Skip to main content

ログ取得ツール

ヴェルディ3-1ガンバ、磐田2-1浦和 (結局こうなったか…)

ヴェルディvs.ガンバはヴェルディの完勝。なんか今季おれが(直接にしろTVにしろ)見たヴェルディの試合は完全に主導権を握り続けて勝つ王道の試合ばかりだ。最強なんじゃないかと思えるほど。この試合もガンバを軽くあしらって。解説者(実況の人だったかも?)も言っていたけど、このままいけば相馬は代表に選ばれてもおかしくないな。この試合は相馬のいる左だけじゃなくて、右でもガンバを圧倒していた。どの選手にも技術がある。来季はさぞかし強敵になることだろう。ガンバが1点返したのは見事。私は見てて、パワープレイやってるけど、こりゃ絶対点入らないなぁと思ってたんですけどね。 浦和vs.磐田は途中から出てきた藤田が札幌戦同様、別格の動き。藤田の頭の中はどうなってるんだろうと思わせるような。中山もまだまだやれるじゃんか。浦和は攻撃は組み立てられてるんだけど、どうも決定力がないですね。 それにしても、ついにあれほど猛威をふるい荒れ狂った浦和が無冠とは…一応史上最後のステージ優勝ってことで優勝パレードもやってたけど。まあJ2優勝の祝勝会(試合後に商店街でプレゼント抽選)と比べると大変なことなんだろう。

そんなものはJリーグにはないのに

フロンターレの公式サイトの画像が青サンタの衣装を着てにこやかに笑う相澤と西山+馴鹿のコスプレをしているイルカになって浮かれやがっているので、他のチームはどうなのかと調べたよコノヤロウ。 清水はパルちゃんの衣装がクリスマス仕様になっている。大宮はFlashをクリスマスバージョンに変更してるけど、普段の練習用ユニフォームを着た選手(ごめん、名前わからないです)の写真を加工しただけ(?)のように見える。他の27チームはなんというか…普段通り。Jリーグにクリスマスなどないのだ(まだこれから夜にかけて更新されるかもしれないけど)。 なんだ、川崎が一番気合い入ってたんじゃん。 私も非常に暇なのでリンクを貼っておく。暇な人は折を見てチェックしてみるのもよろしいでしょう。

(追記) 2004-12-24 22:34 たまたまニュースに出てたのでキャプチャしました。 いろんな意味でダメですね、すみません…すぐ消します(笑)。 (追記) 2004-12-27 22:25 消しました。

そうだ、鎌倉行こう

街はあっさりクリスマス一色に染まっている部分も少しあるんだけどそんなことに浮かれている奴は素人。今日は天皇誕生日ですよ。 というわけで天皇家から実権を奪って武家の政治に移行した歴史を鑑みて、坂東武者の原点、心の故郷に帰ろうと、単身鎌倉に行ってきました。錆びた槍を持って、老いた馬に乗ってね。いざ。 鶴岡八幡宮 まずは鶴岡八幡宮(右図)。何度か行っているけど、鎌倉来たら行かなきゃいけないような気がして。引いたおみくじは12番(=サポーターのための番号)という縁起の良い数字で、それだけで満足しました。書かれている内容も悪くなかったよ。 鎌倉宮 そして周辺のお決まりのコースを。白旗神社とボタン苑は閉鎖されていたが、なんとか神社に寄りつつ頼朝公の墓に手を合わせ、さらに奥に登って大江氏と島津氏の墓にも手を合わせ、鎌倉宮(左図)に行って若くして凶刃に斃れた護良親王の戦いの人生に手を合わせた。 大仏 鎌倉は見るところがたくさんあるんだけど、さすがに大仏をスルーするわけにも行かないので江の電に乗って大仏(右図)を拝んで内臓を探索。試しに「大仏、大仏、おっとこまえ!」とコールをかけてみたらみんな応じてくれました(←うそです)。 しかし、何の変哲もないコースだな。毎回同じとこに行ってるような気がする。天下の鎌倉なんだからもっと見るとこあるだろ>おれ そして帰りに由比ヶ浜の海岸を飛び跳ねながら「鉄のハート」を歌ってみたり(←うそです)、ひとしきりたそがれてみたりして、帰ってきた。海行ったときに毎回思うんですけど、ずっと海を眺めてる人ってけっこういるんですよね。おれもたまには海を見に行こう。 サーファーはたくさんいました。最初何かの動物の群れなのかと思った(まあ動物の群れには違いないか)。それから、やたらに日本語の発音が良い外人に道を聞かれたんだけど答えられるわけがなかった(ごめんよ)。

近況

もう今年も終わりですね(気持ち的にはとっくに終わってる)。ここ数日で起きたことのメモ。 まず持株会の募集が出ました。とりあえず見て即座に申し込む。条件見たけど、議決権もないし利益も還元されないし譲渡もしづらい(承認が必要)…単なる募金みたいなもんだ。まあ小口だし、このくらいはリアルのほうの株ですぐに取り戻すつもりでいる。 次に、名古屋から鄭容臺(チョンヨンデ)選手の加入が決まりました。背番号の発表はまだですが、名古屋では15番だったみたいだし、たぶんフロンターレでも空いた15番をつけるんではないかと思います。そして今季15番をつけていた塩川選手の移籍先がマリノスに決まりました。マリノスはガンガン獲得してて、本気でアジアとJを両方制覇する気がマンマンであることを伺わせてます。 それから、来季の日程が発表されました。開幕戦はアウェー柏戦です。ナビスコカップの組合せも発表。広島、ガンバ、ヴェルディ、川崎。4プールあって1位上がりと2位から2チーム上がり。磐田とマリノスはシードなので8チームが残る。 …本当にJ1なんだね、俺達の川崎。

