前文に「愛国心」 自民憲法改正チーム、きょう提示へ(sankei.co.jp)。
執筆者に作家の村上春樹、曽野綾子両氏らの名前も浮上している
村上春樹がいいんじゃないか。名文でなくても、やさしい文章がいいよ。名前出てないけど、大岡信がまだ生きてたら(失礼!)彼なんかもいいな。やまとうたがわかってる人の書く文章はなかなかよろしい。 あとは改正の規定を緩くして文面を修正しやすくして、手続きを経ないで解釈だけ変える「聖典化(?)」を防いでくれれば、とりえあえずそれでいいかな、と。法律は人が作るものだよ。神じゃない。
先日の話の続きだが、世界は実はライブラリでできているのかもしれないな、と思った(Matrixじゃないけど)。 全部のプログラムをライブラリとして実装して、ライブラリのローダだけでできているOSというのもアリだ。シンボルの衝突は適当なnamespaceの機構を用意してあげて、シェルがスタティック/シェアードライブラリをロード/実行できる。で、シェル自体もシェアードライブラリとして実装されていて…。 でもこれってプロセスでも同じだよなぁ。だから実はプロセスってのはロードされたライブラリでもあるわけで、しかしプロセスにすると呼び出しのインタフェースが非常に貧弱になる。貧弱というのはつまり「コマンドライン引数」vs.「関数の引数」で闘えば「関数の引数」側が確実に勝つ、ということだ。 これを解決するにはプロセスなんて珍奇な概念を引っ張り出して真実を隠すのをやめて、実は全てがライブラリであったということを白状したほうがよい。正直になれ、OS開発者よ。 …なんてことをちょっと考えたのね。 ライブラリOS、誰か作ってくれないかなぁ。使ってみたいこと、この上ないよ。 だってプログラムがmain()からしか呼べないなんていう制限は理不尽だ。publicな関数や変数をたくさん用意してあげりゃいいだけじゃん。その中にmain()があっても文句は言わないけど。
本日の日経1面によれば、コメの価格が安くなっているらしい。先日の価格上昇に伴い需要が悪化し、在庫を抱えた卸が安く出している、とのこと。 ついにおれの時代か(?)。
先日発見した事実によれば「走ればたった9分!」のはずの道を、歩いて帰ってきてみた。だいたい1時間かかった。9分…それはありえん。2曲半で着くわけがない。 途中モスに寄ったりスーパーで買い物をしたので、それがなければ確かに40分で届くだろう。 でも9分はありえん。あっちゃいかん。 結論:マラソンランナーは地上最強。
by 川崎F(frontale.co.jp)。 思わず即座に壁紙に設定して、スクリーンセーバーもこれのスライドショーにしてしまった(笑)。
cpplibという気になる単語を目にすることがよくある。gccを-vつきで実行していると、cpp(プリプロセッサ)が呼び出されずにcc1(コンパイラ)が直接実行されている。バージョン情報にはCPPが(cpplib)という注釈つきで出てくるのである。 なにぃー! cppの機能をライブラリで使えるというのか!! しかしgccパッケージを見てもlibcpp.aやcpplib.hは入っていない。くそう、おいしいところを独占しやがって!! ということで、gccのソースを展開してcpplibだけを抜き出そうとしたが、これがなかなかどうして、けっこう大変なようだ。まだ、道半ば。 やはり素人はpopen()を使えということなのかなぁ。 現状、↓のようなプログラムのコンパイルまではどうにか通るようにしたものの、リンクでいろいろunresolved symbolが出まくる。どの.oとどの.oをライブラリにぶち込んだら許してくれるのだろうか…面倒だがいろんな作業だけでどうにかなるかもしれない。 #include <stdio.h> #include “cpplib2.h” int main(int argc, char *argv) { cpp_reader *rd; rd=cpp_create_reader(CLK_GNUC89); cpp_preprocess_file(rd, “cpplib.h”, stdout); return 0; } cppをmain()抜きに拡張するか、gccのcpplibを抜粋するか、果たしてどちらを選ぶのが賢かったのだろうか。 (追記) 2004-03-08 14:58 よく考えたら、m4とかmakeやbashやzshやsedやawkもライブラリにしてほしいかも。ついでに言えば、Pythonもか。PerlやRubyはlibperl.soやlibruby.soがある。使ったことはないがさぞかし便利に違いない。libphp.soはApache HTTPD用のモジュールなんだろうな、たぶん。 そうか、もしlibphp.so(Apache HTTPDのモジュール)が普通にプログラムから使えるんだったらmod_python.soを使えばいいのか。
布団です巻きにされた女性が死亡(asahi.com)。 「す巻き」というのは「簀巻」のことである。スノコのス。スノコの漢字は「簀の子」であるからして。「簀」というのは編み込まれたもののことだ。現代の板のスノコは編み込まれてないようにも見えるけど、あれもある種、編み込まれているのだ。 だから、恐らく凶器は竹か藁かなんかで編み込まれた状態の布団(?)なのだろう。あと、辞書を引くと、簀巻は簀で巻き込んだ上で、水の中に投げ込むという私刑のことでもあるらしい。この記事の事件ではさすがに水の中には投げ込んではいないようだ。 「す巻き」のような表現ではそこまで伝わらないから、やはり新聞記事も漢字+読み仮名のスタイルにしてほしいところだ。
いいねぇ。言うなれば、「正直な」感じ(?)。 仕事中に聞くには向いてないかも。このスピードで自分にコーディングやデバッグができるとは思えないな。駄文を書くくらいならどうにかなるけど。 (追記) 2004-03-08 12:14 ところで希望という名のこの街って、福岡のことかなぁ。
BCN総研調査、デジカメのブランドイメージトップは「キヤノン」、DVD/HDレコーダーは「ソニー」(computernews.com)。
デジタルカメラでは「キヤノン」、DVD/ハードディスクレコーダーでは「ソニー」、インクジェットプリンタでは「エプソン」が、購入したいメーカーのトップとなった。
(中略)
「キヤノン」のデジタルカメラを購入したい理由としては、「人気・ブランド」、「使いやすさ」、「現在(過去)使用している」をあげる回答者が多く
(中略)
「ソニー」のDVD/ハードディスクレコーダーを購入したい理由では、「人気・ブランド」、「使いやすさ」をあげる回答者が多かったほか、「PSXが欲しいから」との回答も1割強を占めた。
そうかそうか、やはり「現在使用している」が理由でSonyを選ぶ奴は(略) 略してばっかりだな。