boot2docker
- docker-machine + virtualboxのデフォルト
- 基本はdocker-machineで管理するのが楽
- アップデートが超簡単
- dockerは常に新しい
- docker本体がリリースされてすぐにdocker-machine upgradeすると新しくなる
- カーネルは若干古い(4.4)
- aufs
rancheros
- docker-machine + virtualboxで使える
- ただしアップデートできない
- dockerは若干古い
- カーネルはboot2dockerよりは新しい(4.9)
- overlay2
- boot2dockerより少しでかい
coreos
- カーネル、dockerともに新しい(alpha channelの場合)
- overlay2
- 本体にgitとかも入っていて、多少は操作に耐えうる
- git-lfsは入ってない
- 割とでかい
alpine linux
- 無理やりdockerを入れることができる
- overlay2
- カーネルはboot2dockerと同じくらい(4.4)
- apkで色々なソフトを入れられる。dockerもedgeを有効にすればapkで入る
- dockerは新しい
fedora25 atomic
- atomicと言いつつ、でかい
- カーネルは新しい(4.11)
- dockerはとても古い
- devicemapper
- dnfで色々入る…と思いきやdnfが入ってない
いつも使っているのはdocker-machineなのでboot2docker。この構成は鉄板なのだが、boot2dockerはaufsにこだわっているせいかカーネルが古いのが気になるところ。設定だけならboot2dockerでもoverlayfsを使えないことはない。全体的に、新しさとして問題ないのはcoreosのalphaだが…