Skip to main content

ログ取得ツール

せっかくなんで、こんな感じ?

みなさんいかがお過ごしでありましょうか。 しかし、JavaScriptのDateのコンストラクタの引数ってこういうのでよかったのかな。ブラウザによっては動かないかもしれないな。ロスタイムは考慮していません。 ソース:

(追記) 2004-09-09 19:18 キックオフまで、とかにしたほうがよかったかな。勝てるとは限らないわけだし。簡単に勝てる相手じゃないわけだし。

引き分けるとトップ画像がスゴい法則について

フロンターレのオフィシャルサイト(frontale.co.jp)の写真。いい写真が多いので、最新のものを壁紙に、それ以前のものはスクリーンセーバーでスライドショーにしている。試合を重ねるごとに増えていくのだが、スクリーンセーバーの画面になるたびに思い出して、なかなか幸せな気分になれるのでオススメだ。「せっかく鬼木さんなのになぜかgif」なんてのも、あるけど(笑)。なんでいつもjpegなのにこの日だけあえてgifにしちゃうんだよ!? っていう。どうせgifにするならアニメにすりゃいいのに。 写真の出来は、先週までは仙台戦の引き分け後のトップ写真(「上を向いて」ってやつ)が一番だろうなと思っていた。ロスタイム最後の2プレーだけで2点追い着かれてしまって、それでも監督も一緒に挨拶に。これをやられちゃどんな名文を書いて勝てない。仙台戦は試合記録ページの写真(アウグストが2点目取ってサポのほうに駆け寄って、ジュニーニョがいつものお返しにおんぶに行ってるやつ)も良くて、これが非常にこう、映えるんです。たしかに相手に奇跡を起こされるというのは理不尽な、やり場のない思いというかなんというか…ではあったんですが、写真はいい。いいなー仙台スタジアム。行きたかったな。って感じでもある。 ところが今度の甲府戦の引き分けの後の写真を見ると、これがまた良くて、仙台以上かな、とも思うくらいだ。白川関どころか小仏関まで越えてしまって。試合記録ページの芯まで濡れながら歌ってるやつと、トップ画像の「すべてはこの日のために」。 この「すべてはこの日のために」のトップ画像にはスコアが入っていない。ちなみに今季スコアが入ってないトップ画像は、開幕(最強であれ)と後半戦開幕(ノエルエキサイトマッチ)と今回(すべてはこの日のために)の3回しかない。おまえら書かなくてもわかるべ? ってことか。まあ、とにかくそんなこんなで特別な日を迎える。 私がサポーターになったのは今シーズンの頭からなんです。それまでこの地元のチームを気にはしていたけど、そこまで。あれ、また上がれなかったのか…というくらいで。TV(スカパー!)でJリーグやってるのをたまに見てて、その中の1チームが地元、みたいな感覚(横浜在住時代はマリノスが地元ってことにして)。だから去年までの苦しみとかはわからないんです。今年は急速に病みつきになってホームと近隣の試合に行っては声を潰しているけれど、それでも勝ち試合しか見ていない。負けはおろか引き分けすらなく、そりゃもう世界一幸せなサポーターなんですね。本当は苦楽を共にすべきところを、楽のほうしか知らないの。それでもこの写真にはじ〜んとしてしまう。「ここまで来た」感が伝わってくる。いわゆる、もらい泣きってやつだな。そういう、いい写真だと思います。 土曜の大宮戦は皆様ご存知の通り、勝てば昇格という一戦。いつもに増して、いろんな感情を持った人が集まるんだろうなぁと思います。この日この場にいられる幸せを感じてこようと思っています。 今週はずっと、そんなことばかり考えていて、仕事もインド戦も、どうでもいいって感じです。

タコの足は8本! イカは10本!! (じゃあムカデは?)

つるかめ算の話ではない。8進数の話。 C言語の設計ミスの大きな部分を占めているのは「0ではじまる整数を8進数とみなす」ところにあると思う。それでいて0.1は10進数の浮動小数点数なのだ。0ではじまれば8進数、という単純な話じゃなくて、整数という呪いがかかっている。しかもatoi()一発では取れないのが情けないという。うんざりだ。そういうわけで、例えばC言語のプログラマは「09:00起床」というメモを書けなくなってしまう。09はダメだよ。あっという間にエラーだ。8進数に9て。いい子は9時に起きたきゃ「011:00起床」と書きなさい(おいおい)。 従順なプログラマの誰もが反攻の狼煙を上げないまま、世界がそういう常識になってしまった。 今から作るとしたら、何もなければ普通に10進数で、0bではじまれば2進数、0xではじまれば16進数、0oではじまれば8進数、0dではじまれば10進数、0a(n)ではじまればn進数、浮動小数点数も同じ扱い、とするのが正しいと思う。つまり、16進数で256と書こうとした例だと、、、

