Skip to main content

ログ取得ツール

東京0-2川崎 (20周年)

優勝を決めてから関東に帰ってきて最初の試合だが、どうなるか。勝ったから順位が変わるわけでもなく、こんな試合で怪我するのはイヤだよね。

だけどこれは平成最後になる可能性がある東京戦。しかも前回は等々力でゴールデンウィークに0-2で負けてますからね(←私は見に行ってなかったけど)。よりによって東京相手にシーズン2敗という屈辱を体験したいはずがない。東京としても3位に入れる可能性を残しつつのホーム最終戦ということで、勝ちたいのは間違いない。FC東京は今年20周年ということで、つまり川崎戦の歴史についても20年の歳月を持つ。今日はその20周年記念のライバルとのホーム戦。ゆえに熱戦になる必然性がある!

実際チケット発売の頃はこの試合で優勝を決める可能性が高いということで、チケットは争奪戦になっていました。私も会社を抜け出して発売日の10時にコンビニで確保したわけですけど、アウェイ自由席は満タン状態でした。待機列も長く、はけるまでの時間もかなりかかり、待機列最後尾だった芝生の広場でかなりの時間を過ごしました。まあ中は広いし席確保に困難はなかった。

shred time

以前にTimeMachineに使っていた2TBのHDDにshredをかけた。

USB HDDなのでUSBでMBPにつないで、、、

  • gshred -v /dev/disk3

このコマンドはランダムデータを3周書く。2 days 5 hours 40 minutes かかった。計算すると、平均して30MB/s程度。

これは遅いのか速いのかというと、遅いです。HDDはだいたい200 IOPS、100MB/sくらいがざっくりした目安かな。まあ100MB/s出たとしても17時間かかるが。USBなんてそんなもんだよなどうせ。それでもRaspberry Piにつなぐよりは速かったと思いたい。

長い闘いだった。自分は放っておいただけだけど、疲れたよ。

高速にする方法はあっただろうか? VirtualBoxにUSBポートを見せるか/dev/disk3を直接見せられれば、Linuxからアクセスする方法はあったかもしれない。しかしそれで性能が変わるとも思えんよなぁ。ガワを剥いて、どうせSATAか何かだろうから、何とかしてつなげば良いのか…しかし使っているのはMBPかRaspberryPiか、あるいは古いCeleronのベアボーンのWindowsなので期待できないね。

セレッソ2-1川崎 (連覇連覇!!!!)

大阪城の天守閣人間の欲望は果てしないもので。タイトルが欲しい、取ったら別のタイトル、ダメなら連覇、そして3連覇4連覇…得るものが多ければ多いほど、さらに多くを求めるようになる。今日は、「逃げ切りの優勝を見たい」という私の欲望も叶えられた日になった。

昨年に引き続き記念日短歌にするなら、、、

川崎が 大阪で負けてしまったけど 11月10日は 連覇記念日

初タイトルから1年、連覇しか見えない季節がやってきました。私も一家を率いて、一路大阪へ。弾丸ツアー気味だが一応大阪城に寄ったせいでかなり出遅れたが、とにかくキックオフ前には座席を確保することができた。長居は広いから良かったよ。

試合はまあ、昨年から引き続きセレッソにカモられる川崎…という構図は続きましたね。立ち上がりは悪くないと思いましたが、前半も半ばを過ぎたあたりからずっとセレッソが攻める感じに。そして後半立ち上がりに先制される…こうなるとどうにもならない。トーナメントみたいな形式では優勝できないチームなんだなと、再認識する羽目に。

となると気になるのは広島 - 仙台の経過。目の前で試合をしていて応援しているのに、DAZNやスポーツナビを確認したい衝動が抑えられない。そして目の前の試合が終了し、DAZNで6分のロスタイムが終了したとき、連覇が確定した。歴史に残る広島の失速、そして歴史に残る連覇。ワールドカップイヤーで歴史が動きました。

