とにかく10月15日夜の京都は寒かった。手袋をしている選手がいる一方、半袖で応援している人もけっこういた。…大丈夫かな。立命のチアガールが来てたけどアウェイのゴール裏にはあまり愛想をふりまいてくれなかったよ。よく見るとチアボーイ(?)も混ざってたし(笑)。
フロンターレは、優勝が決まったからといって入れ替えたりせず、容赦なくベストメンバーのスタメンで、本気モードでした。
私はと言うと、けっこう歩きつかれてしまってあまり跳べそうもなく、かたまりの端っこで声だけ出してました。お互い珍しく立ち上がりからがんばって1点ずつ取った矢先に、審判が空気読めなくて、京都GK平井に一発レッド。カードの色がよくわからなくて、黄色? でもオレンジっぽいよ? …赤でした。
その後の前半は一方的な展開。前半だけで5-1って何だよ!? 川崎側では「こ、これは…JSCの呪いだ。今日は11-2になるぞ」という説がかなり有力な、それでいて寒いハーフタイムでした。
後半はさすがに京都が立て直してきたけど、我那覇のゴールが決まって6-1、最後の最後に余計なゴールを与えて6-2となったところで試合終了。
ゴール裏の端っこでは関西弁の人がかなり笑いを取っていた。野次のセンスのある人っているよね。
そんな感じの、帰りの電車では四方をサンガサポに囲まれた京都の夜でした。入っていくときはサンガのユニフォームとか着た人がほとんどいなかったので、京都人はユニ着て電車乗ったりしないのかな、おかしいなと思ったんですけど、そんなことはなかったです。彼らは普通に四条河原町といった場所でもパープルで歩いてました。
川崎市120万人のフロンターレサポの皆さん、こんばんわ。 明日は西京極でロームスペシャルデー(jsgoal.jp)だそうです。ロームは京都にある業績好調の半導体の会社ですが、私はけっこう好きでして、ちょっと株を持ってたりします(笑)。サンガのスポンサーにもなってたんですね。ますます好感度アップですな。ちょうど損失が増えてきてるようだし、いっぱつ景気づけに買い増しの注文を出してから出発します(泥沼の気配?)。 アウェイのゴール裏とかでも抽選券とか、くれたりするんでしょうか。というか優勝が決まってしまった後の平日遠方アウェイゴール裏に人がいるかどうかが最も不安なんですけど。ベストメンバーでいくにしろ、出てない選手を使うにしろ、出場する選手には気持ち良く試合してほしいので、いい感じに集まってるといいなぁと思ってますが…さすがにこの条件で来るのはきついかな。
ダイエー、産業再生機構に降伏だってさ。球団は手放すことになるねぇ。
メモの続き。RSSをGETするときに、リクエストURIの中の「&」を「&」にしている。たまにこういうクライアントもある。タグの中とかは&と書く必要があるんだけど、そのままリクエストすると駄目なのだった。 しょうがないから引数の先頭の「amp;」があっても切ることにした。こっちで対応することないのにね。まあ害はないだろう。 (追記) 2004-10-21 24:55 BloglinesでDoblogのRSSを永遠に読めないのはこの問題のためだと思う。DoblogのRSSのURIの中に「&」が入ってるからね。
今週はあまりにも天気予報が狼少年なのです。一昨日は今日晴れるはずだったし、昨日は明日晴れるはずだったのに、今見たら明日も雨で明後日曇りだってさ。 あまりのことにこんな時間に洗濯機を回しました。おまえらなー、これ以上待てるかっての。梅雨入り宣言したほうがいいんじゃねーの?
こないだの西武とダイエーのプレーオフ最終戦は延長の末、西武が勝った。私はプロ野球はほとんど見ないけど、「好きな球団は?」と聞かれると西武と答えることにしている。そういうときはだいたいみんなセリーガーで、一人だけパリーガーであることが多い。でもおれは青春時代の9年間、西武新宿線を使い続けた男だから。 試合はTVで見ていたけど、なかなか緊迫感のある好ゲームだったと思う。 松坂はまだ西武にいたんだな。松井稼頭央はNYMで怪我だっけか。鈴木ケンとデニーはけっこう前に横浜に来てたような気がする。清原と工藤は巨人か(古すぎ)。秋山とか石毛はもういないのか(だから古いって!)。バークレオは。デストラーデは。マルティネスはどうした。なんで、いつのまに伊東が監督やってんだよ…そんな程度です、私の西武好き度は(笑)。 帆足って投手は知らない。しかし決勝犠牲フライ打った犬伏って、私が野球も少しは見てた最後の頃にちょいと出ては活躍してた奴だ。なつかしい。しかしあの当たりで犠牲フライになるとは。あの高速ランナーも名前忘れたけど偉いな。 この時期のダイエーということで一緒に語られることが多いが、産業再生機構が設定した期限が今日中ということで、あと小1時間もすると期限が切れ、支援をしないことになる可能性が高いようだ。なぜ期限が今日なのかというと、ダイエーの第1希望である民間ベースの再建は18日が期限になっているそうで、それが駄目だったら産業再生機構に頼みたい、というダイエーの意思がある。産業再生機構としては民間ベースになるのが面白くないからそれより前に期限を切って第1希望を諦めさせ、ダイエーの案件を取りたいので、脅しをかけている。 偉いやつら、おまえら、そもそも産業再生機構が創設されたときの理念って何なのよ? って話だ。理念が残ってないならやめちまえ。産業再生機構(仮称)に関するQ&A 総論(cao.go.jp)のQ4のところに、
