Skip to main content

ログ取得ツール

メモ:Visio図をTeXに貼る

Visioで、epsで保存。次にVisioで読んでも編集しづらいので、Visio形式でも保存しておくことを強く、果てしなく強くオススメする。Visioのepsの日本語部分が化けるのは、フォントの設定がおかしいためだ。そこで、Linux側で


#! /usr/bin/perl -p
s,/_MS-Gothic,/GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-H,g;

のような感じのフィルタにかけて、TeX側に貼りつけると…見えます。フォントの名前の長さから推測して、毎回one-linerで書く気にはなれないと思います。 この後、できたdviをdvipdfmx等でPDFに落としてからxpdfで見ても図の中の日本語は見えます。このPDFはWindowsでAcroreadで見ても化けません。あんまり綺麗に出ているようには思えませんが、緊急避難用としては充分な状態になると思います。 すでにあるVisio図をTeXに貼り込みたいなんて思うことは…ないですか。そうですか。 Visio2002SP2(Windows)→tetex-latex-1.0.7-57のplatex(Linux)→dvipdfmx(Linux)→Acrobat5(Windows)で動作確認済み。ただし、Visio側でフォントをいろいろいじったりなんてことはしてません(してたらダメだと思う)。 (追記) 2004-06-16 19:45 しかしVisioの吐くepsファイルってなんでこんなにNULL文字とかがたくさんあるんだろう… (追記) 2004-06-17 09:38 あーでもちょっと複雑な図だとこの方法は全然通用しないな。psプリンタのドライバを使ってPSファイルに落として、ps2epsとかでいじったほうがよさそうだが…けっこう面倒だな。 (追記) 2004-06-17 09:54 Visioで必要な図をwmfとして保存し、OpenOffice.orgでwmfをepsに変換したら少しマシ。非常に面倒だけど。

選挙

昨日帰宅すると、自宅付近に選挙のポスター貼り場(番号とワクの書いてある白い板。何て言うんだっけ?)ができていた。参院選なのだな。 いつものことながら盛り上がりそうにない参院選だが。おれは参院いらないよなーと思ってるからなおのこと盛り上がらない。参院は貴族の世襲のほうがいいよ、と思う(笑)。一院制を実現するか、できないなら貴族院に戻すか。 貴族って…日本には貴族のネタが少ないんだけどね。敗戦国の悲しさか、あるいは喜びか。このへん(川崎市中原区)でいるとすれば、~~川崎華族(Google)から数人と、~~中原周辺の原一族から一人くらい出して。なんか中原は原さんっていう豪邸が多いのね。地名も「中原」だし、名族なんじゃないかと思う。

Read Onlyでcreat(2)したファイルディスクリプタにwrite(2)が成功するなんて…

愚かな私は知りませんでした。 #include #include #include #include #include char data[] = “test\n”; int main(int argc, char **argv) { int f, r; if(argc!=2){ printf(“Usage: %s filename\n”, argv[0]); exit(1); } f=creat(argv[1], 0444); // open(argv[1], O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC, 0444); if(f==-1){ perror(“creat”); exit(1); } r=write(f, data, sizeof(data)); printf(“write return: %d\n”, r); return 0; } で、


# gcc -o testcreat testcreat.c
# ./testcreat testfile
write return: 6
# ls -l testfile
r--r--r--    1 wtnb     users           6 Jun 16 08:57 testfile
# ./testcreat testfile
creat: Permission denied

なのです。GNU tarはこれを利用しているようです(パーミッション情報を指定してcreatしてからwriteするので、後でchmod(2)を呼ばなくてもRead Onlyのファイルを作って書ける)。 コメントのopen(2)を見ると、何が起きてるかわかりやすいかなぁと思う。

Sincerely (melody.)

Believe me(amazon.co.jp)が良すぎたので(言いすぎ?)、中古屋で一つ前のアルバム(amazon.co.jp)を買ってみた。まだ聴いてません。とりあえず明日の朝に聞くだろう。 あしたに曲を聞かば、ゆうべにsincerelyとも可なり…苦しすぎ? (追記) 2004-06-16 09:44 このmelody.って人はgoo BLOGにblog持ってたんですね(goo.ne.jp)。増えてるんだなぁ。ファンは喜ぶよね、こういうの。 はやくフロンターレの選手に目をつけろよと>ココログあたり

Firefox 0.9出てた…

こないだ0.9rcが出てたけど、いつの間にか0.9も出てたよ〜ん(mozilla.org)。 (追記) 2004-06-15 18:24 ダウンロードして使ってみている。プロファイルの移行は簡単にできたけど…Linux版はGTK2+XFT用しかバイナリがないのね。今まであえてXFT版じゃないのを使ってたから、なんか居心地が悪いな。まあ、ちゃんと動くんだけど。 (追記) 2004-06-15 18:34 エクステンションを入れると変になるのでいったん元ので動かすことにした。XFTなし版のバイナリが出たらそっちにしようっと。

私はブルガリア在住の110歳の外科医、名前はミッキーマウスだ。親しみを込めて、ドクターMMと呼んでくれたまえ。

本日の言葉。 「要登録」ニュースサイトに募る不満(itmedia.co.jp)より。

電子プライバシー情報センター(EPIC)のクリス・ホーフナグル氏は、(登録制に)不満を持つユーザーが「ブルガリア在住の110歳の外科医、名前はミッキーマウス」などと登録することで「自衛」しているため、プロファイルデータが不正確になっており、各社はより立ち入った個人情報を求めるようになるだろうと指摘する。

