青函連絡船の八甲田丸(横浜で言う氷川丸みたいなもんで、中に機関車が格納できます)の見学からはじまったこのツアー、咸臨丸の墓場や海底駅も特急の車窓から眺めつつ、青森函館青森弘前仙台とはるばる来まくって、無事平間銀座に戻ってきました。止めといてくれと連絡したにも関わらず、新聞屋さんが新聞を入れまくってくれてました(笑)。
仙台の青葉城はあの伊達政宗公が関ヶ原以後に作った、恐らくは日本最強の呼び声も高い戦闘用の山城だけど戦闘の経験はなく、天守閣その他の建造物は一切残っていません(石垣だけ再建されている)ので、バスに揺られて東北大学キャンパス各学部30分ツアーの果てとしては物足りないものもあります。しかし私はなかなか悪くはないと思いました。見るべきものはあまりなくて、中からはほとんど見えない石垣と景色と牛タン定食と銅像があるだけのところですけど、なんてったって伊達政宗公ですから。牛タン定食の店の店員さんはなかなか可愛い感じの人でしたし。あとは、お城につきもの(?)の、英霊を祀る護国神社があり、私が行ったときには車のお祓いをやってました。
一方で函館の五稜郭は戦闘とか関係ないこじんまりとして品の良い政治の中心で、新撰組の奴らさえ来なければアジアには珍しい星型建造物として注目されたであろうに、箱館戦争ばかりに注目が集まってしまい、少し寂しい感じがしました。武田斐三郎さんは偉いよ。あんなもん、作った人にもっと敬意を払うべきだよみんな。戦闘系の話では小田原城にかなうわけもなく。建物も残っていない。展望台がある(有料)。
泉中央の仙台スタジアムは戦闘用のスタジアムで、地下鉄の車窓から間近に見えて、駅からも近く、いい感じでした。石像のベガッ太もいいですね。ただ今週末のフロンターレ戦については「vs川崎フロンターレ必勝ポスター」的なものは見つけられませんでした。探したんだけど…
弘前城は時間がなくて見ることができませんでした。あと、あまりにもホタテを食いすぎました。もともとホタテはあまり好きではないのですが、思わず頼んでました(笑)。
今日の青森港は例の祭りの前夜祭。明日からが本祭りです。もう、来た瞬間から街中がねぶたの予感に満ち溢れていまして、もう凄いことになってます。
青森からwtnbがお送りしました。
(追記) 2004-08-02 24:02
本祭りも素晴しかったです。ついでに弘前のねぷたも見ることができました。
とりあえず疲れたので寝ます…
明日は湘南戦じゃないですか。いろいろあるけど、やっぱ気になるな。 今は東北のどこかにいて、海を眺めています。…なかなかよろしいです。まわりが何かと青いので、明日は黒いものでも着ていようと思いますよ。 (追記) 2004-07-31 24:04 勝ったみたいですね。まずはよかった。 (追記) 2004-08-03 23:51 くそう、アジアカップのせいでなかなかビデオを確認できないよ。
中2日の厳しいスケジュール。家に帰ってから録画で見た。解説はあの野々村さん。途中で目を離してしまったので全体の流れとかはよくわからない。見ていた範囲では川崎は前線から中盤の守備が良く山形に付け入る隙を与えていなかったが、途中からボールをつながれる場面も出て徐々に押し込まれがちに。…って野々村さんの解説そのままだが(笑)。見ていた時間を平均するとだいたい互角くらいの展開だったように思う。山形はいいボール放り込んできますね。 前半9分アウグスト様が壁11枚の上を芸術的なFKで得点。枚数とか、関係ないよね。我那覇が妙な感じで痛んで、しばらく出ていた後プレーを続行していたがやはり走れず交代。心配だ。後半19分相手CKを蹴る前に密集で佐原がイエロー。双方の選手に出たが、映ってなかったので誰に出たのか、妥当なのかもよくわからなかった。放送ではマルクスに出たことになっていてあれっと思っていたが、後で佐原に訂正していた。そして後半36分その佐原が抜かれて引っ張って止めた形になり2枚目退場。この相手FKからヘッドで決められ1-1。続く猛攻も及ばず、いい位置でのFKもアウグスト様2点目は成らず、第3クールにして今季初の引き分けに。あぁ…
夜来風雨の声って感じにしては7時過ぎくらいだが、今朝は強烈な雨音で叩き起こされた。花も少しは落ちたろう。しかし家を出る頃には雨足は弱まり、まあまあ普通に出て来れた。 鞄、新聞、傘を手にしていたんだけど、傘持ってると新聞読むの難しいね(今さら気づくなよって?)。