Unicode…iconv…

気になっている人は気になっていたかもしれませんが、という話。 iconvでUTF-8をEUC-JPに変換しようとしたとする。UTF-8の文字列の中に「−」(全角のマイナス/ハイフン)が含まれていると、不正な入力ということになってしまって、うまくいかないのね。 だからUTF-8なRSSをこのへんで表示させようとして、タイトルとかに「−」が含まれているとそこでタイトルが途切れてしまう。じゃあiconv使うなよって話なんだけど、mbstring入ってないし、そうもいかないでしょ。lv -Iutf8 -Oeucjpでも変換できずに「?」になる。mbstringの変換ではこれが大丈夫なのかどうかはよくわからない。 言いたいことは…これは私のせいじゃありません、ってことで(笑)。 でもなんでこんな状態のままでみんな使っているんだろうか。とりあえず避けるには、出力エンコーディングにUTF-8を使う。私は、避けませんけどね。 (追記) 2004-09-08 11:22 大丈夫な「−」もあります。UTF-8では「−」が複数あるようなんで。 (追記) 2004-09-09 10:57 URL入れてなかったな。このへん(miraclelinux.com)が参考になる。Samba 3.xでUnicodeに対応させたときの話。

字がほしい…

「こころひ-く」の「こころひ」の部分を1字で書きたいな、とか。 「こころぐるし-い」の「こころぐるし」の部分を1字で書きたいな、とか(「こころぐる-しい」の「こころぐる」の部分でもいいけど)。 そういう要求がよくあるじゃないですか。名詞と動詞の結び付きが強いものは1字で書けるとカッコいいような気がしている。「嫂(あによめ)」みたいなノリのやつ。日本語が余計にややこしくなるけど、カッコいくねえ? 「かっこい-い」の「かっこい」の部分の文字があったら、どんな形をしているのだろう。そりゃもうカッコいい字に違いない。

受信できません…ってあんた。

主審は伝説の男のようだ。猛雨。猛風。映像も乱れがち。 しかしいい芝だな。芝だけ見ると雨が降っているようには見えない。 (追記) 2004-09-04 19:22 こっちでもけっこう降ってきた。 (追記) 2004-09-04 19:53 あ、仙台が3点取ってる! でもあっちも主審が大西…か、かわいそうに。 (追記) 2004-09-04 20:58 スコアレスドロー。何度か、入ったと思ったんだけどなぁ。

痛恨のごる〜ごる〜

買おうと思ったらアテにしていた売り場が2つともシャッターがおりていた。夜が早すぎる中原区民のわたなべです。8時とか9時までは買えると思ったんだけどなぁ。仕事中に一生懸命予想していました。 まずは楽な試合から。大宮vs.札幌。大宮は盛んに「決定力がない」と言われているが、守備と中盤は非常に強力。前節も内容では京都に勝っていた。得点が取れないだけで。ただ、今の札幌相手に1点で終わるチームとは思えないので2点。札幌は1点取れるかどうかだが、ここは期待を込めて1点かと。札幌は曽田が出場停止。私は何かの間違いで大宮が0点に終わる可能性もあるので、そこまで押さえるよ。(D) 湘南vs.横浜FCの神奈川ダービー。安直だが1-1としたい。城(ハッスル・ジョーに改名)がそろそろ点取るんじゃないかな…PKで。どっちかにPKありそうだよねこの試合…なんだその予想は(笑)。両チームとも出場停止はない。この試合に限らず、主審の割り当てが分かってればずいぶん違うんだけどなぁ。 甲府vs.川崎。川崎はジュニーニョとアウグストの大黒柱2人が絶賛出場停止中という厳しい状況。しかし昇格&優勝へのカウントダウンに入っているので、サポもたくさんのバスを仕立てて大量に駆けつけるみたいで、2点取るでしょ。川崎のDFは箕輪が戻ってくるが、やっぱり左利きのセットプレーから1点は取られそうな気がする。だから1-2。川崎の得点者は町田と憲剛(そろそろ決めちゃうでしょ)。引き分けや負けもありえる。そうしないとジュニーニョとアウグストがいない間に昇格&優勝が決まってしまうのではないかと皆が心配している。…なに余裕かましてんだ>おれ 鳥栖vs.福岡の九州ダービー。Road to 25,000とか電車でGO!とか言われている試合で、大量の小学生が観戦するはずだ。福岡は2位グループに入って昇格争いをしていて、鳥栖はいろいろあってすでにモチベーションはなさげだが、満タンのサポーターにそっぽを向かれるほど恥ずかしい内容だったら悲しいな。福岡は守備の要の蔵田が、鳥栖は正GKのシュナイダーが(マルクスを止めたあのイエローで)停止。打ち合いになる可能性もある。 今の鳥栖は悲しいほど点が取れてないけど、願いを込めて1点。あとは福岡が自慢のサイド攻撃で何点取るかだけど、フォワードがあまり点を取れないので得点源は両サイドのMF(古賀と山形)とDF(千代反田)という状態。2点が本命、1点が対抗。ただ0点になってしょっぱい思いをする姿も目に浮かび…2位と同勝ち点だから呪いにかかるか?(T) 最後は仙台vs.京都の1戦。これは難しい。仙台としては前節は台風の中で痛い試合になったものの、2位グループに食らいついていくには勝ち点3が義務づけられた一戦となる。しかしながら京都も松井がいなくなって負けたなんて言われたくないし、前節内容は良くなかったものの劇的な勝ちを拾っていることを考えてもモチベーションも高い。一番予想しにくい、しかし楽しみな試合。どっちかというと仙台優位と見た。 仙台は中原と大柴が出場停止(ハッキリ言ってこれは痛い)。京都は停止はない。まずは京都だが崔の完成度の高さから言って得点するだろうから、1点はカタい。評価が急上昇中の美尾も松井以上の活躍を見せると思う。それで1点か2点かということだが、2位の呪いにより1点止まりが妥当かと。仙台は…1点かなぁ。2点かなぁ。0点かもなぁ。(T) しかしこの予想では当たっても配当が少なかったり、どこも3点以上取れないなんてのはおもしろくない。 というわけで最近13試合に限定して、3点以上取ったことのあるチームというのをリストアップしてみようと思う。仙台2、京都2、大宮3、川崎8、湘南2、甲府2、福岡1。このうちホーム/アウェイが今回と合っているものに絞れば、仙台2、川崎3、湘南2、甲府2、福岡1となる。川崎は50%の確率でアウェイで3点以上取っているのだ(!)。しかし京都戦はアウェイというかニュートラルゾーン(高知)だし、横浜戦は第2のホーム(三ツ沢)だったので、純粋アウェイでは札幌戦でしか3点取っておらず、可能性は薄いと思う。特に甲府は小瀬ではむちゃくちゃ強いからね。甲府の2回は横浜と大宮という守備の硬い相手であるから、川崎相手に3点取れる可能性は高い。ただ逆から見ると川崎が今季1試合に3点取られたことはまだないので、今回もないと思う。湘南はもとより横浜FC相手なので攻撃陣の苦戦は必至、楽勝の場面は想像できない。3点ということだと、仙台のほうがある。甲府に3点取れたんだから。まして相手はあの守備の緩い京都だ。ただ京都は意外と川崎以外にはほとんど3点以上取られてないんだよね。福岡がアウェイで3点取ったのは湘南戦。ただ可能性としては仙台のほうが高いと思う。 長々と書きましたが、まとめると、以下のようになります。得点者と得点時間、前半終了時の目安もつけてあげました。

