printfに「%+d」がない。正整数に符号をつけたい場合はどうすればいいのか。まさか、
$fp=popen("/usr/bin/printf %+d {$n}", "r");
$rst=fgets($fp, 1024);
pclose($fp);
で$rstに入るからそれ使ってね! なんてことはないよねぇ。 strip_tags()でタグを除去することができる。除去しないタグも指定できる。しかし属性は指定できない。つまりタグのhref以外の属性を除去するとか、そんなことはできない。
printfに「%+d」がない。正整数に符号をつけたい場合はどうすればいいのか。まさか、
$fp=popen("/usr/bin/printf %+d {$n}", "r");
$rst=fgets($fp, 1024);
pclose($fp);
で$rstに入るからそれ使ってね! なんてことはないよねぇ。 strip_tags()でタグを除去することができる。除去しないタグも指定できる。しかし属性は指定できない。つまりタグのhref以外の属性を除去するとか、そんなことはできない。
石原知事の三男に出馬要請 自民が衆院東京3区に(yahoo.co.jp)とのニュース。
自民党東京都連が次期衆院選東京3区(品川、大田区など)の公認候補として、石原慎太郎知事の三男で銀行員の宏高氏(39)に立候補を要請している
…なぜ良純さんじゃないのだ! (←愚問?)
大企業もeBayに出品中(cnet.com)というコラム。個人だけではなく、大企業までもがネットオークションを販売チャネルとして利用しはじめている。
Hewlett-PackardやSun MicrosystemsがeBayで販売をはじめるというニュースを耳にした。その数カ月後、富士通はeBayに自社ストアを開設し、リサイクル品の販売をはじめた。その中には1台3万ドルもする業務用スキャナーも含まれていた。
富士通はeBayでは新品を売らず、在庫処分のチャネルとして考えることで、販売店や流通業者を納得させたらしい。日本にeBayはないよね。以前に撤退した(ebay.com)記憶がある。だから…やるとしたら、ヤフオクとかかな?
ASIMOに花束を持たせて、「ロボット」の父(biglobe.ne.jp)に捧げるというイベントがあったらしい。 これ、いい絵だな。
ニュートリノは地球を貫通する。それで地球の裏側にある核兵器を無力化できるという論文が発表された。…というふうに(紙の)日経新聞2003/09/01の17面に載っていた。Webでは発見できず。ハワイ大の菅原寛孝教授。
記事へのフィードバックとして、コメントよりも気軽に(?)評価する機能をつけました。+2〜-2へのリンクをクリックすると一瞬(?)ウィンドウが開き、すぐに閉じます。
これだけで、おもしろいかつまらないかの意思表示ができます。つけられた得点の総和が上のほうのタイトルの右に★の数として表示されます。マイナスだと青の、プラスは黄色の
です。ココ(nifty.com)のフリー素材を使わせてもらってます。
その後元のページをリロードすれば反映されているはずです。試しに押してみて下さい。無制限に何度でも押せるので、イタズラしないで下さいね。
くらいを目安にして下さい。よろしく。全然つかなかったりして。けっこうありうるな(笑)。 (追記) 2003-09-02 20:36 文章を書いた直後に自分で1度つけることにしました。たいてい0ですが、あまりオススメではない文章がマイナス、けっこう読んほしいものはプラスにします。
精神病に登録されるアレ(joins.com)という記事があった。
英サンデータイムズ紙が最近報じたところによると、英精神病医師らは、衝動購買を一種の精神病として正式に認めるものとみられる。
要するに衝動買いは精神病!! ってことだ。っちゅうわけで、衝動買いに医療保険がおりるとかおりないとかいう話になってきているらしい。治療費に保険がおりるんであって衝動買いの代金が3割負担で済むわけではないな、たぶん。なってくれたらうれしいが。
ウニの食欲で海底掃除→コンブ増産(asahi.com)なんていう試みがあるらしい。
商品価値のない海藻(雑海藻)をウニに食べさせ、海底を掃除してコンブを生やし、太ったウニも収穫する。
なんてことができるらしい。**「このイラストどうよ?」**というのは置いといて、果たしてコンブのためのウニなのか、ウニのためのコンブなのかという問題もある。コンブとウニではウニのほうが高そうな気がするのだが。 まあ、最初に痩せたウニを買ってくるから、その差額と比べるとコンブのほうが高いのかもしれん。
郵政公社のブラスター感染はNECの作業ミスが原因——損害賠償も検討(nikkeibp.co.jp)という事例は参考になる。誰にでも起こりうる。
保守作業員はいったんPNETから保守用パソコンを切り離して、電話回線経由でインターネットに接続してしまった。理由は、保守作業に関する情報をインターネットから入手したかったためだという。
何が悪いのか。セキュリティモデルにあるのではないかな。インターネットから切断されていれば安全ということはない。常に人間のオペレーションがそれを破ってしまうのだ。
ポチは預かった。返してほしくば100円を用意しろ。さもないとポチを散歩に連れていってやらない(lib.net)といった脅迫状を作成するウェブサイト(lib.net)ができていた。 こういうの、おもしろいよね。