前半終わった(0-2)時はどうしようかと思いましたね。天皇杯ではよくある話。
えー、
- iPadとかからAirPrintで印刷
- Raspberry PiがそいつをPDFに変換
- PCからそのPDFを読み込んでUSBメモリかなんかにコピー
- コンビニに持って行って紙に出す
というワークフローがあったとして、Raspberry Pi側の設定。私は常識人なので、Raspbian(Lite)を使ってます。そして自宅にプリンタを置くつもりはありません。
やることは、
- avahi daemonを上げる
- cups daemonを上げる
- cups-pdf関連の設定
- sambaの設定
といったメニュー。
まずはcupsとcups-pdfを設定していく。
- sudo apt install -y cups cups-pdf python-cups avahi-discover
- sudo usermod -aG lpadmin pi
- sudo vi /etc/cups/cupsd.conf
- 「Listen localhost:631」を「Port 631」に書き換え
- 全てのLocationに「Allow @Local」を追加
- sudo mkdir -p /var/spool/PDF
- sudo chmod 777 /var/spool/PDF
- sudo vi /etc/cups/cups-pdf.conf
- Out /var/spool/PDF
- AnonDirName /var/spool/PDF
- Label 2
- Grp lpadmin
- DecodeHexStrings 1
- sudo systemctl start cups
- sudo systemctl enable cups
- sudo systemctl start avahi-daemon
- sudo systemctl enable avahi-daemon
- sudo lpadmin -p CUPS-PDF -v cups-pdf:/ -P /usr/share/ppd/cups-pdf/CUPS-PDF.ppd -E
- sudo lpadmin -d CUPS-PDF
次に、Sambaの設定。
- sudo apt install -y samba
- sudo vi /etc/samba/smb.conf
- [PDF]
- path = /var/spool/PDF
- read only = no
- browseable = yes
- guest ok = yes
- force user = nobody
- [PDF]
- sudo systemctl start smbd
- sudo systemctl enable smbd
- sudo systemctl start nmbd
- sudo systemctl enable nmbd
- samba.serviceはmaskedというロック状態になっている。これを起動しようとして色々苦労したが、無駄だった
あとは、/var/spool/PDFに入った古いファイルを削除して回る設定をする。Debianなのでtmpwatchではなくsystemdのsystemd-tmpfiles-cleanを使う。
イニエスタが来た衝撃はありますが、例の日大の話。
私はアメフト見るの好きだったんですよね。いや過去形で書いてますが今でも好きですよ。だけど見れてないので。スーパーボウルの日に会社を休んで中継を見て、そのまま1日ダラダラ過ごすのは楽しかったな。1週間気を持たせながらの現地の日曜開催ですけど、最後まで見てたらどーせ会社に間に合わないんで休んでいた。
今回いろいろな人が会見を開いたりして、まだ燃えそうな感じはしてますけど、私が気になった部分について。
それは、選手の会見で明らかにされた、先輩の行動ね。件の選手は退場になったあと泣いてるんです。それを見た他の選手とコーチ。そしてセンパイのディフェンスの選手がコーチに直訴するんです。「自分にも同じプレーをやらせてほしい」と。それをコーチは闘争心の発露と解釈して、件の選手に「そのくらいじゃなきゃいかんぞ」とトンチンカンな話をするんですよ。私はこのセンパイの行動に心を見る。件の選手もその意味を理解したろうと思う。
前回と比べるとだいぶ入れ替わったな。Switchはついに痺れを切らしてカービィ(スターアライズ)を買った。つーかうちの場合、これのためにSwitch買っといたようなもんだからね。子供達はスリープで中断するので、俺は首の調子は戻ってきたが夜中にSwitchのゲームをやることができないでいる。
というわけで電話のゲームだ。前回で言えば、温度計パズルは無料分は全部終わって、面白かったので課金して問題を買おうと思ったが、うまく手続きできなかった。Googleアカウントのパスワードが分からなくなってる!? いやいや、そんなわけはないんだけど、なぜか課金の時の認証が通らないという。とりあえず保留に。
あとは、↓あたり。
- Gears logic puzzles
- Linedoku
- LogicGames
- Bleentoro
よくやっているのは後ろ2つ、LogicGamesとBleentoro。BleentoroはAntiyoyと同じ開発者で、工場配置ゲーだけど、かなり面白いので熱中している。この開発者はロシア人かな?
