点を掴み取ることに成功し、ハーフタイムへ。問題なさそうな感じはありつつ、相手は後半やり方を変えてくるだろうな、という予感も。

川崎1-1東京 (どう評価したら良いものか…)

蒸し暑い等々力。事情があり出遅れたが強引にゴール裏で座席を確保。まあこんな満員の日でも、ゴール裏1Fなら、割とどうにかなる。座席の区切りがないも同然で、試合が始まれば子供が前の方に行って後ろはガラガラになるから、キャパは実質無限に近い! いくらでも入る。

試合の方は川崎が常時ゲームを支配していた感じはあったけど、シュートが枠に飛ばないのね。で、先制されても問題ないとばかりに同じリズムで続けていたが、どうにもゴールが遠い。そこで鬼木監督の憲剛→森谷という交代は正直なところ、第一印象では微妙な感じだと思ったけど、このペースチェンジがなかなか良く機能した。森谷はこれがあるからなー。一人入れるだけであそこまでチェンジできるわけだから。で、その森谷のCKを谷口がゴールに突き刺して同点。そこまでで力尽きた。

終盤には大久保が入って来てどよめいた…大久保は試合後にGゾーンに挨拶に行っていました。

内容は思い通りだったけどスコアはそうじゃなかった。こういう試合の評価は一番難しくて、いつか日経コラムでキングカズも言っていたことを思い出したけど、一段レベルの高いアラート的な? 感じを受けた。私はそれを踏まえても、何か変えるべきとは思っていなくて、今のやり方を続けるべし、と思いますけどね。

川崎2-5磐田 (真夏の夜の…)

雨が降りまくる等々力。ピッチの水はけ性能に半ば呆れながらの観戦。中はいいけど、スタジアムの建物や外は排水が追いつかない部分もあって、ひどい状態になってました。私は座席確保も失敗して、2Fの最前列…濡れる席に雨具なしで座っていた。これが寒いのね。降り続ける雨が徐々に体温を奪っていく。しかし観客もこんな日によく来たな。コンコースも大混雑。濡れてない人や雨具を持っていた人には暑かったらしいけど、私は心も体も芯まで冷えて、凍えそうだった。こんな真夏の夜に凍死してたらかなりのニュースになってただろうね。

試合の方はまあ、なんだ。酷い目に遭ったな。磐田は相手のミスをしっかり得点に結び付けたが、川崎はそうではなかった。バーやポストが味方したらもうちょっと点差を縮められたろうが、運もない。

市政記念試合で、福男の始球式は良かったがヒデキはさすがに雨の影響(?)かテンション低め。この天候でオープンカーで歌わせるなんて、老人には悪いことをしたよね。

いい有線マウスがない…ということは!

普段私は自宅ではMBPを閉じてHDMIでディスプレイにつなぎ、メカニカルキーボードとマウスをUSBでつないで使ってます。で、USB有線のマウスで小型の良いものを探していたんです。長らく気に入って使っていた古いマウスのボタンがそろそろヘタってきたのよね。 それでときどき電気屋さんに見に行ったりしていたが、どうもピンと来るものがない。というか良さそうなマウスは全部Bluetoothの無線モノなんですよね。私は有線の方がいいのに。 というわけで困っていたんですけど、マウスにこだわる意味もないかと思い直した。それでAppleのトラックパッド(Magic Trackpad 2)を買ってしまいました。Bluetoothです(oh…)が、USBでつないで充電とペアリングができます。Mac側のBluetoothをオフにしていても、USBでつないでいれば普通に操作できます。そうかこれを有線で使うという手もあるのか…ただ位置(キーボードの下部にくっつけて使う)を考えるとケーブルは邪魔になるっぽいね。 Macで使うには確実に快適だし、Appleだけあってしっかり作ってあるという印象を受けた。基本は現行MacBookのトラックパッドと同じで、サイズは結構大きい。 まだ使い込んでないですが、なるほどと。操作の感覚も悪くない。慣れたらかなり使いやすいんじゃないかと思う。

docker hubのautomated buildに問題が…

みんな使っているdocker hub(イメージのリポジトリ)。これは非常に便利で、Dockerfileをgithubに置いて連携させると、勝手にビルドが走る。設定したベースイメージの更新やgithubへのpush/mergeでトリガが走り、勝手にイメージをビルドしてくれるわけだ。最新に保てるし、automated buildの印がついてそこはかとない安心感を与えるし、とても良い。 ただ問題があって、ちょっと前(17.05あたり)からdockerにはmulti stage buildという機能が入ったんだけど、docker hubのイメージのビルドに使われているdockerが少し古くて(現在17.03.1-ee-2)、multi stage buildで書いたDockerfileを処理できないのだ。 multi stage buildというのは便利な機能で、例えばubuntuやcentosのイメージでビルドしたソフトウェアをalpineに持って行って小さいイメージで実行する、といったようなことが簡単にできるのです。これが来るまではalpineでビルドツールを入れる〜ビルドする〜ビルドツールを削除する、という一連の作業を一つのコマンドで実行しなければならなかった。multi stage buildはそういう煩わしさがないんですね。 まあalpineはlibcもglibcじゃないから単に持っていっただけだとダメなことがほとんどです。ライブラリも含めて根こそぎ持っていけばなんとかなるってケースも多い。 (追記) 2017-08-20 docker 17.06のEEが出てからちょっと経過したが、まだ17.03が使われている。この間、ずっと見ていたissueはこれ。 https://github.com/docker/hub-feedback/issues/1039 もうすぐだと思われる。あー待ち遠しい。

