Skip to main content

ログ取得ツール

鯨、part2

そうそう、今日の帰りがけ、久しぶりに鯨(くじら)をひときれ手に入れた。まだ食ってない。今度は生食用とは書いてないから、鍋とかそういうのに使うべきかな。 しかしサメの次はクジラか。近所のスーパーも侮れん。

長い戦いの幕開け

いってきます。 (追記) 2004-03-13 21:04 帰ってきて速攻で眠ってしまった。 結果は、3-2で勝った(nikkansports.com)。 開始早々ペナルティエリア付近でのドリブルをみんなで見守っているうちにいきなり点を取られたが、取り返した。この最初の被弾と、サポーターの猛烈な期待を受けた#9我那覇のゴールは目の前で見れた。#4アウグストは頼りになるねー。

おまえんち、そこだったのか!?

「島大臣」蘇我馬子の邸宅跡か 奈良・明日香村島庄遺跡(asahi.com)。なにー。

蘇我馬子(そがの・うまこ)の墓とされる奈良県明日香村の石舞台古墳の西隣にある島庄(しまの・しょう)遺跡で、飛鳥時代の大型建物跡群が見つかったと11日、同村教委が発表した。7世紀前期、中期、後期の三つの時代の建物跡があり、このうち前期の建物跡が、その規模から日本書紀に度々登場する馬子の邸宅跡の可能性が高いという。

石舞台の隣か。あそこかー。あそこ馬子んちだったんだ… (追記) 2004-03-12 18:39 現地の地図 説明文 石舞台 昨年10月10日に現地で撮った写真を掘り出してきたのでご覧あれ(右写真)。 石舞台周辺の写真はこのへんからはじまってます。

残念な一人

最少発着回数駅が廃止に JR北海道の楓駅(yahoo.co.jp)。

楓駅は臨時列車を除き1日13往復の特急列車が通過するが、停車する列車は朝の1日1往復の普通列車だけ。しかも日曜運休と、全国で発着が最も少なかった。最終日の12日は、臨時列車が運転され2往復に。通常1日1人程度の利用客だが、約350人が名残を惜しんだ。

ここ(yahoo.co.jp)のことだ。郵便局もあるらしい。乗るのが一日一人じゃしょうがない。「一日一善」みたいだな。 しかし、記事をそのまま読むと、このへんって9割以上が特急ってこと? 全然特別急行じゃないじゃん。

PHPメモ:fwrite()について

PHPでfwirte($f, $str, strlen($str));しても$strが全部書き込まれず、fwrite($f, $str);にすると全部書き込まれる、という現象に会ったことがある。strlen($str)が実際の文字列の(バイト列としての)サイズとは異なる値を返しているからではないかと思っていた。 fwrite()はもともとバイト列(バイナリ可能)で、strlen()はもともと文字列(何らかの符号で書かれたテキスト)なので意味は違うけど、なんか釈然としない。PHPごときのstrlen()なんて文字コードをちゃんと見てるわけでもないし、バグるほどの処理があるとは思えない。 もしかしたら、fwrite()の戻り値をちゃんとチェックしなきゃ最後まで書かれたかどうかは判断できないから、その処理を書いてないせいかもしれないな。長さのパラメータがない場合は途中でやめずに勝手に全部書いてくれるのかも。

管理が必要

ある日突然、家計簿をつけてみようと思い立ったとする。「家計簿をつける」というかむしろ、単に自分の損益計算書や貸借対照表やキャッシュフロー計算書を書いてみたかっただけなのだが(笑)。しかし手で書いたり、表計算ソフトを使いまくるのは面倒だ。Excel用のマクロだといろいろ転がっているようだが、ExcelはLinuxから使えないし、OOo用のそんなマクロなんてあんの?? freshmeat.netにもお金の管理をするソフトがいろいろあっていくつか試したが、財務関係の英語の用語が全くわからないのでお手上げだった。 で、見つけたのがこれ(nslabs.jp)だ。Rubyで書かれていて、ソースも配布されている。機能的にもなかなか悪くない。しかし、インストールして使ってみたらいろいろ問題が出た。というのはこれが想定しているライブラリのバージョンが古いのみたいで、CGIの引数データの取り方とか、HTML::Templatesのparamsの渡し方とか、いろいろ変更しないと動かないのだ。けっこう動かしたんだけど、思わず途中で根負けしてしまった。作者の方がウェブでもサービスしているが、なんか他人のところに自分の持ち金のデータを置くのはちょっと気がひけるよね。 …あ、ライブラリを古いのに変更すりゃいいのか。あとでやってみようかな。 Palmでそういうのがないのかなぁと思って探してみたところ、小遣い帳(muchy.com)というのが良さげだったのでインストールした。ただこれは財布の管理をするソフトで、あまり高級なことはできない。というか、インストールしたはいいけど、誰が好き好んで財布の管理など。 (追記) 2004-03-12 21:11 結局gnumericで計算した。scalcに比べると非常に軽い。2月度は楽勝で単月度赤字を達成していた(笑)。営業利益率は▲15%ほど。しかし異様に高い自己資本比率(個人だから当然か…)、豊富(?)な資産はビクともしない。 赤字の原因だが、Rio Karmaのカード決済の引き落としがあったことが挙げられる。 (追記) 2004-03-16 22:11 カード決済ってどう処理するのが正しいのかな。注文が通った時点で買掛金にすんのか?

最近のRSSの隆盛についてのメモ

やっぱあれだよね、PointCastって出てくる時代が早すぎたんだよな。あれのLinux版が出ないのかなぁとちょっと期待していた学生時代。研究室の片隅にあるWindowsマシンはほとんどPointCastのためだけに使われていた。そのうちPointCastが潰れて(かなりの衝撃だった)、そしてしばらくしてXMLの時代が、そしてRSSの時代がきた。フィードの方法が標準化され、広告は排除され、個人も大手もフィードできるようになった。 歴史にifはあらねども、PointCastが潰れないであのまま大きくなっていたら、個人のフィードは封じ込まれていたままだったかもしれない。

世の中ベイズ天国になってきたなぁ

このへん(hyuki.com)とかから知ったんだけど、Algorithm-NaiveBayesなんていうのがCPANにあったんだね。そのうちJavaScript版も出てきて、GoogleプラグインのPageRankみたいなのをこの理論で個人用に実現するFirefox用XULアプリ(…長い)が出現すると見た。 個人的には天気予報とかに使えないかなぁとかって思う。晴れた日の次の日は晴れに違いない! というのは現実に江戸時代にやっていた天気予報らしいけど、それに似ている。ヒット率が巨大なメッシュを計算する今のシステムと大差ないなんて恐ろしいことにならないといいけど。 UMLの隆盛(?)を見ても、これからは「モデル化技術者」が儲かるのだろう、と思う。世界はモデルでできている(…逆だって?)。