のんびりした感じで、何もかも忘れてひたすら「南の島へ行きましょう」と呼びかける曲。 しかし南の島に行くのになぜマイクをチェックYo!する必要があるのかのう。どうかねー。
もこもこの白い雲
の表現がよい。「もこもこ」か…。
のんびりした感じで、何もかも忘れてひたすら「南の島へ行きましょう」と呼びかける曲。 しかし南の島に行くのになぜマイクをチェックYo!する必要があるのかのう。どうかねー。
もこもこの白い雲
の表現がよい。「もこもこ」か…。
セッション管理について(atmarkit.co.jp)の記事を見つけた。恥ずかしながらSession Fixation攻撃って初めて聞いたけど、こんなアホらしい攻撃が有効なサイトがあるのはちょっと恥ずかしいな。
片桐さんが解任された(nikkansports.com)。 続報を待て。 (追記) 2003-07-31 22:25 朝日新聞(asahi.com)に出たよ。
Exilimで音楽が聞けないよー、と今朝は焦ったのだが、リモコンのlockがかかっていたことにさっき気づいた。ちょっと情けない。本体のスイッチがAudioになっていない、というのは何度か経験していたが、リモコンのロックが何かの拍子にかかってしまったのは初めて。
Windowsの魅力的な機能の一つに、DCOM(分散COM)というのがある。Windowsを遠隔操作するための機能で、パスワードによる認証を通過すると、かなりの操作ができてしまうらしい。これを無効にする方法(ryukoku.ac.jp)があったので、会社のマシンで試してみた。
右側にRSS Site Summaryを使った普段見ているサイトの更新状況を表示するようにしてみた。lastRSS(webdot.cz)を使っている。lastRSS、使いやすいんだけどRSS 1.0には対応してないのね。なので/.本家は0.91なので問題ないのだが、/.-JはRSS 1.0を使っているのでダメだ。cnetもそう。この制限はどうにかしたいところ。 とりあえず、キャッシュが2時間以上古かったらfetchし直すように設定している。 (追記) 2003-07-30 25:22 feedParser(revjim.net)はRSS2.0まで対応しているなぁ。でもキャッシュファイルの制御とかはやってくれない。lastRSSをRSS 1.0に対応するように改造するか、キャッシュファイルの制御を実装するか。迷いどころ。 (追記) 2003-07-30 25:45 改めてlastRSSのソース見たんだけど、パターンマッチだけで全部やってんだなぁ。adhocな改造は可能だが、どうもちょっと乗り気になれない。feedParserはxmlParserを必要とするが、ちゃんとXMLとして処理しているようだ。feedParserに乗り換えようと思う。でもこのfeedParser、encoding情報を取ってないような気がするんだけど… (追記) 2003-07-30 26:03 lastRSSのad-hocな改造をやってみた。やに引っかかってに引っかからない正規表現さえわかれば、あとは技術的な問題は全くない。 (追記) 2003-07-31 07:57 キャッシュファイルの処理はserialize()とunserialize()、あとはfilemtime+n秒を現在時刻と比較しているだけだから、処理としては簡単だ。今後、feedParserに乗り換えるとしたら、ねぇ。 (追記) 2003-07-31 24:39 いっそのこと、と思い立って、トップページ(mydns.jp)もRDF/RSSで整備した。と言っても比較的メジャーどころのRDF/RSSを中心に並べただけなのだが。 次は天気予報や株価情報にRSSを使えないか、というのと、あとは…MSN journalとかのコラムあたりが狙い目だ。今はもう、ブックマークまで動的に変化するべき時代ということなのかな、と思った。
NY Timesのちょっといい話(cnn.co.jp)。いやー泣かせるなぁ。
この記事(yahoo.co.jp)を見て「買いたい!!」と叫んだ(仮想的にね)。Amazon.co.jp(amazon.co.jp)で調査したら、在庫切れ(amazon.co.jp)と言われた。しかし入荷するまで要チェックだ。