Skip to main content

ログ取得ツール

unresolved symbol __moddi3…とか

gccは除算を最適化するために、/とか%の演算を__moddi3の呼び出しに変更してしまうようだ。いや変更はしないのだが、呼び出す選択肢もあって、シンボルだけは参照するのかな。それでとにかく、除算を含むプログラムをあるコンパイル方法でコンパイルしたときには、

unresolved symbol __moddi3
unresolved symbol __divdi3
can't resolve symbol '__moddi3'
can't resolve symbol '__divdi3'

などのエラーが出る。「あるコンパイル方法」というのは単に-nostdlibつき、ということなんだけど、__moddi3とかはlibgcc.aに含まれているので、libgcc.aをリンクしないような指定である-nostdlibをつけるとダメなのだ。-nostdlibをつけないか、あるいは手動でlibgcc.aをリンクすればよい。あるいはがんばって除算を使わないようにするという選択肢もある。しかし__moddi3等を使わないようにするコンパイルオプションも欲しいところ。 他にも、libgcc.aに入っている隠し関数(? hidden属性がついたシンボル)はこんな感じで、たくさんある。 __muldi3, __negdi2, __lshrdi3, __ashldi3, __ashrdi3, __ffsdi2, __clz_tab, __cmpdi2, __ucmpdi2, __floatdidf, __floatdisf, __fixunsdfsi, __fixunssfsi, __fixunsdfdi, __fixdfdi, __fixunssfdi, __fixsfdi, __fixxfdi, __fixunsxfdi, __floatdixf, __fixunsxfsi, __clear_cache, __absvsi2, __absvdi2, __addvsi3, __addvdi3, __subvsi3, __subvdi3, __mulvsi3, __mulvdi3, __negvsi2, __negvdi2, __divdi3, __moddi3, __udivdi3, __umoddi3, __udiv_w_sdiv, __udivmoddi4, __eprintf, __bb_exit_func, __bb_fork_func, __bb_init_func, __gcc_bcmp 気をつけられたい。 あ、__bb_*はbasic blockのプロファイラ用だな。こんなところにあったのか。また別の話になるけど、これはおもしろい機能で、テストカバレッジを調べるツールなんだけど、プログラムの各行を走った回数がわかるので、プロファイルにも使える。普通のgcc -pgは関数単位だけど、gcc -fprofile-arcs -ftest-coverageはbasic block単位なのだ(簡単に言えば行単位…と言うと説明が間違ってるけど)。そしてgcovで出てきた結果を解析する。 詳しくはgcovのマニュアル(info)を読んでみるとよいだろう。

ユーザインタフェース

レビュー:Fedora Core 2(linux.com)より。

右に示すスクリーンショットを見ればわかるとおり、[File Open]ダイアログ・ボックスから、ファイル名を入力する場所が消えてしまったからだ。

…あ、ほんとだ。これはヒドいなぁ。 そういう点では、GNOME 1.4(というかGTK 1.2?)のファイルダイアログは傑作だったと思う。bashと同じかそれ以上のファイル名の補完ができる。これ以上はないほど、非常に、使いやすかった。 ファイルダイアログは良くなったってGNOMEのサイトには書いてあって、bookmarkできるとか、いろいろ特徴が増えたと思っていたのだが…あのセンスはどこへ行ったのだろうか。 残念だ。

痴呆

朝の通勤途中になんかスゴいこと思いついたような気がするんだけど、どうしても思い出せない。よくある話。 おれはなんのためにCLIEを持ち歩いてるんだ。 (追記) 2004-05-31 13:59 ついに思い出したぜ!? 右親指を怪我してたからCLIEに書かなかったんだ!! 何を思いついたのかはやはり思い出せない。

アイスランド-日本

芝の模様がまる〜。オフサイドラインをわかりにくくしているのかもしれない。単に刈る人の遊び心だったりして。 …とか思っていたら1点取られた。 (追記) 2004-05-30 23:49 さすが、いいスタジアムだな。しかし客も入ってないし、モロに録画放送だから日本でもあんまし見てないんじゃないかな。結果も放送開始前にわかってる。気がついたらハーフタイムだった。録画でもしっかりハーフタイムのCMは長い。

いまどきの高校生は鯨を食べたことがない人が多い

捕鯨文化の理解広めよう 高知・室戸でサミット(yahoo.co.jp)。食ったことないもんを食いたいかと言われれば、別に食いたいとも思わないだろう。若い人の中には、たぶん食ったことない人のほうが多い。

地元の高校生からは「鯨を食べたいと思わない」と答えた高校生が65%にも上るというアンケート結果が報告された。

一度食べれば、また食いたいと思うと思われる。サメよりはうまい。というか、いろんな食べ物の中でも、かなりうまいほうだと思う。部位によるのかもしれないが。

設問と結論

「長嶋さんは現役」が6割(yahoo.co.jp)。意味がわからん。

「長嶋さんは過去の人?」との質問には37.1%が「はい」。62.9%が「いいえ」と回答した。

タイトルが間違っている。「過去の人」を回答者に否定されることにより「現役」だと思っているはず、という結論は導き出せない。いや「現役」が「選手として現役」という解釈もできないから、おれがひっかかるのも間違いか。 例えば、私にとっては池波正太郎や司馬遼太郎は過去の人ではありません。とっくに死んでるから現役とは言えないけど、過去の人ではありえん。むしろ司馬遷ですら…それはさすがに過去かな。 過去って、そういう意味じゃん?