Skip to main content

ログ取得ツール

軽くなった言葉(memo)

言葉というものは使われるに従ってだんだん意味が軽くなっていくような気がする。長らく気になっていたので、いつかこのことについて書こうと思う。今は書かないが(笑) 例えば、こんな事件(yahoo.co.jp)が「テロ」と言えるだろうか?

 韓国の通信社・聯合ニュースによると、韓国の市民団体は「金正日(キムジョンイル)を打倒して、北朝鮮住民を救出しよう」「金正日が死ねば、北朝鮮の同胞は生き残る」などと書いたプラカードを掲げ、メディアセンターの前で記者会見を開いていた。市民団体側は会見で、韓国メディアが、北朝鮮の女性応援団や選手ばかりを取材しているなどと非難した。  そこに北朝鮮の取材団が通りかかり、「(プラカードを)片づけろ」などと抗議したうえで、いったんはメディアセンターに入った。その後、数人の北朝鮮記者が戻ってきて、韓国の市民団体と衝突したという。  この騒ぎで、北朝鮮住民の亡命支援をしているドイツ人医師、ノルベルト・フォラツェン氏が転倒し、病院に運ばれた。フォラツェン氏は、市民団体の抗議集会に参加していた。韓国の市民団体側は「平和的な集会に対する北朝鮮のテロ行為」と非難、今後はさらに大規模な反北朝鮮集会を開くという。

SSLの証明書を変更しました

都合により、SSLの証明書を変更しました。以前のものは勝手に生成されていたもので、SSLの証明書のホスト名(x21:ローカルで使っているホスト名です)と別のサイト(wtnb.mydns.jp)の証明書があるとブラウザに認識されてしまっていました。 なお、rootCAが自分自身という「なんちゃって状態」は変わりません。SSLは暗号化のためだけに使いたいのであって、なりすましを防いぐといったSSLの暗号化以外の機能はとりあえず必要ないと考えているためです。 というわけで、一度永続的に証明書を受け入れてくれれば、次からはダイアログが出なくなってる***はず***です(少なくともgaleon/Linuxではそうなった)。

中央線の子供料金

Y中央線沿線は少子化が顕著…東大など共同研究(yahoo.co.jp)という記事が出ていた。 国勢調査のデータを使って、15—49歳の女性に0—4歳の子供が平均何人いるかを調べた。らしい。

1995年の時点で、最も少子化が顕著だったのは中央線沿線の0・15人で、他の沿線に比べ約5年、少子化が進行していた。次いで、神戸線(0・16人)、東海道線(0・17人)の順。他地域はすべて0・18—0・2人の間だった。

ということである。ああなつかしの中央線。 確かに、川崎に引越したとき、妊婦とか子供連れの多さに戸惑ったことがある。実家周辺ではほとんど見ない。

いや〜、あんたが謝ることじゃないよ

この記事(cnn.co.jp)。いい話だな。ただ、言われた側が温かい言葉で返さないと、警官が毎日ヘコむかもしれないので注意が必要かも。

ベトナム最大の都市ホーチミンの警察長官は、市内で外国人観光客が盗難被害などに遭った場合、「申し訳ない」と被害者に謝罪することを警察官にこのほど命じた。

敬うとも恵まず?

老人党(yufuu.com)への批判(janjan.jp)。これはさすがに批判が正しい。日本の富を独占してる金持ち老人が権力にモノを言わせて既得権を守ろうと言ってるだけなんじゃないの? しかし4月以前は老人の薬代はタダだったのか…まるで患者が医者に薬漬けにされるための制度のようだ。関係ないけど、私は2割負担のときに手術&入院を済ませました。 老人党というネーミングもセンスがない。政党というのは世代によるものではなく思想によるものであろう。過去の人々は思想的に均質な社会を作っていたのだろうか。そういう理念を感じさせる名前の政党は少ないけどね。 しかしこいつら「小泉や自民党は潰す。民主党に投票する」となっているが、民主党は老人を優遇するのだろうか。アンケート結果(yufuu.com)はそれなりにバラけているが、傾向としては与党は全く人気がない。 おれは現政権はけっこう英断を続けている思う。ギャンブルのようなこともしているが、事なかれ的な判断をされるよりも応援する気になる。 あと、りそなへの資本注入は一見して成功しているように見える。りそなショックの後に株価は爆騰しているわけだから、相関があるとすれば成功だし、相関がないとすれば少なくとも失敗とは言えない。

D言語

D(digitalmars.com)というプログラミング言語がやたらに流行りつつある。OpenD(opend.org)なんてのもある。組織的にはどうなのかよくわからないが、Linux版もあることだし、dmdとdliの.specを作ってインストールしてみた。うーん、/etc/dmd.confが読み込まれている気がしない。 日本語ではD Memo(kmonos.net)を読むとよいだろうと思う、たぶん。D言語研究(aaacafe.ne.jp)というWikiもある。マニュアルの日本語訳(kmonos.net)も。 とりあえずtime.dの中にgettimeofdayがなくて秒単位でしか計測できない。linux.dの中にgettimeofdayがあった。これでまともに計測できることが判明した。コンパイル速度も、機能や記述力も悪くない。速度的には…これから計測しなければ。

軍隊の民営化!?

戦争民営化のなれの果て(tanakanews.com)。イラクでは補給を民間業者に委託して、それが機能せずに兵士が飢えているという話。本当に飢えたらけっこう大変なことになるような気がするが大丈夫かな。飢えの前では士気や忠誠心など無力だ。

米軍兵士たちが50度以上の酷暑の中、1日に1.5リットルのボトル2本の水しか与えられず、3月末の開戦から5カ月間、ほとんど携帯用の軍用食(何カ月も持つように作られたアルミパック入りの食事)だけを食べて生きている

まあでも、これを読む限り「飢える」というほどひどくはないかもしれないな。「おいしくない」だけであって。水については

水が足りないのでひどい熱射病になり、死んでしまった兵士もいる。米陸軍のマニュアルに従えば、イラクの現状で各兵士に必要な水の量は1日3ガロン(約10リットル)である。兵士たちは、その3分の1の水しか与えられていない。

ということなので、心配だ。 あと、次回に期待して、みたいなほのめかしが。

…実は財政難などではない。末端の兵士がイラクで苦境を強いられている一方で、国防総省の上層部では、年に1兆ドルもの巨額の金が使途不明になる状況が起きている。これについては次回に書く。

いわゆる「売国奴」がいるということかな? 期待。

全員顔パス

顔パス計画(cnet.com)が挫折した。おもしろいのは、

タンパ警察の広報担当Bob Guidara警部は、タンパ市がシステムを廃止したのは犯罪撲滅に役立たなかったからで、プライバシーの問題とは無関係だと語った。同警部は、「(このシステムによって)犯罪者の身元が特定できたり、警告を受けたり、あるいは逮捕できたことは一度もなかった」とし、「全く役に立たなかった」と述べた。

というところ。この一言はキツい。 関連(?)記事など。