LogicGamesは…これアプリの名前もダメだと思うし、インタフェースはクソだけど、見たことがないロジックパズルがたくさんある。前回の「テント・アンド・ツリー」や「バトルシップ・ソリティアPuzzles」のルールもあった。ひとまず最初のPuzzle set 1を主にやっているが、ABCとSnail、Parksが良い。単純だがルールも問題レベルも良好。Parksは公園に木が2本ずつになってきて急激に難しくなった。これ問題数が無限に近いしルールが多くいずれも論理のみで解けて解も1つのみ、という設定は非常にいいけど、とにかくUIがクソすぎて困っている。Skyscrapersとか見たことがあって割と得意としていたルールの問題もやってみたけど、やはりUIが異常に使いにくくて疲れてしまう。どうしたものか。
最悪のゴールデンウィークになるのかなこれは。浦和に負ける以上に不快な経験もそうそうないため、明日からは上向いていくであろうことが救いか。
今日はうまく守られ、うまく攻められたという感じ。ソンリョンも3人交代した後にやらかして…終始、勝ち筋がなかった。
とは言え、終盤10人になった後に家長の2発が決まってればチャラだったわけだが。昨年の仙台戦を思い出した人も多かったでしょうに。
悔やむとすれば2点目かな。大島が受けたタックルがノーファウルでゴールキック、そこからの流れでFW2人に出し抜かれた。帰って軽く映像を確認したが、エウシーニョが残っててオフサイド取り損ねた形かな?
久々に勝ったぜ… 等々力の鹿島戦。いろいろありました。それこそ歴史を振り返れば、K点越えや吉原の抱きつきタックルから、ジュニーニョの三本指とか…昨シーズンだって優勝できたのは鹿島に2勝したからですしね。今年はどうか。負けたら優勝はないな…今日が始まる前は、そんなことを思っていた。 鹿島は前半から厳しく詰めてきて、川崎の自由を奪ってくる。気合入ってんなー。こちらは奈良ですね。9番の鈴木とのバトル。嫌らしく立ち回ってくる相手にカッカしている様子が不安をあおる。周りのサポもカッカしてるんだよ。こういうのは冷静にやらんと勝てないぜ。攻撃は右サイド多いなと思いましたが、左の車屋のウッチー対面なんかも少しずつ脅威を与えていく。幸先良いオウンゴールの先制点も、帳消しにせんという鹿島の選手の思いがさらに圧を強くしているようにも思えた。 後半も、数字だけ見ればゴールラッシュですがギリギリの厳しい戦いよね。最後は大久保が出てきて昌子を退場に追い込み決定的なゴールも決めて全部持ってくワケですが。あのバックパスをミスした若いDF、オウンゴールした奴と別人だといいな…と思って帰って映像を確認すると、果たして別人でした。良かった。 それにしても高田の夢ちゃんはスゴかったよ。曲作ったのね。モチもゲットできたし、思わずサイン入りCD買っちゃったじゃないか。夢で逢えたらいいよね。
しかもOpenSSLじゃなくてLibreSSLになってるぞ。Macの話ね。High Sierraでそうなってることに気づいたんですが、いつからだろう。
# uname -a
Darwin mbp.local 17.5.0 Darwin Kernel Version 17.5.0: Mon Mar 5 22:24:32 PST 2018; root:xnu-4570.51.1~1/RELEASE_X86_64 x86_64
# which curl
/usr/bin/curl
# curl -V
curl 7.54.0 (x86_64-apple-darwin17.0) libcurl/7.54.0 LibreSSL/2.0.20 zlib/1.2.11 nghttp2/1.24.0
Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps ldap ldaps pop3 pop3s rtsp smb smbs smtp smtps telnet tftp
Features: AsynchDNS IPv6 Largefile GSS-API Kerberos SPNEGO NTLM NTLM_WB SSL libz HTTP2 UnixSockets HTTPS-proxy
# curl -I /
HTTP/2 403
server: nginx/1.13.12
date: Wed, 18 Apr 2018 14:53:38 GMT
content-type: text/html
content-length: 170
OSによって違うもんなんですね。つーか、TLSのライブラリがここまでバラバラとは…
OS | curl | HTTP | TLS |
---|---|---|---|
macOS 10.13.4(High Sierra) | 7.54.0 | HTTP/2 | LibreSSL/2.0.20 |
CentOS 7 | 7.29.0 | HTTP/1.1 | NSS/3.28.4 |
Alpine 3.7.0 | 7.59.0 | HTTP/1.1 | LibreSSL/2.6.3 |
Ubuntu 16.04.4 | 7.47.0 | HTTP/1.1 | GnuTLS/3.4.10 |
Ubuntu 18.04 | 7.58.0 | HTTP/2 | OpenSSL/1.1.0g |
Fedora 27 | 7.55.1 | HTTP/2 | OpenSSL/1.1.0g |
Raspbian 8(jessie) | 7.38.0 | HTTP/1.1 | OpenSSL/1.0.1t |
Debian 9 | 7.52.1 | HTTP/2 | OpenSSL/1.0.2l |
openSUSE 42.3 | 7.37.0 | HTTP/1.1 | OpenSSL/1.0.2j |
敗退が決まったACLの、消化試合。相手も2位通過が決まってたのかな?
