Skip to main content

ログ取得ツール

読み書きそろばん

ウェブページで黒地に黒で文字を書きたい。しかし黒黒じゃ明らかに見えない。でも黒で書きたい。どうすればいいか。普通にやろうとする人は白系の色で文字を書くしかなくて、こんな感じになる。 黒地に白 しかし、こんな感じ 黒地に黒 に縁どりすれば、黒地に黒で文字を書いても充分読めるではないか。 CSSとかでできんのかな。けっこう要望としてはありそうな気がするんだけど。もちろん、白地に白の文字を書くときにも応用できるわけだし。影をつけるとかっていうのはできたと思うので、その延長で、CSSだけで充分可能ではないかと思う。今度、調べてみなければ。 (追記) 2004-04-21 16:20 CSS2のtext-shadowでできるそうです。でも対応してないブラウザでは「単なる黒地に黒」になってしまうという両刃の刃なんだそうな。いまのFirefoxは対応してないっぽい。 ところでEditCSS(mozdev.org)って思ってたより便利だね。見ているページのCSSをサイドバーのパネルでいじれて、かなりリアルタイムに反映される。

高速発見

思わずJ2のページも作ってみたという話の続き。2つのサイトの人々にあっという間に見つかってしまってました。何も反応しないわけにもいかないし、コメントを書きつつ、小心者なのでビクビクしています。 昨日の今日ならぬ一昨日の今日だ。世の中の動きは早い…。対戦別に並べる(次節に対戦するチームを横に並べる)か上から順位順に並べるかで悩んでる場合ではなかった。

眠って起きればこの時間ですよ

川崎5-2水戸。0-2になったときはどうなることかと頭をかかえたが、そこから前半に1点を返し、後半25分から怒濤のようにどどどど、とゴールが。やはりジュニーニョは偉大でした。我那覇に初めてのハットトリックをプレゼントしたのもジュニーニョ。あそこでパス出してあげるのも思いやりだ。 よく考えたら今季これまでの我那覇の5ゴールは全部同じゴールに入れている。等々力の、こっち(川崎側)の。…このまま等々力の川崎側ゴールだけに入れ続けて得点王とかになったりなんかしたらなかなかの珍記録になるな(笑)。 水戸のサポーターは日焼けを避けて(?)隅っこの日陰で応援してました。 試合前はなんと「ふろん太くん」とツーショット写真を撮ることができました! ありがとうふろん太。センターバック相馬も拝めたし。渡辺匠、ベンチにすらいないし。相馬はたしか前半に一度だけ上がってってセンタリング上げてました。 疲れて帰ってきて、シャワー浴びて眠って起きたらもう9時過ぎてた。

今日もいい天気

お魚くわえたあれがどうの…で、今日もいい天気、という感じの天気。実に恵まれている。できればシーズン通してこの感じでいきたい。 今日はまさに等々力での水戸ホーリーホック戦がメインイベント。またも全引き分けの青っぽいチームとの対戦。守備は猛烈に固そうだが、先週に引き続き、この青空の下でビールを飲みながらゴールラッシュに満足したいところ。スカパー! では185ch、明日の18:30からの録画放送。一応録画予約してみた。 ところで水戸はまだRSSつきのサポーターのサイトが見つからない。がんばって欲しいところだ。っていうか「ファンサイト」じゃなくて「サポがやってるサイト(内容は違くてもいい)」という括りになってるので、見つけようと思えばすぐに見つかると思う。 意味があるかどうかはわからないけど、J1チーム別も一応準備中です。来季のために、今からできること(はやすぎ?)。やっぱJ2とは量が違って嵐のように見つかるわ見つかるわ…チーム数も多いし。あと、代表カテゴリも作ったほうがいいのかもしれないと思った。

