神戸の人が等々力に来るらしい。というわけで展望。ここのところ鉄壁な状態とは言い難い川崎DFとキングカズ・バンドの対決、という話もあるけど、私はあえてジュニーニョ(出るんだよね?)のディフェンスに注目したいと思います。 最近ジュニーニョがちゃんと守備やってるの。どっかに書いてあったし、実際最近の負け試合でそういう場面も何度か目立っていた。そしてそのぶん攻撃時の脅威が少なくなっているような気がするんだよね。前線からの守備は我那覇とマルクスに任せてジュニーニョは攻撃に専念したほうがスタイルに合っていると思う。ただ、強い相手に対するときは守備もやるほうがいいのかもしれないなということで、さらに上を目指してるんだということが確認できれば満足できるかと。 ともあれ、こないだの様子だと、明日はけっこう混むかもしれませんね。試合後の前売りチケットの売場は、このへんではなかなか見られないくらいの行列になってました。 今日の私はいろいろあってなかなかいい1日でした。朝から千客万来(というか通販グッズや配達記録郵便の再送をここに指定しまくっていた)だし、ちょっとアレだからとヤマトにも電話して。午後は午後で終電で帰ってきたりして。終電っつっても小杉までなんだけど、小杉から夜風に吹かれながらのんびり明日の展望を考えて…それで考えついたのが「ジュニーニョの守備」のひと言、それだけってどうよという説もあるんだけど。明日はできれば開門くらいには等々力にいたいですね。起きられるかな。
両チームのサポ以外に、関東のサッカーファンもけっこう来てたんじゃないかと思うけど、国立はさすがにでかいですね。1万人以上入ってあれだから。 私は新潟の様子を見に行ったつもりだったんですが、良いときの柏レイソルを見れたという試合でした。明神も波戸も自分の仕事をしてたし、パラシオスも守備は相変わらずいいし、前節のような妙なミスパスもなく。14番(たしか)の選手も(名前は知らないけど)良かった。 柏の前線は羽地を外して宇野沢、中盤はゼホベルトがいなくて他の人が入ってた、という感じの違いだったような気がする。視力が落ちている上に遠くて番号もハッキリ見えず、よくわからなかった。前線は髪の長いほうが宇野沢、短かいほうが玉田と、途中で覚えた。新潟はとりあえずJリーグで最も有名なGK、野澤(ノザー)が控えに回っているのが目についた。 その柏いきなりの先制は玉田か宇野沢のどっちか(この時点で区別がついていなかった)が粘ったところでサイドから中に突っ込んできた波戸のシュートが決まる。やるなあ。これで勢いづく柏。2点目はよく覚えてないけどやっぱりたしか玉田からだったような気がする。新潟DFがペナルティエリア付近でチェックに行かないんです。さすがに怒鳴りました(新潟のゴール裏の近所で見ていた)。そしてどのチームもこういうのは失点になるんだなぁと思った。3点目は後半、玉田がDFをかわし、サイドから中央に個人技で持ち込んで、そして決めた。けっこう見事だったな。その後新潟が意地で1点返して終了。 新潟は…もうちょっとセットプレーを大事に蹴ったほうがいいように思った。キッカーいないのかね。 全体的には、けっこう楽しめた。平日夜にこんなのが続いたら、キツすぎるけど。 (追記) 2004-11-11 10:09 思い出した。2点目はFKか。
こないだATMからじゃじゃーん! と登場した野口英世を初めてコンビニ(ローソン)で使ってみた。 買ったのは明日のアルビレックス新潟(オレンジ組)vs.柏レイソル(戦え、きいろ組!)のチケット。漱石を混ぜて出してみたら、普通に数えて問題なく会計が終了した。 これ、国家の威厳が保たれた瞬間。むちゃくちゃ重要。テストに出るからよろしく。
CocoonのリモコンでTVのスイッチや音量を操作できるんだけど、最近、このリモコンが覚えさせたリモコンコード(TVのメーカー/機種の設定)をすぐに忘れてしまう。マニュアルを見たら…電池が切れると忘れるって。電池が弱ってきているらしいよ。納得。 …納得!? そんなのってアリ? 普通そうだっけ? スカパーチューナー(これもSony製)のリモコンもそうだったっけかなぁ。よく覚えてないけど。サードパーティのリモコン(学習させるやつ)を以前に買ったんだけど、そっちはたしか電池を抜いても忘れないから大丈夫だ、みたいに書いてあった気がする。 (追記) 2004-11-09 20:37 あれ? 今、Cocoonのリモコンの電池を抜いて入れてみたんだけど、設定は消えなかった。うーん…ここのところ立て続けに忘れやがってて、マニュアルに
