Skip to main content

ログ取得ツール

緊急とは?

名古屋戦のホームのチケットは争奪戦に敗退しました。5000人制限での頂上決戦となると、さすがにきつかった。東京と大阪は観客ゼロに。時間差で、川崎もゼロになるんだろうと思う。私もエンジニアではあるけどそういう業者じゃないんで、リロードバトル最強というわけではなくて、ただベースラインにいるという程度の実力なんですよ。

しかしこれでオリンピックは無観客以下がほぼ確定…ですかね。新国立は客席いらなかったね、というオチになりそう。屋外の大規模スポーツイベントにおける感染対策のモデルケースになっていたJリーグとプロ野球のノウハウが否定されたということは、つまりそういうことになりますよね。チケットが余るような不人気競技が近くでやってたら行こうと思ってたのだけど、残念。オリンピックの開催自体は無理矢理やるだろうと思っている。関係者も、「やりたい」というよりも「早く終わらせたい」意識が強いんじゃないかなと想像する。もう1年延期とか、スキップとか、いろいろ悪夢でしょ。

川崎1-1広島 (キアイ)

いい天気、昼間からのビール、そして試合。声は出せないながらも、サッカー観戦のある日常がそこに。幸せを感じているうちにキックオフ。個人的な事情もあり、ちょっと慌ただしかったなー。

試合の方は広島が根性を見せてゴールを守り切った感じ。最後に体を投げ出してシュートブロック、それを何度も繰り返していた。川崎はもう1段、崩さないと得点に至らないんだよなという感じね。普段はあそこまででゴールできているが、今日の相手は1歩深く踏み込んでブロックしてくるというように見えた。

失点シーンはこちらとしては非常に残念だったが、相手が仕事をした。前半は何も仕事ができなかった相手のでかいFWが後半は激しく身体を張るようになり、ジェジエウとバチバチやり合うように。それが実ってしまった。

(追記) あたかもすごくのどかないい天気なように書いてますが、風は強かったです。前日は大雨だったので多摩川河川敷は水溜りだらけでしたが、スタジアムのグラウンドは当然のように影響なしに見えた。

川崎3-1福岡 (雷雨)

平日夜の等々力。雨が降り注ぎ、雷が光る。

連戦への考慮でメンバーをやりくり。今後を考えるともうちょっと変えてもいいような気もするけど、負けられないっていう気持ちが強いんでしょうね。ただ、シミッチを完全休養させられたのはでかいと思った。

雨も風もあって、割と寒かったですね。子供と座席が離れてしまっていたので、心配ではありましたが問題なく観戦できたようです。

ハーフタイム直前にFKでゴールをぶち込まれて同点に。アナウンスで、雷のため後半開始を遅らせると。避雷針があるから大丈夫、屋根の下にいてねというアナウンス。失点以外は前半うまく過ごせていただけに、この展開は嫌な感じがした。

しかしそんな不安もなんの、再開後の後半もガツガツ行く姿勢を続けたので問題はなかった。丹野の見せ場もあったので、福岡にもチャンスはあったが。最後は山根が得意のプレーでゴール前に入り込んで突き放して試合が終わった。あの時間にあのプレーができる。ゴールが入る入らないにかかわらず、価値というものを見せつけてくれた。

東京2-4川崎 (多摩川に明ける空)

晴天の中、味スタに行ってしまいました。制限が緩和されてチケットも取りやすくなったし、1回くらい近場のアウェイに行ってもいいよね? ということで。まあアウェイ席のチケットは取れなかったので、コソコソしながらの観戦になった。

今季負けるならこの試合かなーと見当をつけていたけど、そんなことはなかった。全体的には実力の差を見せて勝ち切った試合、と言えるだろう。連戦で、連勝。これは気持ちいい。

メンバーを見て、車屋と三笘の左サイドには不安があった。このセットでこれまで良かった記憶がない…だけど今日は車屋がアジャストした感じで、うまいことやっていた。途中から出てきた知念は力強さと上手さを見せていたけど、ゴールが欲しかったなー。

川崎1-0鳥栖 (連勝)

またも水曜夜の等々力のメインスタンドへ。1万人制限。この季節に特有の、寒暖の差が激しい日々が、続きます。

今日は昨シーズン負け越してしまった、鳥栖が相手。それだけに負けられない試合になる。鳥栖はここまでスーパーな堅守を見せて、なんと今季まだ1失点しかしていない。試合に先立って、ソンリョンと山村の割と大きな怪我が発表された。旗手がベンチ外。前線はダミアンに長谷川と小林悠を並べた。ベンチには知念が入った。鳥栖はベンチにあの中野(風間さん時代にスーパーサブとして使われていたドリブラー)がいて、懐かしー! と思っていたら前半の飲水タイムに交代で出てきた。…という状況で試合が始まった。

前半から守備も安定しており、不安感はない。左でゲームを作って右で浮いた小林がチャンスを作る形だが、逆に右で作って長谷川をフリーにした方がチャンスになるんじゃないかという気がした。いや長谷川の見せ場もあったんだけど、右と左で、受けた時のスペースのサイズが…そのへんはどうなんだろう、ポジションの取り方なのかな。

川崎2-0大分 (帝国の栄光と…)

晴れて緊急事態を脱した? ため、1万人制限での開催。チケットも確保しやすくなりました。アウェイ席も解禁されていた。桜は散りつつあるが、まだ残っている。ドールランドで遊びつつ、もはやお馴染みとなってホーム感すら感じるメインスタンドへ。再入場ができないのは辛いね。

大分はGK2人と11番の下田北斗…川崎から移籍した記憶に新しい選手がメンバー入り。試合終了後はサポーターに挨拶にも来てくれてました。川崎は登里が怪我から復帰してフル出場、あとはソンリョンがいなかった。出場した丹野は相手の枠内シュートが皆無だったため、見せ場はなかった。

今季もかなり安心して見ていられるんだが、前線のプレスでボールを奪ってそのままゴールを決めてしまうケースが多く、攻めてる時に崩してゴールというケースが減ってきているような印象が強い。あまりいい傾向じゃないような気もするね。贅沢な悩み?