トップページを多少変更しました

トップページを多少変更しました。OPMLに対応。ついでにJ2のサポーターのRSSをチーム別に仕込んでみました。現在、はてなのRSSはなぜか取れないので、OPMLの中をコメントアウトしてあります。なんかではねられてるのかな。 川崎フロンターレだけ妙に多いです。理由は…あえて言うほどのことじゃありません(笑)。RSSは仕入れたらなるべく早く反映します。ただ、管理人(私)が定期的に内容をチェックするのは川崎のサイトだけです。その他は仮にチームを裏切ったとしても(…)場所を移すまでに時間がかかるかもしれません。 表示されていないチームもありますが、サイトがまだ見つかってないだけです。川崎以外のチームについてはさきほどざっと検索して出てきたサイトだけですので、ご容赦下さい。これからシーズンが進んで、だんだん対戦するごとに(というか勝つごとに?)増やしてこうかと思います。今はスカスカですが。 公式サイトのニュースをRSSに変換するスクリプトなんかも作っていかないといかんですな。 (追記) 2004-04-16 23:22 はてなのRSSが取れないのはタイムアウトでした。タイムアウトを3秒に設定して取りに行ってますが、だいたい10秒くらいはかかるようです。ローカルなキャッシュに入れるようにしてみました。

ああなつかしきgopher

ウェブより古いネット情報検索システム『ゴーファー』、今も続く開発(hotwired.co.jp)だって。なつかしー。

一時期、ゴーファーはインターネットを技術に疎い一般の人々へと開放し、オンライン通信の新時代の幕を開けるかに思われた。そうなる可能性は十分にあったが、実際にはワールド・ワイド・ウェブ(WWW)が登場して、代わりにその役目を果たした。

私が初めてインターネットに触れたのは大学1年のときで、しばらくはメールとftp、telnet、rloginだけだった。メールもサーバでmhを使ったりしてたな。すぐにマシンが強化されてサーバでnemacs+mhという時代になったが。gopherを知ったのはだいぶ経ってから。IRCとかNetNewsを一瞬触ったりしつつ、そしてNCSA Mosaicでhttpがきて、netscapeをhomeに展開する開拓者のバイナリをみんなで使わしてもらう時代になり、そしてマシンにnetscapeがインストールされているのが普通な環境になり、そしてだいぶ略して、今に至るというわけで。これが、この10年のできごとだ(『北の国から』風)。まさに10年だ。 かように、私にとってはgopherの天下は短かかった。だいたい、gopherで日本語のページ(「ページ」と表現していたかどうかは覚えていない)を見たことがなかったような気がする。 しかしですね、WiredNewsに言いたいのは、gopherの話をするときはリンクもgopher://なものにしようよということだ。gopher://gopher.quux.org/1/(quux.org)みたいな。

gcc 3.3以降の文字列の扱い

改行を含んだ文字列の扱いが変わったみたい。 gcc-3.2.xでは

printf("test
this is a
TEST\n");

で問題なかったが、gcc-3.3とかgcc-3.4では

printf("test"
this is a
TEST\n");

に変換されて(最初の行に余計な**"**がついてしまうので文の意味を成さなくなる)しまう。余計なことを! と私は思うけども、Cの標準がそうなのかなぁ。よくわかんないけど、けっこう迷惑。

printf("test\n"
"this is a\n"
"TEST\n");

と書けと? (追記) 2004-04-15 23:42 gccというよりも、cppの段階で変換されてしまうのだ。

世に悩みの種は

どうしてくれるんだ。ピクミン2(nintendo.co.jp)、今月末に発売ですよ。前作のときにGC買うか買わないかでけっこう悩んだ。結局シングルCDだけ買った(笑)。 GCを買わなかったのは当時の部屋で置く場所に困ったからだが、今回は幸か不幸かそれほど困難でもない。やばい。幸かもしれない。 (追記) 2004-04-15 22:44 本体(amazon.co.jp)が¥14,000、ゲーム(amazon.co.jp)が¥4,930かー。税込だろー? 注文するだろこれは。メモリカードが同梱されてないみたいなので¥2,000くらいでそのへんで買うとして…しめて2万か。やっすー! (追記) 2004-04-15 22:53 あー、Amazonで注文しちゃった。一括配送。