Skip to main content

ログ取得ツール

セールスポイントを自殺させたプロバイダ

大量トラフィック禁止に乗り出したプロバイダーの矛盾(nikkeibp.co.jp)という記事。プロバイダがブロードバンド接続したユーザのネットワーク負荷に耐えられなくなり、一方的に約款を改訂して、ネットワークの負荷が高いユーザを解約できるようにしたらしい。ターゲットはファイル交換(特にWinny)だが、Winnyを使っていないこのコラムの筆者自身も警告を受けてプロバイダを退会したらしい。

プロバイダーが嫌う“大量のトラフィックを発生させるユーザー”、つまりWinny でいうところの「神」は、ある意味、広告宣伝通りのブロードバンドの使い方をしているユーザーと言える。  確かに、多くのユーザーにとっては、回線速度の低下の原因となる、そのようなユーザーは、腹立たしい存在かもしれない。しかし、プロバイダーにも矛盾はあるだろう。広告宣伝でブロードバンドの高速性をアピールしているのに、実際にはほかの人に迷惑がかかってしまうのだから。

この人がやったのは、自宅にライブカメラをつけて、一定時間ごとにプロバイダのサーバスペースにアップロードする行為だ。5秒に1回、14KBだから、使っているのはだいたい3KB/sだ。Bフレッツの100Mbpsなのに、たった3KB/sで警告を受けてはたまらん。 読んでいるうちに、こういうプロバイダのブロードバンド商法はサギに近いのではないかと思った。許可するデータ転送量の基準を明示せず、スループットだけを宣伝することでユーザを獲得しておいて、数値化されていない基準で警告を発したり強制退会させたりできるとは。問題ならば許可するデータ転送量を明示すればよいのだ。 Winnyに関する関連記事(nikkeibp.co.jp)のリンクも書いておく。ただ、こっちの記事には、

金持ちへの道は遠い

泥棒の懐事情(msn.co.jp)が偲ばれる 事件が発覚した…らしい。

同容疑者は26日午前10時半ごろ、柏市富里の量販店「ドン・キホーテパウ柏店」の立体駐車場で、無施錠だった同市内に住む男性会社員(29)の車から、現金約83万円などの入ったバッグを盗んだ疑い。 岩崎容疑者はバッグを開けて大金にビックリ。同日夜、「車上狙いをやったが、大金に怖くなった」と自首してきた。

83万円ってなんだよ83万円って。たしかにドンキホーテの駐車場に無施錠で放っておくような金額ではないが、驚いて自首するほどの金額か。まあでもいい泥棒さんには違いない。将来はこうありたいものだ…いや泥棒になりたいわけではないが。 この岩崎さん、いろいろ考えたんだろうな。実はあれ暴力団の車だったんじゃないかとかさ。自首してみたら全然年下の会社員だったとかさ。

掃除ロボットの向き

掃除ロボット『ルンバ』に姉妹機が登場(hotwired.co.jp)という記事。

米アイロボット(iRobot)社は27日(米国時間)、掃除ロボット『ルンバ』(Roomba)の改良版『ルンバ・プロ』と『ルンバ・プロ・エリート』を発売した。部屋全体ではなく一部だけ掃除できる「スポット・クリーニング・モード」が追加された。さらに、ルンバ・プロ・エリートは、バッテリーがなくなるまで徹底的に掃除する「マックス・クリーニング・モード」も加わった。

とのこと。コレ(roombavac.com)。この進化はどうなのか。掃除ロボットの進む方向ってこっちで合ってる? おれはそうは思わない。 これ系の掃除ロボットは床しか掃除できないというのがある。壁や窓、庭、屋根、キーボード・マウス類、机の上、キッチン用の掃除ロボットを作るという方向のほうが正しい。

心とか魂とか

農水省のPDFより 食における日本人の心と言えばコメであるが、今年はコメ不足らしい。すでにブランド米は高騰しているらしい。いつも行っているスーパーつるかめではブランド米が姿を消した。いつもあきたこまちかコシヒカリの無洗米5kgを買っているのだが、今食っているのはすでに違うものになっている。レジのところで言えばコシヒカリを買わせてもらえるシステムが開発(?)されていたが、無洗米じゃないので買わなかった。 こないだ日経に地図が載っていたがWebでは見つからなかった。かわりに3種類の似た記事を見つけたので記録しておく。 1(nikkei.co.jp)、 2(nikkei.co.jp)、 3(nikkei.co.jp)。 元ネタは農水省の調査結果(maff.go.jp)だ。このPDFファイルに地図が載っている。 キャプチャした地図(早場地帯の作柄)を載せた。秋田以外はよくない。東北の太平洋側と北海道はひどい状況みたいだ。 (追記) 2003-08-31 24:48 六本木ヒルズで稲刈り(yahoo.co.jp)が行われた。屋上の水田(?)で行われたらしい。 (追記) 2003-08-31 24:52 読売新聞(yahoo.co.jp)や毎日新聞(yahoo.co.jp)の記事もあった。

2.4.22-ac1とpac1

acが休業宣言したというのの続きだが、http://www.kernel.org/(kernel.org)には2.4.22-ac1というバージョンの刻印があった。the end of Septemberからなのでまだ大丈夫ということだ。 アナウンスを探していたら、Bernhard Rosenkraenzerという人が2.4.22-[ported]ac1という名前でパッチを出してきていた。 2.4.22-[p]ac1(theaimsgroup.com)

Since Alan is no longer around to maintain the -ac series, I’ve ported the latest -ac patch to 2.4.22.

ありがたい話だ。22-ac1と22-pac1の両方をダウンロードしてきて比較してみたら内容がちょっと違った。どちらにしようかのう。

復活

あ、blogmap(mine.nu)のRSSが復活している。アナウンスによれば、

新しいサーバーに移行しました。ひとまず表示できるようにしたつもりですが、まだいろいろ問題が出るかもしれません。

とのこと。

おかえりなさい

みんなの友人、鈴木さん(yahoo.co.jp)が帰ってきた。

鈴木宗男被告(55)について、東京地裁は29日、保釈を認める決定を出した。(中略)逮捕からの拘置日数は437日で、衆院議員としては戦後最長だった。

長すぎた。なにか警察の悪いことを知ってたりしたせいで出さしてもらえなかったんだったりして。

Akamai

いつも「なんかすごそう」と思ってしまう会社、Akamaiの話(cnet.com)。記事はMSねただが、私は別にMSがLinux使っていたとしてもそんなことはどうでもいい。

Akamaiのキャッシュサーバは、世界中に配備された1万5000台のLinuxサーバで構成されている。

Akamai(akamai.com)(日本法人(akamai.com))ってLinux使ってたんだな。…まあそうだろうなぁとは思うけど。 Akamaiの会社プロフィール(akamai.co.jp)より。

アカマイのサービスは、世界中の数百のネットワーク上に配置された数千からなるサーバを通じて提供され、これらのサービスによって、Webサイトのパフォーマンスと信頼性が向上し、豊富で魅力的なWebコンテンツの配信が可能になります。Akamai(アカマイ)とは、「賢い」という意味のハワイ語です。

あかまい=赤米=赤飯ではない、ってことか。 数千と1万5千では多少の開きがある。増え続けているのだろう。