リモコンの乾電池を交換したときは、テレビのメーカー設定を合わせなおしてください。
なんてあったので。少しの時間なら粘ってくれるのかもしれないなぁ。
デブのためのマヨネーズ、味の素のサラリア(ajinomoto.co.jp)が売れまくっているらしい。というわけで買ってみた。ちょっとあやしいがサラダとてりやきチキンを混ぜて、かけて食ってみた。味はまあ…まずまずなんじゃないかと。 もともとマヨネーズ使わない生活を送ってたんだけどな。古そうなマヨネーズが冷蔵庫で発掘された。…いつかは、捨てなきゃ。
生中継もないし、結果も知ってるし、気の抜けた状態で見た。リアルタイムでは柏に行ってたわけで、東京Vの応援が「ときょベティ!」と聞こえたので、のんびり「ベティ今頃頑張ってるんだろうな」みたいなことを考えてたんだけど。
試合は前半はだいたい福岡ペース。ボールを支配して攻め立てる福岡。川崎は有効な攻撃のタマが飛騨だけ、みたいな感じになっている。長橋がなぜかベンチにも入っていなくて少し心配なのだが、とにかく飛騨の調子は素晴らしく、来季が楽しみだ。
福岡はエジウソンが天に「ゲッツ!!」(…古っ)して先制するんだけど川崎が直後の1プレーであっという間に返して同点に。この得点は右サイドに飛び出した飛騨からの正確なクロスをジュニーニョの前に立ちはだかった我那覇が見事なボレー。あれ外してたらジュニーニョにそうとう怒られてたろうな我那覇、などと余計なことを考えたりして。前半はそのまま終了。やはり福岡は気合いが入っている。この日のジュニーニョは相手に脅威を与えているのだろうか。けっこう無理矢理でもシュートに持っていける力はさすが。
後半は早々から一転して激しい打ち合いに。このへんから主審(辺見)がよたよたになってきて、次々におかしい判定を出しながら異議でイエローを連発するという…あいつは試合以外に影響されやすい奴だな。おまえホーム寄りなら何やっても文句言われないと思ってんだろ! これで川崎の選手も徐々に集中力を欠いてしまう。
そして左右サイドを誰かが押し倒されたか引っぱり倒されたかで抜かれ、佐原も詰めきれずにクロスを上げられ、途中から入った太田とかいうでかいのにヘッド一発。そのあとまた直後にぽっかりチャンスがあったりするんだけど決められず、切札の黒津も送り出すんだけど守りを固めた福岡を攻めきれずに敗北。主審を除けばけっこうおもしろい試合だったと思います。
…とかって、現地に行ってたら激憤だろうけど。TVでは川崎の応援もけっこう聞こえてました。行ってた人は偉いです。
次はホームで天皇杯(vs.神戸)。あのカズをあのサハラが!(…あれ、どっちかっつーと谷口のほうか?) カズは…もしかしてずいぶんお久しぶりの等々力なのかな?
このCD(amazon.co.jp)。Amazonではなくて渋谷HMVで思わず買っていた。あんまり買うつもりはなかったんだけどな…かなりの売場を占拠してたから、けっこう売れてるんだろう。たまたま時間つぶしにCD屋に行ったら発売日だったんです、みたいなので思わず買ってるという購買パターンが多いのはどうにかしたほうがいいかもしれない。主体性がないというか… それで、内容はなかなかいいんでここ数日ずっと聞いてたんだけど、前の(amazon.co.jp)とかぶりすぎてねえ? いくつか曲を「増やして」みましたって感じ。どうせならBetter Days(←この曲けっこう好きなのだが)も入れちゃえばよかったのに。
J SPORTSのサイトで2004年J2ベストイレブン(jsports.co.jp)の投票をやっていたので入れてあげてみた。とりあえず基本を川崎系で固めたが、我那覇を助けた功績により、GKだけ菅野にしてあげた。まあ入れなくてもGKは普通にファンタジスタ菅野に決まるだろう。伝説の得点も決めてるしね(笑)。 あとJ SPORTSに言いたいことは、生中継を増やすように、ということだ。J SPORTSに割り当てられた試合で生中継だった記憶があまりないんだよなぁ。
柏は日立台まで行ってきました。Suicaで行ける範囲の、柏(きいろ組)と東京なんとか19なんとか(みどり組)の試合。バックスタンドも指定席なんですね。こじんまりとしたいいスタジアムはほぼ満員で、かなり窮屈な思いをしました(1万人ちょっと)。後ろの子供がうるさすぎて、私まで前の人にニラまれた(笑)。ビールは500円、タコ焼きも500円。少なくともタコ焼きは等々力のほうが旨い。駅から競技場に向かうときの推奨ルートであるレイソルロードには歩道がないので1万人が歩くには辛いかと(帰りは歩行者天国になります…正式にはならないけど、現実的にそうなる)。