ゲーム事情2018晩秋

スーーパーーマリオーーーー、オデッセーーーイ !!! ウィッヒー!!!! やってます。まずは一旦クリアして、今はそのあとの冒険をしているところです。現状、パワームーン300個くらい。まだまだザクザク掘りますよ! のんびり探索するだけでも楽しめる。単純に、アクションとグラフィックが楽しいです。あとクッパの造形が素晴らしくカッコいい。難易度は幅広く、ただクリアするなら簡単だが、パワームーンやコインを集めだすと厳しいものも。 ストーリー的には…ピーチは十分強いんだから黙って捕まってないで戦うか、イケメンクッパと結婚しちゃえよ、と思った。しかしまあ、初代スーパーマリオの頃からそういう役回りよね。何回さらわれてんだっていう。かわいそうに。 世間的にはどうなんすかね。都市の国が高評価? 私はクッパの国のビヨーンが非常に楽しかったですね。自由に動き回るという感じではないので単調と思った人もいたでしょうけども、ビヨーンのアクションはとても良かった。都市の国は自由に探索する感じで、かなり雰囲気がいいし、音楽もあって出来がいいのは確かだ。 テクニックでは、まだ帽子を使った3段(?)ジャンプをマスターしてません。それで到達できないポイントもある。子供たち(3人)は交代で2人プレイでやってて、しかも「お助けモード」。全く、イージーな道に走る奴らよ。自分は自分のアカウントで通常モード、1人プレイです。ハードモードあるといいんだが。 一方で電話のゲームはなかなか良いものが見つからず、今でもCryptogramとLinedokuのCross Pathが中心です。そろそろ、sudoku系の新ルールで使いやすいUIのやつが欲しい。 Linedokuはグラフィックや操作性は問題ないんですけど、全体的に途中経過が保存できない上に解が一意ではなく、そこがストレスになってます。論理だけで解けないじゃん。前回エントリを書いた頃には音楽が止まる不具合がありましたがアップデートで解決しました。Cross PathのMasterレベルはかなり頭を悩ませますが、かなりの暇つぶしにはなります。ただ難易度高めだと途中保存されないので萎えることもある。Cross Pathは時間もかかるし。Cross PathとColor ConnectはExpertを全問クリアしたけど、他のルールはあまりやってない。Cross PathのMasterを全問クリアしたら次はどうしようか…やることがなくなるよ。 Cryptogramもなんだかんだで400問を越えたあたりまでやり込みました。正直、飽きてる。飽きてるけど、やってる。 前のエントリを見ると、mini metro買うか迷ってたんですね。まだ買ってないです。十字キーつきのコントローラも検討中から進んでない。

俺たちは確かに少数派だが、無視していいほど少なくはないはずだ

フロンターレの後援会、ブルーフレンズの更新の季節になりました。要項を確認しましたが、ファミリー向けマーケットの性質を理解してないんじゃないかと思える内容があり続けています。それは、ファミリー会員の登録人数が2-4人と制限されていることです。私のように5人家族だとどうなるか? 誰か1人に戦力外通告をすることになるんです。全員シーチケ買おうとすれば、4人がファミリーで1人が個人? それとも2対3に分裂して家庭崩壊? さみしい話じゃございませんか。

登録の制限を5人以上に増やして欲しいという意見は以前にやんわりと伝えてあり、対応する気なら対応できる時間はあったはず、というくらいの期間は経過してます。というか以前ここにも書いてるし、毎年そう思っていることなので、定期的にこのブログにも長文を書いていこうかな? 何度も同じ要望を送りつけるわけにもいかないし、ここに長文を書き捨てるくらいがちょうどいいのかも。

3人以上の子育てに対応してないケースって世間では割とあるようです。墨田区方面で最近少し話題にもなりましたが、自分はこういう施設やお店に3人連れてって断られたことはないです。ただ家族情報を書く公的な性質のフォーマットを埋めるときに、5人目以降は別表に追いやられたりすることも稀にあります。あー、子供1人に大人1人ついてね、っていう制限はたまにあるかも。いずれにしても、眼中に入れて気持ちの良いものではないのだが。

残留争い2018

散々言われてますが、改めて見ると今季の残留争いはすごい。多くのチームが4試合を残して、ここまで詰まってる。Jリーグは優勝も残留も最終節までもつれることが多いけど、中盤から最下位までここまで近づいているのは本当に珍しい。

勝ち点31節28節32節33節34節
ガンバ39A浦和H湘南H長崎A柏
マリノス38H東京A長崎A鳥栖Hセレッソ
湘南37AガンバH浦和A名古屋
神戸37A名古屋A鳥栖H清水A仙台
磐田37H広島A東京H札幌A川崎
名古屋34H神戸AセレッソA清水A広島H湘南
鳥栖33H長崎A神戸HマリノスA鹿島
33A川崎H鹿島AセレッソHガンバ
長崎29A鳥栖HマリノスAガンバH清水

一見して当たりが良くないのは磐田で、全て上位チームとの対戦。ただ勝ち点的に優位に立っている上、広島札幌とはホームで戦えるし、もし川崎が最終節前に優勝を決めていれば最終節にも勝ち点を見込めるはず…という皮算用が可能か。

柏も当たりは厳しく、川崎鹿島相手にどこまで勝ち点を稼げるかで最後の2試合の過ごし方が変わってくるだろう。

Tリーグ開幕

マイナースポーツのプロ化。開幕しましたね、Tリーグ。どんなもんかな?

神奈川にも女子のチームがあり、東京の男子チームと同じ系列かなこれは。男女ともホームアリーナが立川立飛。張本や水谷、石川佳純もいるらしい。ニュースでよく名前を聞くよね。おそらく戦力的にはリーグ随一か?