川崎4-1浦和 (どーしたの)

台風が過ぎた水曜夜の等々力。超絶蒸し暑く、雨も降ったり止んだり。ちょうどスタジアムに入って座席を確保したあたりで降り出して、やがて強烈な降りっぷりに。しかしすぐに止んだ(小降り程度に落ち着いた)のでその辺をぶらぶらしつつキックオフを待つ。

観客も徐々に集まってきて、平日にも関わらず、かなり入りました。よかったね。

試合のほうは…浦和はマイボール時は稀に見るハイクオリティを見せつけますが、最後尾のディフェンスがボロボロというチグハグな状態。まだ昨シーズンの鬼のように強かった時の印象が自分には残っているんだけど、どうしちゃったんだろう。小林悠が1点目を決めた時はどうしようかと思いました。阿部の何の変哲もない、前につけるボール。これを小林悠が巧みなトラップでDFを操りGKと1対1。そして冷静に決めた。そして2点目は膠着状態に陥りかけたあたり、大島(?)がボールを奪った時点ですぐにDFの間に入った阿部。そこに中村憲剛がダイレクトで送り2-0。阿部のポジションも良かったですしあそこにしっかりボールを送れるのが中村憲剛という男。いい得点でした。

川崎5-0神戸 (圧勝しすぎ)

次に取っとけよもう。と思ってしまうほどの完勝でした。得点のタイミングもいい。だいたいやりたい放題といった様相。若干危ない時間帯もあったけど、シュートの悪さに助けられて無失点でしのいだ。帰ってハイライトを見ると、2点目は抜け出した中村憲剛を追った相手DFが怪我したんですね。ちょっと嫌な倒れ方で、重症でなければいいんですが…神戸にとっては非常な不運でした。

始まる前は厄介な相手だと思っていたんですけどね。阿部の先制ゴールでだいぶ楽になった。ほぼ小林悠のゴールみたいなもんだったけど、そのあと崩してクロス、を繰り返して大量得点。神戸は局面では頑張って盛り返せるかという部分もあるんだけど全体で見るとどうにもならなくて、苦しかったですね。

川崎2-0栃木ウーヴァ (天皇杯)

風雨がすごい1日だったが、小杉に着いたあたりで風だけに。スタジアムでは晴れ間も。それでも、風は強かったですね。このコンディションがどう出るか。観衆は4000人くらいで、当然、緩衝帯もなくのんびりしてました。始まるまで時間もあったので、コンコースをぶらぶら一周してみたりも。

試合はまあ、波はあるけど危なげない試合運びだったんじゃないでしょうか。知念にゴールが欲しかったね。

川崎1-0広島 (薄氷)

広島戦。諸事情で出遅れて、アップグレードしてメインで見ました。見やすい。

強豪・広島は今季はまだ本調子が出ておらず降格圏に沈んでいる。主力DFの中東マネーによる移籍も発表された。カネは入るんだろうけど、チーム事情を考えれば、きつい一撃。ただ長期的にはプラスになるんじゃないかな。川崎も過去にはフッキやレナトを持ってかれましたが、そのあと入ったマネーで色々いい選手が取れたり、何かとプラスになった感じはありました。

試合の方は前半は見所も少なく。広島は柏がシュートを顔に受けて担架で運び出される…これは不運でした。大丈夫かな。後半立ち上がりから押し込み始め、やりたい放題になりつつあったところで阿部がうまいシュートを決めて先制、あとは守って終了という話なんだけど。何度もサイドを破られて、今日復帰したエウシーニョ→奈良の交代で中央は硬くなったがサイドの状況はさらに悪化し、憲剛→家長の交代で致命傷の一歩手前まで追い込まれる。これじゃソンリョン忙しすぎだろ。

3D Pen (3)

この文章を読んでいる皆さんは半田付けの経験はありますでしょうか?

ハンダをやるときに、第3の手が欲しくなりますよね。半田ごてを握る第1の手、ハンダを握る第2の手、そして基盤を握る第3の手。しかし現実には2本しか腕を持っていませんから、なかなか大変なわけです。

3D Penもそういう歯がゆさがあるのかなと思ってましたが、やってみると全くそんなことはない。なぜかというと、フィラメントがノズルから出てくるので、フィラメントを握る第2の手が不要なんですね。ペンを握る第1の手と、物体を握る第2の手があれば事足りる。

そこで。

この技術はハンダづけにも適用されるべきものと考える。ハンダのフィードはコテの外からではなく、コテの中を通って押し出され出てくるべきだと思う。そういう半田ごてってもう売ってるのかな。売ってないなら誰か、作ってくれねーかなー。KickstarterとかにあったらBackするかもしれないね。

あーいや、むしろ電気を通すABSかPLAのフィラメントがあればいいのか。導電性のフィラメントは普通に売ってるので、いずれ電子工作の世界においてハンダは廃れて、これと3D Penに取って代わられるんだろうな。