自衛隊女性隊員の旗パフォーマンスという、すごいんだかすごくないんだかよくわからないショーがあった。
スタメンに森本の名前が。みどりのほうは出場停止が数人いたようだ。きいろのDFラインには湘南にいたパラシオス(チャカ)も元気にやっていた。
試合はいきなり森本がきれいに抜け出すもSGGK南が踏ん張って得点ならず(こういうとこ決めとかないと後できついよなぁと思ったんだけど余計な心配だった)。さらに攻めるみどり、桜井のシュートのこぼれ球を森本が押し込んで1点。さらに攻めるみどり、森本が抜け出してSGGK南をかわして角度のないところから楽々流し込んで2点目。止まらない森本、このまま今日は森本祭りになるかと思われたが、その後は普通の攻防。両チームチャンスを決められず2-0でハーフタイム。
後半は早野監督が動く。後半アタマから羽地を下げて谷澤を投入。さらに途中でカードを切りまくる。みどりのほうも森本を下げてウーゴが入ったり。しかし両チームとも点の入る気配はなく、チャンスらしいチャンス、シュートらしいシュートもなく、潰し合って試合終了。途中で眠くなりました(ごめんなさい)。柏の「た、た、かえ! た、た、かえ!」のコールにはくらくらしました。
パラシオスはけっこう痛みがちで心配しました。でもFK蹴ったりセットプレーからの惜しいヘディングがあったり、競り合いで高さに強いところも見せてた。ただ回りと合ってないのか、ボール持ってドリブルで上がってった末に短かいグラウンダーのパスを取られる→ピンチに、というのが目立っていた。みどり組はボール扱いが上手いというか…わざわざあんなふうにトリッキーに扱わなくてもいいのに、と思うシーン多数。きいろ組もだが。明神は…中村憲剛のほうが上だと思う。あと途中から飯尾が出てきてた。
それから…試合が終わった後にですね、玉田とパラシオスがブーイング渦巻くゴール裏に挨拶に行こうとしなかったんです。バックスタンドに挨拶して、そのままベンチに向かって。ひょっとしたらメインに先に行こうとしたのかもしれないけど、他の選手がゴール裏に行ってるのに2人だけ離れてって。それでブーイングがさらに大きくなって乱入しようとして警備員に止められる人もいた。2人は途中で気付いてゴール裏に行くんだけど、玉田だけは1人そそくさと逃げ帰ってました。玉田、けっこう印象悪いかも。
負けが込んでくると雰囲気は崩れますね。帰り道でひたすら主審のせいにしている人もいた(私には普通なジャッジに見えました。ちょっと吹きすぎかもな、といった程度)。来季はおれらのGゾーンもあんなふうになるのかと…思わないよ。思うもんか!
(追記) 2004-11-06 19:19
福岡勝ったんですね。ミラクルモードに入ってるなぁ。山形が引き分けたので、全部勝てば最終戦の直接対決で勝点が追い着いて、自力で3位に入れる。得失点差は山形も福岡も+11。おもしろくなってきた。
川崎が負けたのは残念だが。
(追記) 2004-11-06 25:29
川崎、イエロー食いまくり。おれがきいろ組を見に行ったのが悪かったのかな…。しかも関塚監督、ノーコメントか。前回のノーコメントはたしか…(略)。どうも福岡戦は審判に恵まれませんな。
昨日のJFL頂上決戦(草津2-0徳島(大塚))は1万3千人も入ったそうですね。すげーな。120万都市のJ2王者チームでも1万人以上入ることは珍しいです。 しかし草津か…電車で行けんのか?(暴言) ザスパ草津のページ(thespa.co.jp)にはスタジアム情報があまりなかったんだけど、調べてみたら、今使ってるのは前橋にある競技場で、草津にある本来のホームスタジアムがなんかで使えないらしい。で、前橋のほうの交通案内は… JR両毛線前橋駅から 関越交通バス「緑が丘、総合スポーツセンター、渋川駅行き」競技場入り口下車(20分) あるいは 関越自動車道前橋ICから約10分 だそうだ。競技場入り口下車(20分)ってのはバス停から歩いて20分ってことなのか?? しかし前橋までは川崎から約2時間。近っ! ぶらりと10時頃に家を出れば、普通に着きそう。来年行こうと思っている人多数。 地図(yahoo.co.jp)を見ると、「群馬総社」って駅のほうが近くねえ? そっちからだとバス出てないのかな。