Skip to main content

ログ取得ツール

ココロエ 〜YOGGY’s 神宮前5丁目Ver.〜 (EAST END)

驚くべきことにこのEAST ENDは数年前にあの「だよね」(←ひらがなでいいのかな?)で一世を風靡して日本語HIP HOPを世に広めた時代の革命児(?)で、その後ぜんぜん名前を聞かなくなった、あのEAST ENDだった。 突然曲を出してきたのだが、聞いてみるとなかなか良い。あの女のボーカルはいなくなっているが、男2人で歌いまくっている。

ココロエ 〜YOGGY’s 神宮前5丁目Ver.〜 (EAST END)

驚くべきことにこのEAST ENDは数年前にあの「だよね」(←ひらがなでいいのかな?)で一世を風靡して日本語HIP HOPを世に広めた時代の革命児(?)で、その後ぜんぜん名前を聞かなくなった、あのEAST ENDだった。 突然曲を出してきたのだが、聞いてみるとなかなか良い。あの女のボーカルはいなくなっているが、男2人で歌いまくっている。

伝説の物語

こないだ日経の(たしか夕刊の)コラムに載っていた話がおもしろかった。うろ覚えだがここに書くことにしよう。 曰く、> ある日、ハーバード大学(harvard.edu)の学長を質素な身なりの老夫婦が訪ねてきた。息子が在学中に死んでしまったので、いくばくかの寄付をしたいのだ、と。学長は「またプレートかなんかが増えるのか」とうんざりしてこう言った。「それなら大学の建物でも寄付して下さい。たださすがに少し高いですが」そして値段を告げた。老夫婦は驚いた表情で帰っていった。学長にとってこれは日常の出来事だったが、米国の学術界にとっては重要な会見になった。なにをかくそう、この老夫婦こそが鉄道王リーランド・スタンフォードだったのである。スタンフォード氏は大学を建設する費用があまりに安いことを知り、驚いて家に帰ってすぐさま息子の名前の大学を設立した。それがリーランド・スタンフォード・ジュニア大学、いわゆるスタンフォード大学である。

1880年代のある日、質素な身なりの夫妻がハーバード大学を訪れ、チャールズ・エリオット総長に面会を申し入れた。彼は、訪問者を長く待たせたあげく、しぶしぶ面会した。「ハーバードの1年生で病死した息子を記念するために寄付をしたい」という申し出を聞いて、エリオットは「またか」とうんざりした。「そんな要請をいちいち聞いていたら、キャンパスは記念碑だらけになってしまう」 そこで、彼は「寄付していただくなら、建物がよろしいですな。ただし、大学の建物は高価でして」と言って、具体的な数字を述べた。これを聞いた夫妻は、驚愕の表情を受かべて退出した。 この会見は、多忙なエリオットの仕事のほんのひとこまに過ぎなかった。ハーバードの長い歴史では、一瞬でしかない。しかし、この数十分間は米国の大学史を変えたのである。なぜなら、夫妻はハーバードへの寄付をやめてカリフォルニアに戻り、そこに息子の名–リーランド・ジュニア–を冠した大学を作ることにしたからだ。彼らは、大学の建物がそんなに「安く」できると知って、驚いたのである。(以下略)

真のグルメってなんだろう

肉好きだが、野菜嫌い(yahoo.co.jp)というニュース。

1位は脂身肉、2位はケーキで、3位以下は揚げ物、マヨネーズ、ご飯、豆腐、パン、めん、生魚と続き、野菜は最下位の10位

というわけだが、これは東京のカラスの食生活である。地方のカラスはそんなに食通ではないらしいが、東京に住んでると舌(クチバシ?)が肥えてくるのだろう。横浜に住んでるとやっぱ中華料理向けの舌に…ならないよなぁおれの食生活だと。

「代表」

ナイジェリア・スポーツ相、主力抜きの代表戦を禁止(yahoo.co.jp)というニュース。

イジェリアのムサ・モハメド・スポーツ相は、サッカーの同国代表に対し、一線級の選手が招集できないならば、国際試合の実施を見送るよう命じた。  「屈辱的な敗戦」を最低限に抑えるための措置だという。

こないだ主力メンバー抜きで日本に来て惨敗していったナイジェリアの話。さすがにやばいと思ったのか。歓迎したい。あれを国の代表にされてはかわいそうだし、見る側の興味も削がれる。

犠牲者

北海道の医師名義貸し事件の波紋(2)悪しきシステムに君臨した「神の手」(janjan.jp)という記事の一部。北海道の医師の名義貸しの話。この人は名医らしいよ。

——「名義貸しは不正じゃない。数十年前からみんなやっている。僕も知っていた。大学病院では、正当な労働対価がない。このおかしなシステムを変えるべきだ。アメリカではウェートレスはチップを収入として届けなくてもいい。それを当然の対価として愛想笑いを浮かべる。アメリカ社会は、ルールが厳しいが、そういうファジーな部分が必ずある。名義貸しもファジーで必要な部分。全然悪いと思っていない。なくすならシステムを変えなくてはいけない」
——「僕自身は贅沢はしないが、生活するためには年収2000万は最低必要。顧問料はそのためにもらっている」
——「日本には、個人を犠牲にするシステムがある。ボクもそのシステムの犠牲者だ」

まあ北海道で生きてくためには2000万くらいは必要なんだろうな。

ID:404 -LAST PLANET- (BEENY & PINK BUNNY)

けっこういいな。なんであんまし売れてないんだろう。この人、前もいい曲あったよなぁと思って探したら、Kiss!だった。アルバムが出たら買うだろう、たぶん。 (追記) 2003-09-05 17:34 404ってのはやっぱNot Foundのことかなぁ。世の中そんな時代になっちゃってんのかのう。次は401(Not Authorized)とかかもね。 (追記) 2003-09-05 23:38 歌詞をよく聞くと、そのココロとしては実は403(Forbidden)のほうが近いのではないかと思った。

ID:404 -LAST PLANET- (BEENY & PINK BUNNY)

けっこういいな。なんであんまし売れてないんだろう。この人、前もいい曲あったよなぁと思って探したら、Kiss!だった。アルバムが出たら買うだろう、たぶん。 (追記) 2003-09-05 17:34 404ってのはやっぱNot Foundのことかなぁ。世の中そんな時代になっちゃってんのかのう。次は401(Not Authorized)とかかもね。 (追記) 2003-09-05 23:38 歌詞をよく聞くと、そのココロとしては実は403(Forbidden)のほうが近いのではないかと思った。

一部の出力をリダイレクトする方法

原始的だが、プログラム中の一部の出力だけを別ファイルにリダイレクトする方法。


  FILE *fp=stdout;
  stdout=fopen("file", "w");
  ...(printf等stdoutへの出力を含む処理)...
  fclose(stdout);
  stdout=fp;

fileno(stdout)でバレる。 (追記) 2003-09-05 15:32 無論、fork+dup2+execによる本式のリダイレクトではないからして(そもそもfork/execしないで一部だけをファイルに落としたいのだ)、write(STDOUT_FILENO)とかの出力は元のstdoutに出てしまう。…注意するまでもないか。

国内組が動いた?

ソニーがネット音楽サービスを来年始動(cnet.com)とのこと。

ソニーは、同社の音楽部門と映画部門、電子機器部門が密接に連携したプロジェクトの一部として、独自のデジタル音楽配信サービスを来年開始する。同社が4日(米国時間)明らかにした。

東芝(EMI)なんかも技術的/コンテンツ的には問題ないと思うんだけどねぇ。こういうことやるのはなんでSonyになっちゃうのだろうか。