朝日新聞がこんな記事を出していた(asahi.com)。第二次(?)レーザービーム照射事件(yahoo.co.jp)を起こしたイチローの高校時代のニュース記事を復刻してくれたわけ。 なんかちょっと残しておきたい内容だよね。
昨日は日吉まで歩いてみた。というのは、短かそうなルートを見つけた(ような気がした)のだ。北海のとこの道を川に当たるまでずんずん進む。川に当たったら川沿いに日吉方面に行く、と。 少しは短かいかなぁ。ちょっと暗い道を通ったので非常に恐かった。毎日通る気はしない。
Webのアーカイブ(asahi.com)について。
インターネット上の情報を複製して保存する試みは、国会図書館が02年度から実験的に行っている。しかし、著作権の面から、ホームページごとに開設者に連絡をとって同意の意思を確認するため手間がかかり、「サッカーのワールドカップや電子雑誌など、対象の情報はごく一部に限られている」(国会図書館総務部)のが実情だ。
おいおい、確認なんて必要ねえよ。著作権法(kyorin-u.ac.jp)読めよ。図書館は特別だろうよ。
(図書館等における複製)
第三十一条 図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館
その他の施設で政令で定めるもの(以下この条において「図書館等」という。)において
は、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録
その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製する
ことができる。
一 図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表され
た著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著
作物にあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合
二 図書館資料の保存のため必要がある場合
三 他の図書館等の求めに応じ、絶版その他これに準ずる理由により一般に入手す
ることが困難な図書館資料の複製物を提供する場合
(著作権法より抜粋)
二項もしくは三項に該当する、でいいんじゃないのか。何が問題なのか。
非常に久しぶりに家でmirageのWindows XPを上げてみた。印刷のため。というのも、なぜかMacより印刷速度が速いのだ。まあそれは置いといて、いわゆるRPCの脆弱性とかも気になるので(この安いルータの内側に攻撃が到達するとも思えないのだが)、Windows Updateをやってみることにした。…失敗した。なんか負荷がかかりまくっているのかなぁ。1回別のURLに飛ばされるでしょ。その先が読めなくてBUSYみたいなメッセージになる(たしか500番代)。あれ、MSを攻撃するとかいうワームだしねぇ。 しょうがないからMS03-026(microsoft.com)だけをダウンロードしてきて当てた。落ちついたらまたWindows Updateをやってみよう。Windowsを上げるだけで億劫なのだがこのさいしょうがない。
皿の構成に迷うことがある。それはつまり、
この料理は黒い皿じゃなきゃ映えねえだろうがよ!!
とか、
やはりあたたかいものはあたたかい皿で、冷たいものは冷たい皿で食わねえと!!
というわけではなく、コメ類をごはん茶碗に置くか、おかずとまとめて大皿(たいして大きくないけど)に置くか、という話。一長一短。結論などない。
はなわの新曲(?)かと思わせるような。実際は「性コンティニュー」という曲。サガ、サガサガコンティニュー!! 男も女もがきんちょも。 内容としては、今まで売れまくって儲けて働く必要もないんだけど、なんか歌っちゃうんだよねぇ、というイヤミな曲です(うそ)。
駅の東急ストアが24時間オープンになっていた。今までも23時まで開いてんだけど、これからは終電になっても、終電を逃して歩いて帰っても、食い物にはまず困らないということになる。
起きること(cnn.co.jp)について。最後の一段落はなんだ!?
女性の宝石類を盗んでいた。
途中の一文はなんだ!?
家中をくまなく探した後、うたた寝に陥ったという。
仕事中に寝るとは…泥棒の職人魂もここまで落ちたか。
毎週誰かに3億円(yahoo.co.jp)。寄付されるらしい(毎週じゃないけど)。なんだかなぁ。
原発の地元自治体に匿名で多額の寄付が続いている島根県で、
という書き出しがものがなしいよ。そうまでして原発作りたいのか? 他の寄付の記事のリストがあったのでぺたぺた貼っておこう。 2002年09月12日(毎日新聞)(mainichi.co.jp)、 2001年09月07日(毎日新聞)(mainichi.co.jp)。