Skip to main content

ログ取得ツール

うわー

バーレーンが2—0でUAE下す サッカー五輪最終予選(asahi.com)。うーん。 とにかく今日勝って、その後で日本のUAE戦とバーレーンのレバノン戦の得失点差争いである、と。当たりを考えると、けっこうギリギリだ。 (追記) 2004-03-16 21:36 2-1で勝った。やっぱ右は石川か。後半途中から消えていたし、スタミナと体調を考えておとといは出さなかったのかもねー。

最後はローテク

「安くて停電でもOK」津波警報に半鐘復活…北茨城市(yomiuri.co.jp)。

茨城県北茨城市は、新年度から2年計画で、津波警報を知らせる半鐘22基を海岸沿いの高台に新設する。ハイテク機器を使う警報伝達システムの場合、市の試算では1億5000万円もかかるため、かつて火事を知らせるため使われた半鐘に着目した。設置予算は1768万円で済むという。

どんなに技術が発達したとしても、最後に生きるのはローテク力だ。そのはずだ。

ドライブレコーダー

事故前後18秒間記録「タクシー版フライトレコーダー」(asahi.com)。

交通事故を起こしたタクシーで、運転席から見えた事故前後18秒間の映像などを記録する「タクシー版フライトレコーダー」を、東京都内最大手の日本交通(品川区)が4月から本格導入する。約1600台のタクシーのうち、300台にまず装着する。
(中略)
装置は営業車専用だが、鑑識研究所は市販に向けて研究を進めている。

えらいな。車につけるのがいいのか、道路につけるのがいいのかという説もあるけど、記録しておくに越したことはない。事故が起きたときに信号を無視したのがどちらかモメることがあるだろうけど、それだけを記録する信号機みたいなのはあってもいいとは思うし。 そのうちトヨタあたりの車で標準装備しちゃいそうだな。

朝飯

今日は非常に久しぶりに朝飯を食べた。おにぎりx1。食うのは半合くらいとおおざっぱに決めているのにもかかわらず、昨日はなぜか1合炊いてしまったため。

Firefoxメモ

これはLinux版のみで、Windows版は問題ないようだが、Help - About Mozilla Firefoxから、Creditを表示させるとCPUを猛烈に使っている。なんか、透明度ありで文字をスクロールさせているようなので、そのへんでいっしょうけんめいCPUを使っているのだろう。Windows版のほうはハードでやってるような感じ。

速度低下?

なんか今朝から自分の速度が低下している気がする。同じ曲を聞いても妙にテンポが早くなってる。しかも全曲。 なんか設定がおかしくなったのかな。 (追記) 2004-03-15 13:14 リブートしたら直った。ような気がする。いや自分をリブートしたんじゃなくてPCをリブートしたのね。自分が昼飯を食ったり激しい目薬を買ってきて点眼したせいかもしれない。いずれにしても普通に聞こえている。速いと思ったときにストップウォッチで曲の長さを計測しときゃよかったな。

ポロン2 (nobodyknows+)

これ(amazon.co.jp)だそうだ。けっこう好きかも。 (追記) 2004-03-15 14:12 RSSの生成でタイトルのタグを抜き忘れてますね(すみません)。escapeだけしててよくわからないタイトルになってます。そのうち直します。 (追記) 2004-03-15 18:44 修正しました。 (追記) 2004-03-15 18:49 っていうかこっちが先か。会社帰りにこのCDを買ってきた。 (追記) 2004-03-16 16:17 この2曲目のせつなさはどうだろう、と思いましたとさ。

xeyesも花粉症になるのだろうか…

いやー週末は目がカユすぎてひどかった。目薬も会社に忘れたし。2日くらい大丈夫だと思っていたが予想以上だった。目薬は、自宅用と会社用に2つ買っておく必要がある。 (追記) 2004-03-15 13:08 二つ目を買ってきた。ロートのアルガードa。点眼した途端に激しい痛みが。 良薬は口に苦し、と申しますなどとしたり顔で言う家臣の姿が目に浮かんだ(なんだそりゃ)。 しかしこれは効きそうだ。この痛みでなお効かなかったらみんな怒るよ。フォスターALGがソフトすぎるのかな。