メンバーの入れ替えは多かったが、割と上手い相手にも通用していた。けっこうクオリティ高いんじゃないの?
それにしても今年はぜんぜん勝てないっすね。
スイッチのゲームは今はやってません。首が痛くなってきたので、夜中にベッドでやるのをやめたんだけど、その影響で夜中以外もやらなくなった。子供達のウデマエはエリアだったか、一つのルールでB-を達成、じゅくれんバイトガールになったらしいです。そこそこ順調か。私は全ルールB or B-・たつじんバイトボーイだったので、追い越されそうになったら再開しようかな。ステージやブキなど、色々アップデートがあったらしいですね。←スプラの話です 電話では最近、ほぼ同作者だと思うけど論理パズル系のゲームを中心にやっている。
- テント・アンド・ツリー
- バトルシップ・ソリティアPuzzles
- 温度計パズル
- 2248!
- Noughts and Noughts
テント・アンド・ツリーはかなり熱中したが最初はルールがわかりづらかったな。ルールを把握してからは一意な解答をスムーズに見つけられるようになった。ステージの難易度設定が上手くないと思えるので、もうそろそろやめる。ステージのサイズが大きくなりすぎると操作が細かくなるだけで難易度が上がったって感じではないのよ。そしてステージを開くのに必要なポイントが増えすぎてペースを乱されてしまう。 というわけで現在はバトルシップ・ソリティアと温度計パズルを交互にやっている感じ。2248!は単純だが熱中してしまう。しかしどうしてもワンプレーの時間が長いので電車内でのプレーには向いてない。Noughts and Noughtsもたまにやる感じではある。ただ途中から完全に運ゲーになるので、やめつつある(が、まだアンインストールしていない)。 少し前までは、このあたり↓をやってました。
今年はなかなか勝ち試合見れねーな。
同じ相手に何度もやられて、俺たち…奴らの養分なのかな?
今日も会社を抜け出して、スポーツ観戦のメッカ・平日夜の等々力へ。ユニとタオマフは持ったけど、あろうことかチケットを忘れるという失態。ピンチなのか? それとも…むしろチャンスと見た私はメインスタンドに行こうと思ったけど、当日券売り場で聞いたらホーム側は残っていない感じだった。仕方ないので今日も俺たち貧乏人が集まるホームAゾーンへ。割と寒かったね。
スタメンを見て編成事故かと思ってしまったが…視力が落ちてよく見えなかったけど大久保が下がってプレーしてたのかな。武岡優斗が久々の等々力スタメン凱旋、小林悠が復帰、中村憲剛・阿部・車屋がお休み、エウシーニョ・家長・齋藤学・奈良あたりがサブ。
齋藤学の歌はまあ普通に歌える感じだな。しかしホントに役に立つのかこいつは…という目で見ていた。地元出身の英雄だから、交代で入ってきた瞬間、会場は湧いたよね。身体のキレも悪くないし、すぐに持ち味を出せたのはやはり実力者であることを感じさせた。途中でボールの受け方を読まれてパスカットの餌食になっていたのは気になるところ。出す方も悪いが、とにかく預けて単騎で何とかしてもらいたいという意識があったんだろうな。