ちょっとファンキーデイズ!(Lead)(yahoo.co.jp)を聴いて、真のfunky(reference.com)とは何か、を思う。 とりあえずRhymeZoneでfunky(rhymezone.com)を探してみたが、要はある種のmonkey(coara.or.jp)みたいなものらしい。 (追記) 2003-08-05 16:21 乾いた大地を歩き続きよう、たとえ迷子になっても…といわれたので、今日は歩って家まで帰ろうと思った。きっとたどりつくそうだ。そこに真のファンキーが見つかるかもしれない。 (追記) 2003-08-05 18:42 「乾いた」どころか夕立だったので電車で帰った。駅から走ってどうにかかわした。歩くのは明日だ。ファンキーへの道は遠い。
今日はNPO系を称する(実体はよくわからない)http://www.janjan.jp(janjan.jp)のRSSフィルタを書いて、URL-TODAY(so-net.ne.jp)を改善してみた。あらためて眺めてみて、こりゃさすがに縦長すぎるわい、と考えた。カテゴリ分けしてページを分割するとか、タブ的に切り換えるようなデザインにするか…いろいろ案はあるのだが、とりあえず安直な方法を試してみた。そこで。 3段組(mydns.jp)と2段組(mydns.jp)のどちらが優れているのか。 このように意味が独立した段組だと、人間は2段組までだと思う。しかし訓練すれば3段組も可能かもしれない。…訓練するほどのことか?? 段をもっと工夫すれば3段組でも見やすくなるという確信はある。今はどうも脈絡がなく並んでいるので…。まあ、いずれこれもWebからカスタマイズできるようにしたいとは思う。ブックマークがスケーラブルじゃないのはちょいとみっともないかも。ツリー構造っぽく見せようかな…
風呂上がりのハーゲンダッツ(haagen-dazs.co.jp)は最高。 —以上.
パウエル国務長官が1期で退任(asahi.com)するとのこと。
ほんとの気持ち(松たか子: 7/23リリース)(yahoo.co.jp)
ホントの気持ち(今井美樹: 7/30リリース)(yahoo.co.jp)
当然、曲は全然違うんだけどね。ひらがなの方が「ほんと」っぽくていいと思った。…思ったら?
初日:光を生み、昼と夜を作った。
二日目:空を作った。
三日目:地と海を作った。
四日目:地に草を生えさせた。
五日目:太陽と星を作った。
六日目:生き物を作った。
七日目:…トニー・ブレアを作ってみた(guardian.co.uk)。
ってな感じ。古事記にも出てくるそうです。
ひとたび地方公務員になったら、退職後も死ぬまで郷里に尽くさなければならない(yahoo.co.jp)らしい。ただし高松県以外。このニュース、そういうことだよね!? (追記) 2003-08-04 11:46 手切れ金(goo.ne.jp)という説も浮上してきた。「愛情関係を絶つ代償」ですか…
# gconftool-2 --set /apps/galeon/UI/Mouse/history_popup --type bool true
を実行してみた。galeonのREADME.ExtraPrefsを参照のこと。 GNOME Hacks(jodrell.net)より。 (追記) 2003-08-06 14:12 これだけでもだいぶ、猛烈に使いやすかったあの頃の操作になったと思う。ってか、なんでデフォルトがfalseなんだよ。
PHPのserialize/unserializeの注意。このAPIはstringだけを受けつける。つまりローカルファイルにデータを保管しておきたい場合、serializeは
$tmp=serialize($var);
if($f=fopen($filename, 'w')){
fwrite($f, $tmp, strlen($tmp));
}
unserializeは
$var=unserialize(join('', file($filename)));
ということになる。このjoinを忘れたりするとダメ。file(“filename”)はarrayを返すのです。 あと、highlight_file()は1文字ずつ出力するらしく、(たぶん)mod_deflateと相性が悪いようだ。
ob_start();
highlight_file("filename");
ob_end_flush();
とすることが必要になる。
子供にもわかるお金の話(yahoo.co.jp)。…ほんとにどうしようもない奴だなぁ。 思うのはやはり、お金というのはいかに稼ぐかは重要ではないということだ。「いかにして使うか」これに一番気を使うべき。私も株式を中心に少ない財産があるが、これをどう使うかが問題だ。うまく使って豊かに暮したい。 同じことは国家の財政にも言える(ほんとか?)。入り口よりも出口に工夫しようよ。