取れるOPMLでtitleのクオートが閉じられていないことがあって、パースできないXMLが送られていくることがある。日本語の処理のミスかな…タイトルが非常に長いと起きるので、手動で名前を短かくしたらよい。 登録して反映されるまで、最初は半日くらいかかっていたけど、サイトを追加していくのはそれほどでもない。 Firefoxのextensionもある。これがけっこう便利。 日本語の検索はできない模様。表示は問題ないが…それにrelated feedsも日本語は苦手っぽい。言語で絞れるといいのだけど。フランス語とか読めないし(笑)。 これ使いはじめると、RSSに全文が(それもHTMLで)入っていないサイトをうざいと感じるようになる。Sageとかはサマリがtooltipsに表示される、という感じなので、参考程度だったのだが、今となってはBloglinesでフォルダ丸ごと未読のものを読む、全文が入っていないかもしれない場合はリンクを辿る、という感じになる。自分とこも考えようかな。moreも含めて、全部HTMLにしてRSSにつけたほうがいいように思う。普通にHTMLに変換して、CDATAってのを使えばいいのかな。 感想としては…たしかにこれ使ってりゃ1000個くらいまでのBlogなら全部読むことができそうだね。 (追記) 2004-10-12 21:15 RSSの中をHTMLにするのをやってみた。CDATAじゃなくてhtmlspecialchars()を使って。さすがに「もっと読む(more)」の先は入れず、「…」をつけることにした。「もっと読む」使うときは長くなるときだけだからな…
今日の内P、フェンシングか…しかも芸人さん、けっこうサマになってるっぽいよ(笑)。
RSSを見るときに、Bloglines(bloglines.com)を使うことにしてみた。 以前に観察したところ、Bloglinesのロボット(箕輪のことではありません)は1時間に1回RSSを見にきます。そのときにUserAgentにSubscriber(読んでる人)の数が埋め込まれていて、人気のほどを知ることができます(?)。 で、一気にJ2とJFLの愛媛FCのOPMLをBloglinesにつっこんで、BWS(bloglines.com)のモジュールをダウンロードしてきて、J2ページでもBloglinesの自分のアカウントに登録されているRSSは、BloglinesからRSSをダウンロードしてきて使うようにしてみました。未読管理とかではなくて、単にRSSのキャッシュとして使ってみてます。これも推奨されている使い方らしいですよ。…jugemのエラーが出なくなればいいなぁ。 これで、今後さらに増やしまくってもどうにか対応できそうです。Bloglines側(bloglines.com)はこんな感じです。Bloglines、けっこう使いやすいですね。同じRSSを見ている人のリストを(もし相手が公開していれば)見ることができたり。日本語版のサービスができたらみんな使うんじゃないかな。 ただ…管理が面倒になるな。重複をチェックしてくれているようだから、単にOPMLをアップロード(Import)すれば追加ぶんはいいんだけど(同名のフォルダが重複してしまうので移動して削除する必要はある)、削除のほうは手動でやってかなければいけないようだ。いっそ毎回全削除+全アップロードをやればいいのかな。そこまで自動化すれば、そこそこいけてるかもしれん。 これまでは、Sageを使って管理して、Firefoxのブックマーク(の中でSageが管理しているフォルダ以下)からスクリプトでOPMLを生成していた。 (追記) 2004-10-11 07:57 なんか調子悪くなってますね… (追記) 2004-10-11 08:45 というか失敗してたみたい。 (追記) 2004-10-11 17:15 どうも文字コードの変換がうまくいかない。日付指定でUTF-8のRSS2.0が取れてくるんだけど…どうもうまくいかない。というわけで今は元に戻してます。木阿弥さんの登場です。
- 台風一過でスカッと晴れるつもりが、小雨
- 主審が小川<ハッスル>直仁
- 観客が少ない(3000人未満てどうよ)
- 選手紹介がホームとアウェイで同じ(素気ない)
- 圧勝するつもりが、前半押され気味
- 小川の判定に切れ気味の観客多数
- 試合開始前のBGMの選曲が…
- 我那覇負傷退場
- これが現実です!(笑)
挙げていけばきりがありませんが、後半さすがに地力の差を見せつけて勝ったのでよしとしよう。 天皇杯なのでスタジアムのアナウンス(DJ?)も違って、「愛媛の皆さん遠いところようこそお越し下さいました(ぱちぱち)」がないとか、ハーフタイムの他会場の結果がオーロラビジョンに出ない(アナウンスだけじゃわからんよ)とか、試合前(川崎市選抜vs.大田区選抜)のBGMがアイドル系(?)ばっかりなのに突然「おにきーおにきー」って曲があったりとか(笑)、フロンターレ神社が閉鎖されてるとか、売店が少ないとか、いろいろいつもと勝手が違うところがあって。いつものコールリーダーは欠席(何かあったのかな)。 前半はあまりに押される展開に「もしかして負けるんじゃないか」と思ってしまった。前回の小川戦(vs.横浜FC。前半2-2で折り返し、後半ジュニーニョがハットトリック)のときも前半の内容は今日とどっこいどっこいだったけど「後半は大丈夫」と自信を持って言えたのだが…。とにかく愛媛FCは前線からがんがんチェックを入れてきてたし、前半に限っては川崎よりもいいサッカーをしていた。あなどれんな。 しかしどういうふうに選手を送り出したら毎度毎度前半ぐだぐだで後半びしばし、というチームになるんだろうか…謎だ。 (追記) 2004-10-10 20:33 天皇杯3回戦ってことで他のチームも観客動員はさっぱりのようで、2971人というのはなかなか立派な値みたいです…ベガルタ仙台に次ぐ高観客動員(!)。 (追記) 2004-10-12 12:14 鬼木ソングはあれだったんですね。Mickey(Gorie with なんとか)ってやつで…うーん。