日銀、準備預金統計で誤り(nikkei.co.jp)に勇気づけられた人もいるんだろうな。天下の日銀マンも計算間違いをするのだ。
日銀は2日、銀行などが日銀に預けている準備預金の統計に一部誤りがあったと発表した。
関連記事は、 日銀、統計ミス1年放置で職員を処分(nikkei.co.jp)というやつかな。ただしこちらは計算ミスが問題なのではなく、気づいてもそのまま放置したことが問題だ。
CP関連統計の担当職員は1年以上前に集計ミスに気付いたが、そのまま放置。その後も誤った統計の公表を続けていた。
日銀、準備預金統計で誤り(nikkei.co.jp)に勇気づけられた人もいるんだろうな。天下の日銀マンも計算間違いをするのだ。
日銀は2日、銀行などが日銀に預けている準備預金の統計に一部誤りがあったと発表した。
関連記事は、 日銀、統計ミス1年放置で職員を処分(nikkei.co.jp)というやつかな。ただしこちらは計算ミスが問題なのではなく、気づいてもそのまま放置したことが問題だ。
CP関連統計の担当職員は1年以上前に集計ミスに気付いたが、そのまま放置。その後も誤った統計の公表を続けていた。
世界一重要なPCメーカーは?(zdnet.co.jp)なんてのでDell(dell.com)(日本Dell(dell.co.jp))を押してる人がいる。
世界で最も影響力のあるPCメーカーはどこだろうか? 一部にはソフト・ハードの設計を理由にApple Computerを推す声もあるだろう。また、PCを職場に普及させ、ノートPC設計の重要なアイデアを生み出した意味で、IBMを挙げる声もあるかもしれない。 私は個人的にDellを推したい。
Dell、とりあえず名前がいい。Bellと似てる。あの、エリシャ・グレイとほぼ同時に電話を発明したっていう。おれも自宅の電話はU.S.Bell製だ。 でもDellってほんとメーカーっぽくないよねぇ。ある意味、商社みたいな感じだ。それに、Dellモデルってけっこう研究されてると思うんだけど、果たして同じやり方で成功する人がいるのかという疑問をいつも抱く。 でもこの人はなかなかおもしろいことを言っているので最後に引用しよう。
デル氏へのインタビューや公の場での発言を見ると、人はいつも同じような感想を持つはずだ。もしレーザー兵器を装備した宇宙人が明日地球に降り立つとしたら、交渉団の候補リストにデル氏の名前を入れたい、と。
Sobigは重要なコード(データ?)を暗号化しているそうだ。えらいな。公開コードで拡散して、時間が来ると攻撃コードを復号して実行するらしい。なるほどねぇ。よく考えてある。
季節外れだが、電子機器を自在に配線できるポケットだらけのジャケット(hotwired.co.jp)がある。
画像(wired.com)がおもしろい。持ち歩き方法というのは課題なのだ。そしてネットワーク化も必須(?)だ。
# そんなものはBluetoothを使え。
ポケットの穴と布製の管を使って配線を行なえば、コードを一切表に出すことなく機器どうしをジャケットのあちこちで接続できる。ジョーダン氏は『パーソナル・エリア・ネットワーク』(PAN)と名づけたシステムの特許を出願中だ。
これ系の衣類は増えているような感じもする。去年買った短パンには電話を入れるための専用ポケットがあった。 まあ、さすがにポケットが30個、ファスナー32個で、オプションを装備することでポケット42個、ファスナー36個になるのはやりすぎかも。
いろんなところで話題になっているが、InfoseekがGoogleに屈伏(infoseek.co.jp)した。デフォルトをGoogleにして、自前のをオプションに追いやった。ちょっと痛々しい感じがする。
レーティングの表示をどうにか(★いくつの表示に)しようと思っているのだが、16x16のアニメーションをぱくってきて、「★5つ」を
で表示するとうまくいくのだが、
はうまくいかない。アニメーションはgifじゃなくてmng、と思っていたのだが、まだうまくいかないこともあるんだなぁ。 (追記) 2003-09-02 10:52 メモ追加。アニメーションgifからmngへの変換は、ImageMagickのconvertを使うと一撃。 (追記) 2003-09-02 21:28 なんだよ、Opera for Linuxじゃbackground:url()で指定した背景がアニメーションにならないじゃないか。味気ない。 MacのIE5.1は大丈夫だがやはり表示が変だ。text-align:rightとfloat:rightを同時に指定すると「すごいこと」になるみたい。ふーん。
トヨタの新プリウスは「自動車庫入れ」ができるらしいよ。 TOYOTA INTERNET DRIVE〜企業情報-ニュースリリース-074 トヨタ、ハイブリッド乗用車「新型プリウス」を発売−「ハイブリッド新時代の先駆け」として、全てを一新−(toyota.co.jp)というリリースが出ていた。
縦列駐車時などのステアリング操作を補助する世界初のインテリジェントパーキングアシスト、世界初のEVドライブモードなど先進の電子制御システムを装備
というやつ。いまNEWS23でやってたけど、勝手にハンドルが動いて縦列駐車していた。すごいねぇ。 ココ(toyota.co.jp)やら ココ(toyota.co.jp)やら ココ(toyota.co.jp)やら ココ(gazoo.com)も。
イラクをわざと内戦に陥らせるアメリカ(tanakanews.com)というのがあった。
現在、米軍による治安維持の手が回らない地域では、地元のイラク人が自警団を作って警備しているが、それらを解散させ、代わりに旧フセイン政権の治安部隊を再配備する計画だ。これをやると間違いなく、シーア派やクルド人の自警団と、旧政権の治安部隊との間で内戦に陥る。
みたいな感じ。見方によっては失敗、見方によっては成功という感じになると。どうかねぇ。
勝俣東電社長会見(9月1日)要旨(tepco.co.jp)より。
今日から9月に入りますが、先週までの最大電力の発生状況や現在確保し ている供給力とのバランスからみて、夏の需給の厳しい局面はほぼ乗り切れ たものと考えております。
とのこと。電力危機は回避された。これから9月10月が猛烈に暑くならない限り消費電力は増えないし、もう大丈夫ということになる。秋に猛烈に暑くなる可能性がある、という情報も小耳に挟んだがどういう話だったかは忘れてしまった。ともあれ、今年が冷夏で良かった、と言えばよいのかな。 とりあえず歓迎したい。 東電のサイトにはおもしろいものもある。例えば電気のシェイプアップカルテ(tepco.co.jp)。自分が使った電気の量をグラフにして、平均と比較できる。しかし登録手順を見て萎えた。郵送で送られてくるのか…まあプライバシー情報だし、本人確認フェーズとしては妥当なのでしょうがないかな。