ごる〜ごる〜

本日のお値打ち情報。 次のtotoGOAL(yahoo.co.jp)、対象がJ2のみなんだそうです。キャリーオーバーもけっこう溜まってるそうです。J2はJ1に比べると当てやすそうだ。…だってあんまり点入らないからねぇ。 ただ川崎的には次の甲府戦はどうなるか微妙なんだよねぇ。2-1くらいで川崎の勝ちとしたいところだが、いろいろ、要素があるしね。ジュニーニョとアウグストいなくておまえ、甲府相手に2点取れんのかよとか。調子の悪い鳥栖相手にホーム等々力で虐殺完封するまでは連続失点しまくっておいて甲府相手にアウェイで1点でおさまるのかよとか。Yahoo!の人は甲府1-0川崎と予想している(yahoo.co.jp)。あーなんかこれもありそうに思える。 対戦カードを見ると、仙台-京都がけっこう大一番だ。ここを当てきればあとは見えてくると思う。仙台1/2-2京都と見た。崔は1点取るだろうし。残りのカードはだいたい1か0でカタい。いずれにしても、3点以上取れそうなチームはない。

佐川急便のeコレクト

使ってみました。通販で買った商品を代引きで、デビットカードで払ってみた。高いものでもないので現金でもよかったんだけど、どうなってるのか興味もあるし。 配達員が持っている端末にカードを通してもらってから、値段を確認しつつ自分で暗証番号を打って確定ボタンを押すと、なにやら通信して確認のレシートみたいなのが印刷されて3枚くらい出てきて、そのうちの1枚を渡してくれた。速度は普通にストレスなく、普通の販売店の固定端末と比べるとレシートの印刷速度はさすがに遅かったが、認証(というか口座確認)の速度はかえって佐川のほうが速いくらいだった。 配達のにーちゃんはクレジットカード払いはやったことがあったそうだが、デビットカードは初めてだと言っていた。やっぱ利用者は少ないのかもしれない。クレジットカードの場合はサインするらしいが、デビットカードは暗証番号だけで、サインは必要なかった。

スタティックライブラリ←→シェアードライブラリ

*.aを*.soに変換する方法。


ld --whole-archive -shared -o libXXX.so libXXX.a

でどうにかなるらしい。ちょっとやってみたら大丈夫っぽかった。
# じゃあ今までつけてた-fPICって何だったんだろう… 逆に、*.soを*.aに変換するのに、


ar cru libXXX.a libXXX.so

ってのはアリなのかなぁ。こっちは試して(リンクしてみて)ないけど、アリであってほしい。 そうすると*.aと*.soの違いは何なのよって話になる。あー、フォーマットが違うのはわかってるよ。*.aは単に*.oのアーカイブだし、*.soは一種の実行ファイルみたいなもん(?)だけど、でも相互に変換できるものであるならば、*.soをstatic linkに使ったり、*.aをdynamic linkに使うことができても文句は言ってほしくなくて、ユーザにシームレスに見せろよって話になってしまう。