ドーピングはじめました。

Warning: getimagesize(../wiki/cache/ASIN4844320041.jpg): failed to open stream: No such file or directory in /home/watanabe/public_html/blog/upload-func.inc on line 199
パソコン仕事にはカレー、上司の呼出しにはバナナ・オレ。 本の名前がビジネスマンのためのドーピング・ガイド(amazon.co.jp)なのだけど、オビ(全体の9割を覆う大きさ)の文句がずっと気になっていたので、買ってみたよ。 表紙画像 パソコン仕事には
カレー
上司の呼出しには
バナナ・オレ
飲んでパワーアップ、
食べてスキルアップする
ビジネスの新常識。
なんだってさ。私が風邪薬(時々胃薬も兼用)として愛用しているウィダーinゼリーも「残業に効く」で載っていた。風邪もひいてない残業前にウィダーを注入する気にはなれんのだが。 とりあえず来週あたり久しぶりにカレー作ろうと思った。…家で食ってもしょうがないか(笑)。

NHK反省会生中継

なんかやってますね。鹿島vs.ガンバの録画見ててもしょうがないので、こっちを見ている。 北城さんとか鳥越さんあたりはさすがにまともなこと言いますね。 思うのは、単に受信料ちょっと高いんじゃないの(alpha-net.ne.jp)、ということだ。この値段の感覚は普段から有料放送を見ている人間でないとよくわからないかもしれない。比較で言うと、スカパー値段のGAORA様ですら月900円(税別)だぜ。NHKがGAORA様より高いってありえねえよ!! ってことだ。勝手に都合で中継すぐハショるくせに。NHKとGAORAだったらGAORAが上だよなぁ絶対。あと地方によって受信料の値段が違うとか聞いたことがあるんだけど本当だろうか。 つまりですね、わかりやすく言うと、NHKはカネがあり余ってるんです。24時間ニュースだけ公平(のつもり)な感じで流しときゃいいのに、やたらに余ってるから下らない番組に必要以上に大量のカネをかけてまあまあ見れるようにしたり、横領が起きても無頓着だし不払いが増えてきても予算的には全く問題なかったりする。 大NHK様は何チャンネル維持してんのかというと、地上波アナログ2ch、地上波デジタル2ch、BSアナログ2ch、BSデジタル 1ch、AMラジオ2ch、FMラジオ1chといったところ。総勢10chらしい。Jリーグは30チームだから、1chにつき3チームを担当させるだけで、1日8時間もフロンターレ専門番組が放送できるしくみになっている。NHKの100チャンネル化は今世紀中には達成される見込みである。 エビちゃんは何も辞める必要なんてなくて、受信料を値下げするか税金化して、だんだん規模を縮小していけばいいのだと思う。本当に必要なものは限られている。それでNHKに見捨てられたぶんは、(みんな大好き)スカパー! がやってくれるからさ、来年はスカパー!(yahoo.co.jp)が儲けるぜYeah!

平凡な1日

昨日はいい天気でしたね。 最近はTSUTAYA DISCAS(discas.net)で借りたPS2でDVD見るようになってたんだけど、どうもノイズが気になるんです。ファンの音も気になってたけど、それ以外の音もするようになった。 画面が白系になったときと黒系になったときでノイズの音程(?)が異なる様子が楽しめるような感じ。音声をTVではなくてミニコンポのほうに入れるようにしても直らない。そもそもPS2でDVDを見ると音が小さくて設定項目もない(?)ので、TV/ミニコンポのほうで普通の倍くらいにボリュームを設定しないとまともに聞こえないのはなぜなのか。Sonyだからか? ゲームは普通だったはずだが(最近ゲームやってないからわからない)。 なんかよくわからないので腹も減ったことだし、昼飯を食いがてら川崎の電器屋さんに行って、最も安く最も小さかったAVOX(avox.com)のADS-200S(kakaku.com)を買ってみたよ。手元にあったEpisode 1で試したところ、大丈夫そうだった。これでPS2は引退か。それにしても、またリモコンが増えてしまった。 やっぱり赤外線リモコン対応Webサーバーというのが必要なのかと思う。リモコンコードを覚えさせて、Webのインタフェースで操作するとリモコンと同じ赤外線を出す。んでPDAかなんかでブラウザから全部操作できるようにするのね。外出先からもTVやDVDやエアコンを操作できるようになる。誰か作ってくれないかな。リモコンコードの表現をXMLかなんかで表現できるようにして、メーカーのサーバで公開してくれれば自力で覚えさせる必要がなくなるよね。 考えてみるとそれも面倒なのかもしれない。CLIEも赤外線出せてリモコンになるらしいけど、設定も操作も面倒なので使ってないし。学習型リモコンも持っててロフトで操作するときに使ってる。設定は面倒だがあれは便利だ。もう1個買おうと思うけど、なにかとボタンが足りなかったりするのが難点。 それで、その昨日の帰りの電車で会社の人にばったり遭遇してしまった。自作PCが動かないので(中略)CPU買って帰るとこだったらしい。最近は小学生にまでパソコンの授業受けさせるらしいですね。とりあえずPC組み立てて、インストールして、まずは「ls」と「df」あたりを教えるんだろうな。それでviの操作を教えて、Hello Worldを書かせて…いい大人になれよ。