これいいなぁ。私も必要のないところに本名を書くことは少ないけど、適当に「w」とかにしている。もうちょっとこういう、ストーリー性のあるものにするべきなのかなと思う。 あと、「入力する必要性は認めるけどチェックが激しすぎるサイト」はどうにかしてほしいと思ったことがある。住所の番地の最初が2桁までとか(私の自宅はなんと4桁なのだ)、そういう「おまえ本当の制限を調べてないだろ!!」というのは困った。…たしか、NTTだったかな(違ったかも)。しょうがないからWebでやるのをあきらめたり。 (追記) 2004-06-15 11:37 この記事にはいろいろ込められてるな(笑) 当社を呼ばわりし、『インターネットを駄目にしている』とののしるものとか(笑)。でも、本来必要のない個人情報を素直に入力する奴なんていないんだよ。豚に教える必要はない。

gmpxxメモ

gmpのC++バインディングだが、mpf_class(というかgmpのmpf_tの)デフォルトの有効桁は64桁。デフォルトを変更するにはmpf_set_default_prec(unsigned long)で有効桁を変更する必要がある。しかしC++でmpf_classのコンストラクタが呼ばれた後だとデフォルトを変更しても駄目なので、

int foo(){
  mpf_set_default_prec(1000);
  mpf_class A(10);
}

みたいな順番で書く必要がある。まあ、当然っちゃ当然。でも、C++はちゃんとコンストラクタを後に呼ぶんだな。変数が1つだけとかなら、


  mpf_class A(10);
  A.set_prec(1000);

でも問題はない。 gmpには実数(分数)型ってないのかな。無限桁の分数型があれば誤差ゼロの演算が可能になるのだが。…なくても、mpzを2つ使ってすぐに書けそうだけど。 (追記) 2004-06-15 10:23 あれ、分数だと実数じゃなくて有理数って言うんだっけ? 無理数は計算機で表現できるのだろうか。 (追記) 2004-06-15 21:41 非常に手抜きですが分数型を書いてみました

# g++ -D__MAIN__ -g -o fractint fractint.C -lgmpxx
# ./fractint 1020/234 222/555
fr1 = 170/39
fr2 = 2/5
+: 928/195
-: 772/195
/: 425/39
*: 68/39

C++もたまにはけっこう楽できるな、と思える。

西村out, 柱谷兄in (前半17節)

京都の監督が解任、総監督(GM?)も辞任という、いろいろな人にとって残念なことになりました。私も非常に、残念です。前山形監督の柱谷兄が後任。これが喜ばしいか残念かはまだわからない。 京都は悪い悪いと言われつつ、J2がほんとにダンゴ状態なんで、実は昇格圏への勝ち点差がわずかに5なんですね。ちょっと連勝したらすぐに追いつきそう。どうもハタから見ててもチーム状態は悪そうで、今年の昇格はないのかなーと思ってましたが、優勝は遠くても、昇格はまだ近い距離にあります。怪我人も戻りつつあるし、むしろ一番近いと言ってもいいくらいだ。 とにかく連敗しないこと。一つ一つ勝ちを拾っていくこと。…って、当たり触りのないことしか言いませんが。だって恐いし(笑)。

Loppiで株取引

ローソンで株式販売へ 近畿財務局に登録申請(yahoo.co.jp)。うおう。

ローソン店舗内の情報端末「Loppi」で8月下旬にも、株式や個人向け国債などを買えるようになる見通し。

おにぎりを買うついでにでも。…っていうかLoppiで売買するとして、どういうシステムになるのかよくわからないけど。バーコードを印刷した紙がぺろって出てきて、30分以内にレジに持ってくと注文になるのかな。 (追記) 2004-06-14 19:38 次は「Suicaで株を買おう!」だな>JR東

川崎2-0甲府

蒸し暑い一日。前半はうやむやっとした展開で、おなじみ中村憲剛のミドルも味方(?)に当たってしまう。終了間際にPKももらったけどジュニーニョが止められ、バーにも嫌われて0-0。守備は大丈夫だが、後半点を取れるかどうか心配になる。 その後半。甲府はバロンを登場させる。川崎はいきなりアウグストの緩いパスをジュニーニョがスピードで抜けてゴール。沸きまくり。 すぐ後に右サイド長橋(やす)のパスから我那覇が決めた。長橋が打つかと思ったんだけど我那覇に渡して、我那覇は長橋のいたところよりも角度のないところにあえて持っていって、そこから決めた。長橋はこの後にもいい動きを見せ、何度か決定的とも思えるシュートチャンスがあったが1回しか打たなかった(キーパーに止められる)。 次はマルクスに期待が集まるが、決められず。いろいろあったが点は入らず試合終了。最後のアウグストの(?)ゴールがなぜオフサイド(?)の判定になったかはよくわからなかった。しかしまあ特に相手ペースになることもなく、安心して見ていられた。 バロンはやはり一回りでかいね。うまく守って得点しそうなところまではいかなかったけど。甲府のキーパーは良かった。