ただし男女同日開催とかいうワケではなく、別の日にやっている。そりゃそうか。しかし日程を見ると、ホームとアウェイの扱いがよく分からんな…最初だから大きめの会場とかいろんな会場でやってるのかも。ただプロの興行として固定客をつけるなら、ホームアリーナは固定した方がいい。神奈川ならとどろきアリーナ来てくれねーかな。とも思うが系列同じだとすると、ホームの会場を複数持つ感じになってしまって厳しいか。

  • 1日4試合のチーム戦(シングルス3ダブルス1)
  • 4チーム、7回戦総当たりで21試合が1シーズン、ポストシーズンは上位2チームによる優勝決定戦
  • 昇降格はまだない
  • 選手ランクにS/AAA/AA/Aがあり、出場レギュレーションがチームに課せられている
  • 公式サイトの作りはBリーグっぽい。参考にしたのか、同じ業者使ったか…
    • Bリーグのサイトよりサクサク閲覧できるのは気のせい?

…という状況らしい。卓球の観戦は経験がないのだけど、冬スポーツの観戦として定着するか否か? どうだろう。

川崎56-65三遠 (シュート入らないと勝てないんだよね)

試合会場はハロウィンバージョンになっていた。なるほど。

お互いにシュートを外しすぎたけれども、より多く外した川崎が負けた、みたいな試合だった。頼みの藤井も同様。しっかりボールに飛び込んでいくプレーは相変わらずで、そこは貢献できていたが。あとシュートブロックが綺麗に決まったのがあったなぁ。ニックは先日(フリースローの1点のみ)よりは良かったが、本調子からはかなり遠い状態。辻も今季は外すシーンが多いんですけど、何が起きたのか。

この試合自体は惨敗(?)したアウェイ東京戦から試合間隔が短かったので修正できなかったんだろうけど、この後さらに金・土は沖縄だからね。不安しかない。

今シーズンここまでの数試合、スタッツを見て分かる通り、得点力がかなり低くなっている。開幕の千葉戦がピーク? 中期的にはディフェンスを頑張ってロースコアゲームを狙うか、課題のオフェンスを整えていくか。ニックが復調したら全て解決となるんだろうけど、それはいつなのか。なかなか厳しいシーズンになるのかも。

川崎5-3神戸 (大雨)

いやはや、シーソーゲームでした。イニエスタ目当てに駆けつけた満員の観衆(私も含む)を戒めるかのような大雨。そこらへんの人の会話はイニエスタイニエスタ…ミーハーか。

試合開始前に2位広島と3位鹿島が破れており、「どうぞ優勝してください」と言わんばかりの状況。ここで「いや今日は結構です」となるか、「はいわかりました」となるか。そういう試合になった。

前半から悪くない入りで試合を進めていたが、ラッキーなPKで先制、アンラッキーなオウンゴールで同点、ビューティフルゴール2発で2点のビハインドを負ってしまう。うーんここで2点差か…相手との差を考えると、あまり不安は感じなかったが、ハーフタイム前に1点差にしといたのが大きかったかな。向こう側のゴールだったし、よく見えなかったけども。

後半は雨も止んで、やりたい放題で3点取って見事に逆転。もっと取れたはずだけど、充分でしょう。イニエスタの気持ち良いプレーもたくさん見れたし、みなさん満足した観戦になったことでしょう。

川崎69-60三河 (シーソーゲーム)

昨シーズンの最高勝率チームとの対戦。今年は川崎も同じ中地区に配置されたので、2強となるか否か。東地区は全体的に強すぎたよね。

今日は2Fの上側で自由席にしました。ゆえに普通に正面から見ることができた。こないだよりも早めに行ったので、その分いろいろ見て回る。水曜夜。状況としてはこないだの金曜夜と大差ないと思いたいところだが、客席は空席が目立つ。

謎のテーマソングが流れてたり、広場でチアがショーをやってたり、何かとやってるんですね。食べ物系はやはり乏しい。場所は分かったし、開幕戦よりは微妙に増えていたんじゃないかと思ったが、昨シーズンから比べると激減。1Fが食べ物、2Fがグッズという配分なんだが、どうだろう。ビールは開幕の2戦で製造分を売り切ってしまって、銘柄が変わったらしい。1Fにはセルフのサーバーもあった。私はこれまで1F←→2Fの移動をしてこなかった2F民なので(できなかったんじゃない?)、1Fに行くって習慣がないのだよね。幼稚園の運動会とかで何度も使ってきたから分かるけど、あの内階段は狭いから大人数の移動には適していない。今日はガラガラだったから問題なかったが、再入場を駆使して外から降りてくのが正しいのかも。