川崎2-0徳島 (2021初観戦)

かねて申していた通り5000人制限の間は行くつもりじゃなかったのだけど、チケット確保時は緩和される可能性があったのでリロードバトルに参加。普通に買えちゃったので…と言い訳はいいとして、まだまだ寒い中、子連れで平日夜の等々力へ。自転車置き場もスカスカで、ホントに試合あるの? って感じではあったが、これが「緊急事態宣言下のホームゲーム」というものなんだろうね。

異様な雰囲気は昨年以上。まあ昨年は5000人制限の時には来てないので、昨年もこんな雰囲気だったんだろうなと思った。なんていうか、生観戦という気がしない。寒さが、これが現実の光景であることを思い出させてくれる。あと視力の衰えね。DAZNで見えるものが、生だと見えないんだ。

昨年のシーチケのアレの確定申告は出しました。多少は返ってくるから、その資金を何に使うか考えている。なんだかんだでシーチケは寄付に消えてメインスタンドの良い席を毎回買っていたからチケット代はむしろ増えたしグッズも平年と同じ程度に購入、スタグルやビールも普通に対応したから、昨年の出費は減ってないんだよなー、なんてことをぼんやり考えていた。体験の頻度や質が下がってなお出費は増えるという…理不尽よね。もうすぐ終わると思わなきゃやってられん。しかし何に使おうかなーフフッ←気持ち悪いオッサンでごめんだけど。

自宅MBPの不調

ここのところ、自宅のMBPがスリープからの復帰で非常に不快な動きをするようになって悩んでいた。古くなってきてるからそのうちM1のやつに買い換えようとは思ってるんだけど、それまではしょうがない。で、OS再インストールで直るんじゃないかという気持ちがあるが、それをやるダメージは割と大きいので、ひとまず~/Library/Cachesを削除(実際はrename)してリブートして様子を見ることにした。

現象としては、スリープから復帰して例えばChromeのアドレスの欄を触るなりiTerm2のウィンドウに文字を入力するなりMacのメニューを触るなりすると、マウスカーソルが待ち状態になって何もできなくなるというもの。この現象が数分続いたのちにMacが使えるようになる。これなら再起動したほうが早いんだが…正常なシャットダウンすらできないからどうしようもない。電源長押しが最速かも(←それはやったことがない)。こうなる場合とならない場合があって、スリープからの経過時間と関係があるんじゃないかという印象がある。ハイバネート(ディープスリープ?)限定で起きるということなのかもしれない。

花粉の季節

花粉症のみなさんお元気ですか。よかったですね。楽しかったです。

というわけで、2月も半ばを過ぎたことだし、ボチボチ機会を見つけて初詣に行き始めてます。一時は足を怪我して出歩けなかったんですけど、そのリハビリも兼ねて。どこももう混雑しておらず、大丈夫でした。足のほうも、通常速度の徒歩と、ちょっとしたジョギングくらいまでなら対応できるようになった。無論、探り探りではある。一度無理して悪化させたので、今は無理はしない。

地元の神社のいくつかと、会社に出社する機会もあったので靖国神社にも行けた。今週から花粉が多くなってきたので、外出する時は薬を飲むようにしている。室内でも換気を頻繁にするようになっているから、外出しない日も飲んどいたほうがいいのかもしれない。このところ、外出する日はものすごい晴天で、空の綺麗さが印象的だ。

そんなリハビリ歩きをしながら、自分は典型的な日本の仏教徒…つまりなぜかお寺より神社を好んでしまう多神教の雑な信者(?)ということもあり、神と人間を分ける境界が曖昧だよなと思ってしまう。人が決めたことと神が決めたことを峻別できたら、そうでない人よりも強くいられるんだろうか?

今年もサッカーの季節は来る

ゼロックスのチケット販売の発表がありました。5000人制限か。リーグ開幕戦の時間も早まったりして、またDAZN勢になってしまうと思う。私の昨シーズンの対応は「5000人制限はDAZN、50%制限はホームのメインスタンドのみ」というもの。今季もそれを踏襲するか、それとも? まあ、常識的にはDAZNだろうな。ピザのデリバリーには何度もお世話になりそうな予感が。行けたら行く、くらいの感覚になるんじゃないかなあ。

ユニの注文はのんびりしていてしくじった。まあひとこと言わせてもらえるならば、川崎サポは太りすぎでは? MやSはずいぶん残っていたのにL以上が瞬殺。毎年L以上が激しく争奪戦ですよね。開幕間に合わない問題も、なんとかならないものかと思っている。だからってパチユニ屋で売ってるやつみたいにチープにして欲しくはないので、難しいところではある。初めてユニ買った時にさ、ちゃんとした作りだったので感動したりしたよね? そういうのも大事なんで。自分のことで言うと、L民(私)は買えなかったが、MやSの人たちの分は発注できたので父の威厳だけは保たれた。