Skip to main content

ログ取得ツール

正常な施錠

あなたは家の玄関は、どのように施錠していますか?(yahoo.co.jp)

在宅中も必ずする   	70%

私はそうとう臆病なので、在宅中は鍵をかけて、さらにチェーンもする。これなら昼寝中にピッキングされても防ぐことができる。まあ狭い玄関の常だがドアは外に開けるタイプであり、つまり蝶番(ちょうつがい)が外にあるので、ドアごと蝶番のところを攻撃して外されたら終わりだ。ピンのところをガリガリやって抜けば外れるんじゃないかな。 コンピュータに限らず、世の中のセキュリティなんてその程度のものである。 昨日家に帰ったらなんか変な感じで、もしや泥棒が入ったのかと思った。風呂場の窓を開けていたため、風が吹き込んでいたためだった。風呂場の天井にフタがあって、押し開けることができる。吹き込んだ風がフタを押し開けて、猛烈に風通しが良くなっていた。風呂内はホコリだらけだ。フタを開けて天井裏を覗くと、猛風が吹いていた。 泥棒さん用の出入口発見! そう思って懐中電灯を右手に、勇気を左手に持って(なんだそりゃ)外から確認したが、それらしき穴はなかった。網かなんかが張ってあるのかな。それにしても、すんごい風が吹いてたぞ。

製品が触れ込みどおり動くようにする

今日の名言。 Linux製品が売れない理由(linux.com)より。

製品が触れ込みどおり動くようにする
これはきわめて当たり前のことのように思われるが…

全ての製品に言えることだ。元記事How not to sell Linux products(newsforge.com)の表現だと、Make sure your product works as promised(This seems sooooo obvious…)という。

音楽を買う場所

スゴく気になったニュース。スターバックスとHP、音楽カフェを共同で運営へ(cnet.com)。

StarbucksとHewlett-Packard(HP)が、音楽を中心に据えたコーヒーショップの運営に共同で乗り出そうとしている。
(中略)
顧客はこのコーヒーショップで、デジタルライブラリから自分の好きな楽曲を選んでCDに焼くことができる。店内には音楽試聴機器と並んで、HPのTablet PCが設置されるという。

私はコーヒー屋でCDを焼いてもらおうとは思わないけど、デジタルライブラリから自分の好きな楽曲を選んでCDに焼くのをなぜCD屋やコンビニでやってくれないのかが不思議だ。CDじゃないほうがいいのかな。いや共通フォーマットとしてはCDのほうがいいか。CD自販機。バカ売れすると思うんだけどなぁ。音楽業界がそれを許さないのかな。ゲームでは昔あったね。ファミコンのディスクシステムとかって。 小型店舗やコンビニでも曲のラインナップを無限に増やせるから、大型店やAmazonに流れた顧客を奪い返すことができようし、カラオケ屋とかに置いて連動させたらもう、ガンガン売れるんじゃん? 時代を変えようぜ>誰か

町長みずから判断して進ぜよう

財政調整基金で株投資、町長が売買指示…静岡・函南町(yahoo.co.jp)。

22億2600万円の財政調整基金のうち、株式売買に2億円、不動産ファンドに約2億円を準備し、2003年9月から運用を始めた。売り、買いの判断は芹沢伸行町長が行い、現在までに株式約20銘柄、不動産ファンド2銘柄を売買、約2500万円の運用益を上げたという。

…町長みずから判断か。すげーな。がんばれー。 財政調整基金の説明(yamanashi.jp)もどうぞ。 というか、金融機関に預けるか、国債などを購入するのが一般的なのが不思議だ。目減りする可能性のある方法はとるべきではないなら金塊でも買って金庫に保管してさらに保険でもかけるしかないじゃないか。国債や銀行預金だって目減りする可能性はある。可能性のあるなしじゃなくて、軽重の問題でしかない。 むしろ安全なものを選んでなんて甘いこと言ってないで、地元企業の株を買ってあげたりするほうがいいんじゃないのか、町長。

命令により自粛します…?

週刊文春 駅売店は販売自粛、コンビニ大手は継続(asahi.com)。

東京地裁が17日発売の週刊文春の出版を禁止する仮処分命令を出した問題で、JR東日本管内のキヨスクを経営する「東日本キヨスク」(東京都)は同日午前8時半ごろ、全約1300店舗に、店頭に置かれた6万4000部の撤去を指示した。

仮処分命令が出ているのに、それを無視して販売するのが正常で、撤去を「自粛」と表現するのはおかしくねえか? 裁判所の命令ってそんなに権威のないもんなの? 要請や懇願じゃなくて命令だよ? …と思ったけど、仮処分命令が禁止したのは文春による「出版」であって、店頭での「販売」ではない、だから売っても悪くない、ということ? えれー論理だな。とりあえず売ったもん勝ち、か。 おれは、売るのは間違いだと思うよ。 読者が読み終わるまでが出版です。 (追記) 2004-03-17 15:28 っていうか、週刊文春、出版禁止命令に異議申し立て(yahoo.co.jp)によれば、

鬼沢裁判官は決定で、「記事を切除または抹消しなければ、販売してはならない」と命じた

原因

そうか、migemo(namazu.org)が動いてなかったのはRubyをアップデートしたからか…1.6系用のディレクトリに周辺のライブラリ(romkanとbsearch)を入れていて、1.8だと動いてなかった。 なんか数年ぶりに気がついたって感じのように思えて、rpmのDBによれば私が1.8.0をインストールしたのは2003-10-20ということで、半年間もmigemoを使えない状態でXEmacsを使っていたのだ。使えてないということにはずいぶん前から気づいていたけど、なぜか直してなかった。なんというか…ショック。

注文/約定メモ

昨日深夜に久しぶりに売却やら購入やらの注文を出しまくった。売却は成行と指値を織り混ぜ、購入は面倒だから成行にした。ということで、今日は値段が下がっていたので、成行のやつしか約定できず。まあ今週中にまた上がるでしょ、と楽観している。 今日売れたぶんは2ヶ月間持っていたが、利益率は4%くらいかな。ここは税金と手数料が恨めしいところ。 買ったほうの銘柄は少し危険かもしれない。市場が狭まってきて売上高を落としてきている会社だからなぁ。まあでも、まだまだ余裕はある…はず。 (追記) 2004-03-17 22:05 今日は残りの一部が売れた。+40%いってる銘柄があったので、合計すると利益率は10%程度に。法則としては、社会に貢献する活動をしている会社の株を買うとよい。