購入記録

「吊下げ照明用リモコン」とやらを買ってつけてみた。部屋の蛍光灯のリモコン。早速上のリモコンに学習させた。 これで生活がだいぶ改善されることと思いたい。今までは手を伸ばして上のクリップ蛍光灯を点け、下のを消してからハシゴを登り、横たわって上のクリップ蛍光灯を消していた。 しかし、下のリモコンは5個(滅多に使わないPS2のリモコンを合わせれば6個)になってしまった。今度もう1個学習リモコンを買って下も1個に統一してしまおうと思う。 で、この「吊下げ照明用リモコン」にいきなり不満が見つかった。メイン電源(元のスイッチ)を切ってから点けたときには照明が光ってほしいのだが、以前の状態を保持してしまう。寝るときに上で照明を消して、帰ってきたときに下で元のスイッチで点けたときに消えたままになってしまうだろう。どうよ? 余計な機能をつけおって! リモコンをなくしたり電池が切れたときには、暗闇で生活するしかなくなってしまった。 この機種を設計した奴はけっこう阿呆だと思われる。位置が固定されていないリモコンは暗闇で見つけることができない。スイッチの位置はだいたいドアの側に固定されているわけだから、手探りでわかる。それがなぜわからないのか。 私が買ったのは「MATRICのRL-101」というやつだから、別の機種と並べて売っていたら、別のを買ったほうがよいと思う。別のが正しい挙動であるとは保証できないが、普通に作ろうとした人は正しい挙動にすると思う。 いっそセンサーライトにすりゃよかったかな。暗くして動けば光る、ってやつ。防犯用だけど、あれを部屋用にするの。電気を消して、ハシゴのほうにいって登ろうとすると光るような位置を探して設置する。ただ、眠っている間に光ったり消えたりするとウザいので危険だ。センサーとライトの位置が一体化されていて、照らされてほしい場所と動いている場所を別々にできないならダメな確率が高い。ま、あえてやってみるのも一興だ。ダメなら外につけりゃいい(笑)。 (追記) 2004-03-14 17:44 さらにクレイジーな挙動であることに気がついた。点灯した状態で壁スイッチでOFFにする。すぐONにすると点灯するが、10秒くらい待ってONにすると点灯しない。つまり壁スイッチを完全に捨ててリモコンに移行しろ、ということを奴等は言っているらしい。 ありえん。別の機種を見かけたら買ってみることを肝に命じた。 (追記) 2004-03-26 25:16 なぜか上のクリップ蛍光灯をつけるとこのリモコンスイッチつき部屋の蛍光灯がバチっと消えることが判明した。なおさらありえん。

戒め

また失敗をやらかしたので、記録しておく。 トップページのRSSの読み込みやらをいろいろ改造して、If-Modified-Sinceを正しく出して処理するようにした。今までもコード自体は書いてあったが、今までうまくいってなかった。というのも、curlのライブラリの問題だと思うが、httpsでのHTTPのリザルトコードが見えなかったのだ。この「httpならよくてhttpsはダメ」という条件が今回の変更以前にはわからず、成功する場合と失敗する場合がどうもよくわからなくて、If-Modified-Sinceを使っていなかった。思うに、ちょっと凶悪だったかもしれない。 でも、今回書く失敗というのはこの話ではない。304(Not Modified)を受けた後の処理である。 キャッシュファイルの更新時刻で取りにいくかいかないか判別しているのだが、304(Not Modified)を返してくれた場合はキャッシュファイルを読みにいく、という処理しか書いていなかった。本来はtouch()でキャッシュファイルの更新時刻を更新しなければならない。つまり何が起きていたかというと、304を返されたRSSやページには毎回アクセスしに行っていたのである。なんだよ、キャッシュになってないじゃん。 キャッシュファイルを処理しているだけにしては遅いことと、アクセスLEDの挙動を見ていて、今日になってはじめておかしいことに気づいた。けっこう迷惑だったろう。