夏祭りの季節、後半初戦はホーム等々力に水戸を迎えてノエルエキサイトマッチ。スタジアムに行く途中の神社でも盆踊り大会がどうとか、そんな雰囲気。今日は二階席で落ち着いて観戦することに。 下の応援席では試合前、我那覇にお子さんが生まれたらしいのでゴールしたらゆりかごダンスをするように、と厳命が下されていた。 前半はその我那覇のゴールまでは押し込まれる展開。あまり危いシーンはなかったけど、水戸がボールを支配して攻めてくる、こちらはカウンターといった感じで。なんかいまひとつだなぁと思っていたら前半37分、我那覇が決めた。相手のクリアミスをすかさずシュート。みんなでゆりかごダンス。選手も客も。家でビデオを確認したら、観客のゆりかごダンスもしっかり映ってました(笑)。 さらに2分後、また我那覇。このとき我那覇はソックスを下げてたんで、休憩中かなぁと思っていたら憲剛がサイドの長橋(やす)にはたいて、ペナルティエリア内の正面で絶好のボールをもらって。気持ち良く展開して崩したゴールでした。いいですね。前半はこのまま終了。 後半は立ち上がりから攻めまくって、またゴール前の混戦から我那覇が目の前で決めてくれた。ハットトリック。コーナーから1点返されたが後半25分、我那覇の足がゴール前でつって相手GK本間に助けてもらう。…またか(笑)。クセになってねーか? 黒津に交代。本間は担架に乗せるのも手伝ってくれた。 この後その黒津の初ゴール(GKのミスを逃さず)やジュニーニョのゴール、大石投入、木村投入など。気になったのは箕輪が痛みがちなところ。腰の状態は良くなさそう。ディフェンスはさすがにちょっと不安で、箕輪までいなくなったらけっこうヤバいだろう。あとは…憲剛はまさに絶好調だ。鬼木も良い。 試合後ちょっと飲んで家に帰ってTVをつけたら代表のタイ戦(アジアカップ)のハーフタイムで、長谷川さんやアナウンサーがフラストレーションフラストレーションとひどくダメ出しをしていた。見ると1-1で、先制されてどうにか追い着いたとこらしい。後半は本山投入で良くなったという解説を聞きながら寝てしまったのでよく覚えていないが、夢見心地で福西あたりが3点目を入れたとかいうのは覚えている。たぶん勝ったんだろうな。
銀座の夏の風物詩、毎週土曜のサマーフェスタ、つまり夏祭りです。 本日は…何だっけ。よくわからないけど18時からなんかやるらしいです。来週か再来週かにサンバも来るらしい。でも今日は水戸戦だから、私は平間銀座を離れて等々力で応援です。ついでに上平間公園(近所の児童公園)で来週末に盆踊り大会があるそうで、今日からやぐらを組みはじめてます。まあでも、来週末は東北に出張なんですけどね(笑)。 学校も休みに入って…そういう季節なんですね。夜の多摩川の河川敷も、みんなして花火がメジャーになってます。平間公園のプールもけっこうにぎわってるようで、夏もただ暑いだけじゃないってことなんだねぇ。
コッソリTrackBackを受けられるようにしてみました。まだPukiWikiのtrackback.phpの恐らくはバグを1行変更して修正したやつ(?)からしか試していません。しばらくはコッソリやります(笑)。 実装してみて思ったのは、TrackBackは逆リンクとか言われてるけど、それは使う側の都合で、作る側としては単にコメントをポストする方法が標準化してあって、Blogツールがその標準化された方法でコメントを自動的に送ってるっていうことなんですね。 要するに指定されたTrackBack URLにデータを投げるんですけど、普通のCGIへのPOSTで、
- title
- url
- excerpt
- blog_name
- charset
が引数。フォームの入力のキーを揃えておけば、普通のコメントのポストと全く同じコードで、同じDBのテーブルに入れることもできます。今はとりあえずコメントとTrackBackは別テーブルで作ってますが、統合してしまったほうが管理しやすいので、そのうち統合させたほうがいいかなと思っています。 BlogツールはこのTrackBackを受けるURLをコピペさせるか自動で取得して(HTMLのコメントの中にXMLが入っている)、そのURLに記事の内容を元に作ったデータをPOSTするだけ。コメントを受けた側では渡されたURLにリンクをはるから、「逆リンク」と言われる。でもリンクをはるか隠すかなんてのはサイトを作る人の匙加減ひとつですし、受ける側としてはTrackBackかコメントかを区別する必要は、あんまり、ない。…いや、書いた人のサイトトップではなく各記事のURLをPOSTしてってくれるのが見てる側としては楽、という違いはあるか。 それにしても私は最初、もうちょっと複雑なやり方だろうなと思ってました。まあ、このくらい単純だからこそ、広く実装されて使われてるんでしょう。たぶん、人見知りが激しく生まれついてのビビリの私が外に投げることはほとんどないと思うんで、投げる機能はとりあえずつけないでおきます。いざとなったら単に手で必要な内容をPOSTすりゃいいことだし。 何事も波風立てず、コッソリ人生。
体感温度下げる舗装、ヒートアイランド対策で導入へ(yahoo.co.jp)。耳寄りなニュース。
真夏には60度を超えることもある路面温度が25度程度下がり、体感気温も2—3度下がるという。
(中略)
新たな舗装は「保水性舗装」と呼ばれ、オムツなどに使われる吸水性ポリマーなどの保水材をアスファルトに混ぜたものだ。これにより、雨水や地下水がゆっくり蒸発するようになる。路面の水分が蒸発するのに必要な気化熱として、路面の熱が奪われるため、長時間にわたって路面の温度を冷やすことができる仕組みという。
どこが作ってるんだろうこれ。冬場に吸収してある水分が凍って破裂とかは、しないようになってるんだろうな、たぶん。