Skip to main content

ログ取得ツール

誰がうれしいのかよくわからないけど

こういう話(yahoo.co.jp)がある。このシステムは誰がおいしいのかよくわからないのだが、おもしろそうではある。 柳田村のページ(ishikawa.jp)や システムの説明(wave.co.jp)によれば、

消費者に農業に対する理解を深めてもらい、そして生産する喜びを共有してもらうことにより、農業従事者に魅力と活力を与え農業就労人口の増大をはかるシステムです。

とのこと。まあそうだろうなぁ。でもこれおもしろそうだし、そこそこ料金とって商売にしてもよいと思うよ。いま、農業がアツいのだよ。

「マニフェスト」宣言

マニフェスト(goo.ne.jp) (manifesto(reference.com), by wikipedia(wikipedia.org))が流行しているが、どうなのか。産業廃棄物の管理票(jwnet.or.jp)にも使われている言葉でもある。 Manifestoと言われると「GNU Manifesto(GNU宣言)(gnu.org)」くらいしか思い浮かばなかった人が多いはず(?)だ。 というわけで、今の政治の人(民主党系?)がわざわざマニフェストと称しているのはちょっと違和感がある。彼らは「実行期限つき公約」みたいに使っている。要は計画書か。別に、新しい概念じゃないように思うので新語を広める必要はないのではなかろうか。公約の総論が各論になった、だけで説明できないんか? たしかに松沢知事のときなんかはちょっとこの公約、毛色が違うなぁとは思ったよ。でもねぇ。わざわざ仰々しい言葉を使ってハクをつけるのはちょっと違う。

Unicodeで編集する

Linuxで、Unicodeで書かれたファイルを編集するにはどうしたらよいのだろう。まずはXEmacsでM-x load-library un-defineして、M-x set-default-file-coding-system utf-8、M-x set-default-buffer-coding-system utf-8とかしてみた。…なぜか化ける。おにょれ!! で、結論はと言うと、M-x set-buffer-coding-system-for-read utf-8が正解だった。この後にUTF-8のテキストファイルを読むとOK。 実際は正解に辿りつくまで待てなかったのでgedit(sourceforge.net)を使った。こいつなら問題ない。でもこれを普段から使う気にはなれんよなぁ。 なんでこんなこと言い出してるのかっていうと、Mozilla Firebird(mozilla.org)のブックマーク(bookmark.html)がUTF-8なのね。で、こいつのブックマークエディタはPersonal Toolbar Folderを設定してくれない。メニューはあるしなんとなく設定された気味なのだが、実際にはファイルに書いたり設定を変更してはくれないのだ。…おにょれ。 (追記) 2003-08-13 14:25 っていうかvimはUnicodeに対応してるはずだと思って調べると、~/.vimrcに

ddskk-xemacs

RedHat(8.0)のアップデートにddskkとddskk-xemacsが出ていたので上げた。私はXEmacsのRational FORTRAN(21.4.13)を使っているのだが、ddskk-xemacs-11.6.0-11.80はちょっとパッケージミスってるのではないかなぁ。skkが読み込んでいるskk-autoloads.el(c)のファイルが入っていないのだ。入っていないというか名前が違う。眺めると、auto-autoloads.elがskk-autoloadsをprovideしているようなので、シンボリックリンクを張ったら解決した。 なんだかなぁ。

Rioが!!

RioがMP3/WMAプレイヤー(mycom.co.jp)を出してくる。しかもOgg Vorbis対応。FMチューナーが入ったものとか、HDDやメモリカードの構成、接続(Etherがついてるものもあるよ)など、いろいろな選択肢をつけてきた。 一度は潰れて売り払われてしまったRio、華麗に復活といくのかどうか。店頭で見てみたいところだ。まあEXILIM EX-M1から移行するだけの魅力がある製品はなかなかないのだが、HDDで容量を稼いでくれてOgg Vorbis対応なら悪くないかもね。